【フォールが重要】スロージギングとは?基本タックルとしゃくり方のコツ!

ジギング
記事内に広告が含まれています。

スロージギングは、その名の通りゆっくりとした動きが特徴のジギングで、「多くの魚種を狙える」として人気が高まっており、興味を持つ方も非常に多くなっています。

しかし、実際にスロージギングがどのような釣り方なのか、また、どのようなタックルが必要なのか分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、マイボートや遊漁船でスロージギングを楽しんでいる経験をもとに、スロージギングの基礎知識や必要なタックル、しゃくり方のコツなどを詳しく解説します。

また、スロージギングに代用できるタックルの基準についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

そいた

・釣り歴=30年以上
・2馬力ボート歴=15年以上
・得意な釣り=ジギング
       泳がせ釣り
・使用艇=DSー110L3
・運搬方法=軽トレーラー

そいたをフォローする

スロージギングとは?

スロージギングとは、メタルジグを使用するルアーフィッシングの一種で、ジグをゆっくりと動かし、ロッドの反発を生かした自然なフォールやスライドが基本的な動作です。

スロージギングでは、特にフォールの動きが重要で、不規則な揺れや回転を加えることで魚に違和感を与えず、バイトを誘発します。

しゃくり方もスロージギングの大きなポイントです。基本はゆっくりとした一定のリズムですが、状況に応じてスピードや強弱を調整することで、魚の反応が変わります。例えば、活性が高いときは少し速めの動き、低いときはゆっくりとしたフォールを意識すると効果的です。

スロージギングは初心者でも始めやすく、タックルも専用のロッドやリールが揃えば気軽に挑戦できます。一方で、ジグの種類やアクションの工夫次第で釣果が大きく変わるため、熟練者にとっても奥深い魅力があります。

スロージギングは、テクニックを磨くほど釣果が伸びる奥深い釣りです。初心者から上級者まで幅広く楽しめるので、ぜひ挑戦してみてください!

スロージギングのターゲットは?

スロージギングでは、中深場から深場に生息する魚が主なターゲットとなります。代表的な魚種は以下の通りです。

魚の種類代表的なターゲット
青物ブリ、ヒラマサ、カンパチ、タチウオ、ワラサ
底物ヒラメ、イシナギ、ホウボウ、メバル、カサゴ、アカムツ
スロージギングのターゲット

スロージギングは幅広い魚種に対応できる釣り方であり、ターゲットに合わせたしゃくり方やジグの選択が釣果を左右します。

特に、ヒラメを狙う場合にはスロージギングが有効で、私自身がマイボートでヒラメジギング行う時にもスロージギングを多用しており、釣果も良好です。

また、スロージギングは活性の低い魚に対しても非常に効果的な釣り方で、自然なフォールアクション が弱った小魚やエサに見えるため、活性が低い魚でも思わず反応してしまうことがあります。

釣り場や季節ごとに狙える魚が変わるため、試行錯誤しながら自分なりのスタイルを見つける楽しさも魅力の一つです。

スロージギングの基本タックル

ここでは、スロージギングの基本タックルについて解説していきます。

ロッド

スロージギングには、専用のベイトロッドが最適です。これらのロッドは、ジグを効率的に動かせる反発力を備え、少ない力で操作しやすい設計になっています。ロッドの硬さは、狙う魚や釣るエリア、ジグの重さに合わせて選びましょう。

スロージギングロッドのブランクスは「しなやかさ」と「粘り強さ」が重要で、魚の引きに対応しつつ、ジグの動きを安定させるように作られています。

初心者には、ML〜Mクラスのロッドと100g~200g前後のジグに対応するモデルが使いやすく、幅広いシーンで活躍します。

  • 専用ベイトロッドが最適
  • ML〜Mクラスが初心者向け

リール

スロージギングに最適なリールを選ぶ時には、糸巻量やギア比、ドラグ性能をしっかりと検討する必要があります。

まず、糸巻き量はターゲットや釣るエリアによって異なります。近海の浅場では、PEライン1.5~2号を200~300メートル巻けるリールが標準的です。一方、中深海や深海での釣りには、PEライン3号以上を400~600メートル巻けるモデルが推奨されます。

  • 近海の浅場:PE1.5~2.0号=200~300m
  • 中深海~深海:PEライン3号=400~600m

次に、ギア比の選択も重要でハイギアリールを選ぶとロッドの反発を生かしたジグの操作がしやすく、仕掛けの回収も素早く行えるのでおすすめです。

また、ドラグ性能もチェックしておきたいポイントで、大物狙いでは10キロ以上のドラグ力があるリールを選ぶと、強い引きにも余裕をもって対応できます。

さらに、深場や長時間の釣行では電動リールの使用も検討するとよいでしょう。仕掛けの回収が楽になり、手返しが向上するため、より効率的な釣りが可能になります。

  • 糸巻き量は釣るエリアで選ぶ
  • ハイギアがおすすめ
  • 深場や長時間なら電動リールも選択肢

ジグ

スロージギング用のジグは、フォール時のアクションを意識して作られた非対称デザインが多く、平べったい形状や片側が重いものなどが一般的です。

非対称デザインのジグは、自然なスライドや揺れを起こし、不規則な動きが弱ったベイトに見えるため、ターゲットに違和感を与えにくく、バイトを誘うことができます。

選ぶ際に重要なのは、カラーやサイズ、重さです。シルバーやピンク、グローカラーなどが一般的で、ナチュラルカラーからそろえておくと、多くの状況で使用できます。

また、水深やターゲットに合わせて、サイズや重さを多様にそろえておくと釣果にもつながりやすくなるため、できる限り多くの種類を持つことが重要です。

  • 非対称デザインが主流
  • サイズとカラーの選択が鍵

ライン

スロージギングで使用するラインは、PEラインが最適です。高感度で伸びが少なく、潮の流れの影響を受けにくいため、深場でも扱いやすいのが特徴です。また、強度が高く、大型魚とのファイトでも安心して使用できます。

ラインの号数は、釣るエリアの水深やターゲットのサイズに応じて選ぶことが大切です。浅場や中深場では1.5号~2号(約25lb~35lb)が標準的ですが、深場や大型魚を狙う場合は3号~4号(約50lb~60lb)を使用するとよいでしょう。

  • 浅場や中深場=PE1.5号~2号(約25lb~35lb)
  • 深場や大型魚=PE3号~4号(約50lb~60lb)

リーダーには、フロロカーボンラインやナイロンラインを使うことが一般的です。強度はメインラインに合わせ、20lb~100lbの範囲で調整します。特にフロロカーボンは耐摩耗性に優れており、根がかりしやすいポイントでも有効です。

また、PEラインとリーダーを結ぶ際は、PRノットやFGノットなど、強度の高い結び方を習得することが重要です。さらに、ラインの傷や摩耗を定期的に確認し必要に応じて交換することで、トラブルを未然に防ぎましょう。

  • PEラインが最適
  • 水深やターゲットのサイズで号数を選ぶ
  • ショックリーダーは必須

スロージギングのしゃくり方のコツ

スロージギングでしゃくりがうまくできない場合は、無駄な力を入れず、ロッドの反発を活用することが大切です。力を使いすぎると疲れやすく、動作もぎこちなくなるため、リラックスして行いましょう。

ロッドを操作しやすくするには、肘をグリップエンドに当てた状態で動作を行うと安定しやすくなります。しゃくる際は、一定のリズムを意識し、ゆっくりとロッドを引き上げる動作とリールを巻く動作を組み合わせることがポイントです。

ロッドがしなり、元の位置に戻るタイミングでジグも水中で跳ね上がり、その後フォールに入ります。このとき、ラインに適度なテンションをかけたままフォールさせると、ジグが自然に揺れたりスライドしたりする動きが生まれ、弱った小魚を演出できます。さらに、フォール中に魚がジグをくわえた際の微細なアタリも感じ取りやすくなります。

スロージギングは、初心者にとってしゃくりの感覚がつかみにくいかもしれませんが、繰り返し練習することでコツがつかめてきます。釣り場の状況やターゲットに応じた動きを試しながら、釣果アップを目指しましょう。

  • ロッドの反発を活用する
  • テンションフォールが重要

スロージギングは迷惑になるのか?

スロージギングが「迷惑」といわれることがありますが、それは周囲の環境や遊漁船のルール、ほかの釣り人への配慮によって変わります。適切なマナーを守れば、問題なく楽しむことができる釣り方です。

遊漁船で釣りをする場合、「ジギング〇名募集」「タイラバ〇名募集」「泳がせ釣り〇名募集」など、対象となる釣りのスタイルが決められています

このような募集がある中で、一人だけスロージギングをすると、仕掛けが絡まったり、ロッドが同船者に当たったりする可能性があり、これが「迷惑」とされる主な理由です。

そのため、遊漁船に乗る前にスロージギングが可能かどうかを事前に船長に確認することが大切で、適切な配慮をすれば十分に楽しめる釣り方なので、周囲との調和を意識しながら、ルールとマナーを守って安全にスロージギングを楽しんでください。

  • 遊漁船のルールを確認
  • 周囲への配慮が大切

スロージギングに代用できるタックルの基準

スロージギング専用のタックルがない場合でも、いくつかの条件を満たすタックルを代用として使用することが可能です。

代用できるロッドの基準

長さ6〜7フィート前後
パワーML〜Mクラス
対応ジグ重量100g〜300g
アクションスローテーパーまたはレギュラーテーパー
代用可能なロッドライトジギングロッド、タイラバロッドの一部
注意点硬すぎるものや反発力が強すぎるものは不向き
スロージギングに代用できるロッドの基準表

ロッドは6〜7フィート前後の長さで、ML〜Mクラスのパワーを持つものが適しています。ジグの重さに応じて選ぶ必要があり、目安としては100g〜300gに対応するものが望ましいです。

また、スローテーパーまたはレギュラーテーパーのしなやかで粘りのあるロッドが使いやすく、ロッド全体がしなやかに曲がるものだとジグの自然な動きを引き出せます。ただし、硬すぎるものや反発力が強すぎるものは適していません。

代用例としてタイラバロッドやタチウオ専用のジギングロッドは、スロージギングに近い特性を持つため代用可能です。

代用できるリールの基準

種類ベイトリール(ローギア・パワーギア推奨)
糸巻き量PE1.5〜3号を200m以上
ドラグ力最低5kg以上(理想7〜10kg)
ハンドルシングルハンドル(ロングアーム推奨)
代用可能なリール小型両軸リール、タイラバ用ベイトリール
注意点巻き上げ力が不足しないものを選ぶ
スロージギングに代用できるリールの基準表

リールはベイトリールが基本で、PE1.5〜3号を200m以上巻ける容量があり、ドラグ力は最低でも5kg以上、理想的には7〜10kg程度が必要です。また、操作性を考えると、シングルハンドルでロングアームのものが扱いやすくなります。

小型の両軸リールやタイラバ用のベイトリールでも代用できますが、巻き上げ力が不足する場合があるため注意が必要です。

ラインはPE1.5〜3号を使用し、感度と強度のバランスが取れたラインを選び、リーダーはフロロカーボンの20lb〜50lbを目安に、釣り場の状況やターゲットに合わせて選ぶとよいでしょう。

代用タックルを選ぶ際は、ロッドとリールのバランスを意識しながら、自分のスタイルに合った組み合わせを見つけることが大切です。

まとめ

スロージギングは、「メタルジグをゆっくりと操り、フォールで魚を誘うテクニック重視の釣り方」です。

狙うことのできるターゲットは非常に多く、ほとんどの魚種を狙える魅力的な釣り方ですが、専用タックルの使用が釣果を左右する重要なポイントとなります。

そのため、スロージギングに適したタックルを使用し、遊漁船のルールとマナーを守り、周囲に配慮しながら楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました