【バラシを回避】船からの泳がせ釣りの針の選び方!正しく選ぶことで釣れる確率はアップする!

泳がせ釣り
記事内に広告が含まれています。

難しいテクニックは必要なく、生きエサが勝手に泳いで誘いをかける泳がせ釣りは、非常に人気のある釣法ですが、バラシが多いと感じる方も多いようです。

なぜバラシが多いのか、なぜ針掛かりしにくいのか悩んでいる方は「針」選びに原因がある可能性があります。

そこでこの記事では、遊漁船やマイボートで泳がせ釣りを15年以上楽しんできた経験から、泳がせ釣りで使用する針の種類や特徴について詳しく解説していきます。

また、おすすめの泳がせ釣り針についても合わせてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

そいた

・釣り歴=30年以上
・2馬力ボート歴=15年以上
・得意な釣り=ジギング
       泳がせ釣り
・使用艇=DSー110L3
・運搬方法=軽トレーラー

そいたをフォローする

泳がせ釣り用の針の種類と特徴

ここでは、泳がせ釣りで使用される針の種類と特徴について解説していきます。

1本針

泳がせ釣りで使用される針で最もスタンダードな「1本針」

必要最低限の針しかないため、生きエサの動きを阻害しにくく、自然に泳いでいるように見えます。

また、針をかける場所が一か所で、生きエサへの負担も少ないことから弱りにくく、「エサ持ちがいい」といった特徴があります。

しかし、1本針は狙うターゲットによって、バラシや針掛かりしにくいといったデメリットもあります。

  • 生きエサの動きを阻害しない
  • エサ持ちがいい
  • バラシや針掛しにくい

2本針

泳がせ釣りで使用する2本針は、生きエサにかける本針とは別に、孫針と呼ばれる針が備わったものを指します。

単純な理由ですが、針の本数が増えることで針掛かりの確率がアップし、バラシの確率も減ります。

しかし、生きエサに針を2本かけることから、動きを阻害し、不自然な泳ぎになりやすく、ターゲットに違和感を与える可能性もあります。

また、生きエサにとっても、2本針を掛けられることは負担になり、弱りやすく、「エサ持ちが悪い」といったデメリットもあります。

  • 針掛が良く、バラシが減る
  • 不自然な動きになりやすい
  • エサ持ちが悪い

トレブルフック

泳がせ釣り用の針で孫針として使用されるのが「トレブルフック」です。

同じ2本針でも、トレブルフックのほうがしっかりと針掛かりしやすく、バラシの可能性も低くなるでしょう。

しかし、普通の2本針と比べて重く、抵抗も大きくなるため、生きエサへの負担は大きく、泳ぎに影響を与えやすくなります。

また、エサ持ちも悪く、すぐに弱ってしまう可能性もあります。

  • 針掛かり抜群
  • エサにとって負担が大きい
  • エサ持ちが悪い

泳がせ釣り用の針の選び方

ここでは、実際に私がマイボートや遊漁船で泳がせ釣りを楽しむ時の、針の選び方について解説します。

本数で選ぶ

泳がせ釣りでの針選びで重要になるのは「針の本数」です。状況に合わせてベストな選択をする必要があります。

実際に私がマイボートで針を選ぶ際には、アタリがあるかどうかを基準に針の本数を選んでいます。ただし、1本針と2本針にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、状況に応じて使い分けています。私が基準としているのは、以下のとおりです。

  • アタリが少ない場合=1本針
  • アタリはあるが針掛かりしない場合=2本針

この2つの基準をもとに針の本数を選び、釣果につなげています。

まず、泳がせ釣りにおいて最も大切なのは「バイト」させることです。そのため、まずはバイト重視で、生きエサの動きが良く、対象魚に違和感を与えない1本針を選択します。

このとき、バイトがなければ1本針のまま様子を見ますが、バイトがあるのに針掛かりしない場合は、2本針に変更して様子を見ます。

さらに、2本針でもバイトがあるのに針掛かりが悪い場合は、孫針をトレブルフックに変更します。この際、バイトしてきた魚が口の中ではなく、顔周りやエラ付近に引っかかるよう、生きエサにセットします。

このように、状況に応じて針の本数を選択することが、釣果を上げるためのポイントの一つです。針の本数は、状況を見極めてしっかりと選びましょう。

対象魚に合わせて選ぶ

泳がせ釣りで使用する針は、「対象魚に合わせて」選ぶことが重要です。

理由としては、泳がせ釣りでターゲットとなる魚種は、それぞれ捕食方法が異なり、必要となる針の種類や特徴が変わるためです。

例えば、青物は海水と一緒に生きエサを吸い込んで一飲みします。一方、ヒラメなどの魚種は噛みつきながら飲み込むスタイルの捕食方法です。仮にヒラメなどがバイトしてきても、噛みつく場所に針がなければ、当然針掛かりせず釣れないということになります。

そのため、魚種に合わせた仕掛け選びが重要であり、対象魚専用の針であれば、しっかりと対策や検証がされているので、泳がせ釣りの針を選ぶ際には、対象魚に合わせて「専用針」を選択することをおすすめします。

針のサイズ

泳がせ釣りで使用する針のサイズは、できるだけ小さな針を選ぶのがおすすめです。

なぜなら、泳がせ釣りでは、生きエサが針と一緒に口の中に入ることでフッキングできるようになりますが、大きすぎる針では、口の中に入る際に引っかかってしまったり、違和感を感じて吐き出してしまう可能性があるからです。

そのため、あまり大きな針は避け、対象魚に合わせて適切なサイズの針を選ようにしましょう。

泳がせ釣りにおすすめの釣り針5選

ここでは、船からの泳がせ釣りにおすすめの針を、厳選してご紹介していきます。

ささめ針(SASAME) N-103 匠技 泳がせ胴突 船仕掛

針号数14号
ハリス10号
幹糸12号
仕掛け全長1.4m

私がマイボートで泳がせ釣りをするとき、最初に選択するおすすめの針。

本針の中に小針があり、生きエサへの負担が少なく、よく泳ぎ、エサ持ちも抜群なことから、泳がせ釣りをする場合には最初に選択します。

ほかの針と比べてあたりも多く、釣れた実績も多いですが、小針の方でフッキングしてしまうと針が伸びたり折れたりして、バラしてしまうこともあります。

対象魚がしっかりと飲み込むまで待ってから、合わせを入れるようにしましょう。

アシュラス(Ahsuras) 泳がせ仕掛け

針号数30号
ハリス60号
仕掛け全長3m

カンパチ、ヒラマサ、モロコなどの大物に負けないよう、強度などの研究、実験、テストをしっかり行ってある仕掛け。

大物にもしっかりと対応できるよう1本ずつ手作業で作成されており、根ズレに強く海水に溶け込むカラーは食い渋った対処魚にも効果的。

デメリットを上げるなら1本ずつ手作りすることによるコスト。

オーナー ツインサポート船ヒラメ 36284

針号数13号
ハリス8号
幹糸8号
仕掛け全長1.0m

ヒラメ狙いの泳がせ釣りで使用頻度の高い専用針。

特徴は孫針のツインサポートフックで、生きエサにセットするための専用針が備わっており、余計な負担を与えずにセットが完了します。

生きエサへの負担が少ないことからエサ持ちも良く、2本針のため針掛かりも良い、おすすめのヒラメ針です。

OWNER(オーナー) 船ヒラメの基本 トリプル

針号数13号
ハリス6号
幹糸8号
仕掛け全長1.5m

ヒラメの泳がせ釣りにおすすめの専用針。

孫針がトレブルフックのため、バラシや針掛かりしない場合に使用することが多く、あたりが良くあり、食いが立っている時には効果の高いおすすめの泳がせ釣り針です。

針が小さめですが太いため、飲み込ませやすく安心してターゲットとのやり取りを楽しめます。

OWNER(オーナー) 船 大物青物飲ませ 1本 14-12-14

針号数14号
ハリス12号
幹糸14号
仕掛け全長1.9m

青物などの泳がせ釣りにおすすめの専用針。

フッキング性能に優れた強靭なカットグレ針を使用しており、生きエサを一飲みにする青物でもフッキング率が高いことが、おすすめの理由です。

手作業で作られているわけではないため、コスパに優れた、優秀な青物専用針です。

針を生かすなら竿とリールとの相性が重要!

泳がせ釣りにおいて針の選択は非常に重要なポイントですが、専用竿やリールとの相性もまた重要です。

なぜなら、泳がせ釣りで対象魚を釣り上げるためには、対象魚に合わせたベストなセッティングが施された専用竿が有利だからです。

また、船からの泳がせ釣りは縦の釣りになるため、スピニングリールよりも巻き上げ力が強く、感度に優れ、棚を意識しやすいベイトリールが向いています

実際、私のマイボートでは、ジギングをしている際に小型のサバなどがかかった場合、そのままアシストフックに魚をかけ直して泳がせ釣りを行うことがあります。

しかし、感度が悪く、生きエサの状況がよく分からないため、アタリがあっても針掛かりしなかったり、掛かってもバラしてしまうことが非常に多いです。

そのため、泳がせ釣りで釣果を伸ばしたい場合は、ベストな針の選択に加えて「専用竿」と「ベイトリール」を選ぶことが重要です。

泳がせ釣りに必要な専用竿やリールについて、さらに詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

船からの泳がせ釣りにおすすめの竿10選!重要なのは選び方の基準を知ることです!

【2024年最新】船から狙う泳がせ釣りにおすすめのリール11選!損をしない選び方とは?

まとめ

泳がせ釣りで使用する針には「1本針」「2本針」「トレブルフック」があり、針の本数が少ないほど生きエサの動きが良く、針が多いほど生きエサの動きを阻害し、泳ぎが不自然になることがあります。

そのため、針を選ぶ際には、メリットやデメリットをしっかりと理解し、状況に応じて使い分けることが、釣果を上げるために重要なポイントとなります。

また、針選びだけでなく、竿やリールとの相性も重要です。針選びと合わせて、しっかりと選ぶことが求められるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました