【オフショア】船ヒラメジギング!スローで狙う基本タックルと釣り方のコツを紹介!

ジギング
記事内に広告が含まれています。

ヒラメは泳がせ釣りやサーフで狙うことが一般的ですが、船からのジギングでも十分に釣ることができます。とはいえ、必要なタックルや具体的な釣り方が分からない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、遊漁船やマイボートで15年以上ヒラメジギングを楽しんできた経験をもとに、オフショアでの基本的な釣り方やタックル選びについて解説します。さらに、釣果を伸ばすためのコツも紹介するので、これから始める方はぜひ参考にしてください。

そいた

・釣り歴=30年以上
・2馬力ボート歴=15年以上
・得意な釣り=ジギング
       泳がせ釣り
・使用艇=DSー110L3
・運搬方法=軽トレーラー

そいたをフォローする

オフショアヒラメジギングとは?

オフショアヒラメジギングとは、船を使って沖合でヒラメをジギングで狙う釣法です。

狙う水深は約30~60メートル程度と比較的浅い水深で行うことが多く、青物のように激しくアクションを付けて誘う必要はなく、スローに魅せてバイトを誘います。

おすすめのシーズンは、秋から冬の間で小魚が岸に寄ってきているタイミングが、ヒラメジギングのおすすめ時期です。

実際に私自身、遊漁船やマイボートでヒラメジギングを行いますが、秋から冬の厳寒期に入る前が釣果が良く、泳がせ釣りと合わせて楽しむことが多いです。

そのため、オフショアヒラメジギングを始めたいと考えているのであれば、釣果の期待できるシーズンに狙いを定めて行うことが重要です。

スローで誘うオフショアヒラメジギング!

オフショアヒラメジギングでは、「スロージギング」で誘うことが一般的で、最も釣果が期待できる方法です。

なぜヒラメジギングにスロージギングが適しているのかというと、泳ぎが苦手で捕食が上手ではないヒラメには、ゆっくりとしたジグの動きで魅せてバイトさせる方法が最適だからです。

ヒラメの捕食パターンは、海底に潜み、弱った小魚を中心に狙い、捕食範囲に入った小魚に襲いかかるというものです。

この捕食パターンにはまるのがスロージギングで、リールをゆっくり巻きながらジグをふわっと持ち上げ、自然にフォールさせることで、ヒラメに違和感を与えずにバイトを引き出せます。

このとき、底から5メートル程度までを意識して狙うと、さらに効果的です。

このように、オフショアでヒラメをジギングで狙う場合、ヒラメの捕食パターンに合った「スロージギング」が非常に有効です。しっかりと活用しましょう。

ヒラメジギングに有効なスロージギングについて、もっと詳しく知りたい方は下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

【フォールが重要】スロージギングとは?基本タックルとしゃくり方のコツ!

オフショアヒラメジギングの基本タックル

項目詳細
ロッドスロージギング専用で6~7フィート
リールベイトリールが最適
ジグスロージギング、スローピッチ用がベスト
ライン/リーダーPE1号~2号/リーダー=フロロ5号~8号
オフショアヒラメジギングの基本タックル情報

ロッド

オフショアのヒラメジギングでは、スロージギング専用ロッドを使用するのが理想的です。

ヒラメの捕食パターンに合わせた繊細な動きを演出するため、軽量で感度の高いロッドを選びます。長さは6フィートから、長くても7フィート程度が扱いやすく、おすすめです。

ロッドを選ぶ際は、シマノ、ダイワ、メジャークラフト、アブガルシアなどの大手メーカーから選ぶと、スロージギング専用モデルを見つけやすいでしょう。

初心者は手ごろなエントリーモデル、ジギング経験者はより専門性の高いモデルを選ぶと使いやすいです。

リール

ヒラメジギングには ベイトリール を使うのがおすすめで、スローな誘いを正確にコントロールでき、ヒラメの食いつきを引き出しやすくなります。スピニングリールは扱いやすいものの、繊細な操作が求められる場面ではベイトリールが有利です。

ギア比5.0:1前後の低速~中速が最適でスローな動きを維持しやすく、ヒラメの捕食パターンに合わせた誘いが可能です。高速ギアはジグの動きが速くなりすぎるため、ジグの操作が難しく感じることがあります。

ドラグ力は3~5kgあれば十分で、滑らかで安定したドラグのリールを選ぶと、バラシを防ぎやすくなります。

ジグ

ヒラメジギングでは30グラム~60グラムのメタルジグが一般的ですが、水深や潮の流れに対応できるよう100グラム程度までそろえておくと安心です。

ジグの形状センターバランス型がスロージギングに適しており、自然なフォールアクションがヒラメの食いつきを促します。特にフォールがゆっくりなジグを選ぶと、ヒラメが狙いを定めやすくなりバイトのチャンスが増えます。

ジグのカラーシルバーやグリーンなどベイトフィッシュに近い色が有効です。曇天や深場ではホログラム加工のジグを使うと視認性が向上するため、状況に応じて複数のカラーを準備しておくと釣果アップにつながります。

仕掛け/ライン設定

ヒラメジギングではPEラインを使用します。細くて強度が高く、潮の流れの影響を受けにくいのが特徴です。太さは1号~2号が一般的で、200メートル程度巻いておくと汎用性が高くなります。

ショックリーダーはフロロカーボン製が主流で、太さは5号~8号(20~30ポンド)が適しています。長さは2~3ヒロ(約3メートル~4.5メートル)を目安にしましょう。

リーダーとジグをつなぐために、スナップスイベルやスプリットリングを使用します。これによりジグの交換がスムーズになり、ラインのヨレも軽減できます。

オフショアヒラメジギングの5つのコツ

ここでは、私自身が実際に遊漁船やマイボートで実践しているオフショアヒラメジギングのコツについて解説していきます。

フォールを意識する!

オフショアでヒラメをジギングで狙う際は、「フォール」を意識したジグの操作が重要です。

ヒラメジギングでは主にスロージギングが用いられますが、この釣法は、ゆっくりとしたアクションを重視し、ジグの自然な動きを活かして魚を誘い、特にフォール(沈下)中の動きがヒラメの捕食スタイルに合っており、高い釣果が期待できます。

ただし、「バイトはあるが針掛かりしない・バイト自体がない」といった場合は、フォールの動きを生かし切れていない可能性があるため、ジグのフォールアクションをしっかり意識しながら操作することで、より効果的にヒラメを誘うことができるでしょう。

  • フォール中の動きが重要
  • ジグの自然な動きを活用する

ベイトに合わせる

魚は普段食べているベイトに対して警戒心が少ないため、ルアーがそのベイトに似ているほどヒット率が高まり、特にシルエットやサイズの一致が重要になります。

魚は特定のベイトを追いかけていることが多く、そのベイトに似たルアーを使うと捕食スイッチが入りやすくなります。ただし、季節や場所によって魚が捕食するベイトは異なるため、ベイトの種類やサイズを見極めることが大切です。

また、ベイトの色や泳ぐ深さ(レンジ)に合わせることで、より自然な動きを演出できます。特に光の反射や水中の透明度に応じたカラー選びも重要なポイントになります。

  • ベイトの種類とサイズを確認
  • 光の反射や透明度を考慮

待たずに合わせる!

ヒラメジギングでは、アタリがあったら即座に合わせるのがポイントです。

ヒラメは海底に潜み、獲物を待ち伏せて襲う捕食スタイルです。バイトしてきたときに、ヒラメがジグをしっかり食いついている時間は短いため、すぐに合わせないとフックが外れる可能性があります。

また、スロージギングではジグのフォール(落下動作)中にバイト(アタリ)が多発します。このタイミングで素早く合わせを入れることで、ジグをしっかりとヒラメの口に掛けられるため、アタリが来たらすぐに合わせを入れましょう。

  • アタリが来たら即合わせ
  • フォール中のバイトに注意

専用タックルを使用する!

ヒラメジギングではスロージギングが基本となり、「専用タックル」で挑むことが釣果につながります。

もちろん、スロージギング専用タックル以外でもヒラメを狙えますが、慣れていない方や初めての方が専用タックル以外でアクションをつけるのは難しく感じるでしょう。

スロージギング専用タックルであれば、ロッドがジグの動きをサポートし、専用ジグがフォール中に自然なアクションをして誘ってくれるため、経験がなくても釣果につながりやすくなります。

そのため、経験が少ない方や初めて挑戦する方は、エントリーモデルから専用タックルをそろえることをおすすめします。

  • 専用タックルで釣果アップ
  • 初心者はエントリーモデル

ジグを釣れた人に合わせる!

ヒラメジギングでは、「釣れた人のジグに合わせる」と釣果が期待できます。

これは最も簡単で効果の高い方法で、私自身も遊漁船やマイボートで多用するコツです。その日に釣れている人が使用しているジグのカラーやウエイト、バランスは「当たり」の可能性があるため、合わせることで反応が良くなる場合があります。

ヒラメに限らず、ジグで狙うターゲットは気温、水温、潮の流れ、天気などの影響を受け、その日の状況によって反応が変わります。前回の釣行で釣れたジグが今回も釣れるとは限りません。

そのため、その日の当たりジグに対応できるよう、ジグのカラーやサイズ、ウエイトなどはできるだけ多種多様にそろえておきましょう。

  • 釣れた人のジグに合わせる
  • ジグは多種多様に準備

オフショアヒラメはワームも効果的!

オフショアでのヒラメ釣りといえばジグを使ったジギングが主流ですが、ワームも非常に効果的なルアーのひとつです。ワームは自然な動きと柔らかい素材が特徴で、ヒラメが違和感なく食いつきやすいため、スレた魚や活性が低い状況でも釣果を伸ばせます。

特に、波や潮の流れに合わせてユラユラと動くワームは、弱った小魚を演出しやすく、ヒラメの捕食スイッチを入れやすいです。また、ジグヘッドリグやテキサスリグなど、さまざまなリグで使用できるため、ポイントの水深や潮の速さに応じた調整が可能です。

ワームを使う際のポイントは、サイズやカラーの選び方です。ワームのサイズは3インチ~5インチ程度がヒラメに適しており、活性が高いときは大きめ、低いときは小さめを選ぶのが効果的です。カラーはナチュラル系(シルバー、クリア)がベイトフィッシュに似ているため基本ですが、濁りがあるときはチャート(黄緑)やピンクなどの視認性の高いカラーも有効です。

また、ワームはフックにしっかりセットしないと、動きが不自然になり釣果が下がるため、真っすぐ装着することが重要です。加えて、ワームは消耗品なので、複数種類を準備しておくと、その日の状況に合わせて柔軟に対応できます。

ジグでは反応が薄いときや、よりスローな誘いが必要な場面では、ぜひワームを活用してヒラメを狙ってみましょう。

  • ワームはヒラメに効果的
  • サイズやカラー選びが重要
  • フォール中のアクションが鍵

まとめ

オフショアヒラメジギングは、スロージギングで誘うことが一般的で、釣果を出したいのであれば、秋から冬の厳寒期に入る前がおすすめです。

スロージギングはフォールを意識した釣りであり、専用タックルを使用することで釣果を伸ばせるでしょう。

また、フォールを意識したジグの操作やベイトに合わせたジグの選択、アタリが来たら即座に合わせること、専用タックルの使用、釣れている人のジグを参考にするなどのコツを活用し、ヒラメジギングを楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました