船からの泳がせ釣りでは、最適なオモリ選びが釣果を左右する重要なポイントですが、種類が多く、選ぶのに悩むことも少なくありません。
しかし、オモリの特徴をしっかりと理解して選ばなければ、釣果につなげることは難しいでしょう。
そこでこの記事では、マイボートや遊漁船での泳がせ釣り歴15年以上の経験を基に、おすすめのオモリについて解説します。
さらに、泳がせ釣りで重要となる針選びの基準や仕掛け選びについても合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
釣果も変わるオモリ選び
泳がせ釣りにおいて、オモリをしっかりと選ぶことは、釣果につながる重要なポイントとなります。
なぜなら、オモリは仕掛けを海中に投入するだけでなく、船長が指示する棚に「仕掛けを留めておく」役割も担っているからです。
- 仕掛けを指示棚まで沈める
- 仕掛けを指示棚にとどめる
実際に、竿やリールについてしっかりと調べ、狙い方や釣り方が合っているのに釣果が出ない方は、オモリ選びに原因があることがあります。
例えば、ヒラメなどの底物を泳がせ釣りで狙う場合、底から50センチ~100センチの捕食範囲に生きエサが留まっていることが必須となります。
しかし、オモリが合っていないと、潮に流されることで仕掛けと船の角度が付きすぎ、底から仕掛けが離れ、積極的に捕食行動を起こしにくくなるのです。
また、船と仕掛けの角度が付きすぎた状態では、ラインの放出量も長くなるため、感度が重要になる泳がせ釣りでは致命的です。
そのため、泳がせ釣りでは、竿、リール、仕掛けと同じように、オモリもしっかりと選ぶ必要があります。
泳がせ釣りのベストなオモリの選び方
ここでは、泳がせ釣りでベストなオモリの選び方について解説します。
遊漁船の船長の指示で選ぶ
泳がせ釣りに使用するオモリを選ぶ際には、「船長の指示したオモリ」を選ぶのが最良です。
基本的に、私のように自身でマイボートを所有していない限り、遊漁船での泳がせ釣りになります。遊漁船は、それぞれ釣れるポイントが違うだけでなく、狙う水深や潮の流れの速さも変わるため、必要となるオモリも異なります。
そのため、釣れる確率を上げるためのオモリも遊漁船によって変わるので、船長に聞いて選ぶのが第一選択肢となります。
また、遊漁船では対象魚や狙う水深によって、同一のオモリを使用することでオマツリを回避しているので、自分勝手に選ぶことは厳禁です。
聞くときには、オモリの号数と合わせて形状も聞いておくと、選びやすいでしょう。
対象魚に合わせる
泳がせ釣りでのオモリ選びは、「対象魚」に合わせて選ぶことも重要です。
例えば、青物のように生きエサを吸い込んで一飲みにしてしまう魚種では、重たいオモリでも問題ありません。しかし、ヒラメなどの噛みつきながら捕食する魚種では、違和感を与えないように軽めのオモリを使用することがおすすめです。
- 青物などの丸呑み系:水深に合わせて40~100号以上
- ヒラメなどの噛みつき系:水深に合わせて20~100号程度まで
狙う対象魚や水深などが決まっていない泳がせ釣りであれば、20号から10号刻みで所持しておくと、状況に応じて使い分けることができるためおすすめです。
形状で選ぶ
泳がせ釣りのオモリ選びでは「形状」で選ぶことも重要で、下記3つの形状が泳がせ釣りでよく使用されます。
ナス型オモリ
丸型でナスのような形をしたオモリ。比較的浅い場所での使用に向いており、ライトヒラメやライト泳がせ釣りで使用されることが多いです。
六角オモリ(小田原型)
平面が2面あり、底で安定して仕掛けが不意に動きにくい特徴があります。船からの泳がせ釣りでは最も多く使用されているタイプで、号数も豊富にラインナップされています。
対象魚や水深に合わせて細かく刻まれた号数を選べるのがポイントですが、沈降速度が遅く深場では使用しづらい場合あり。
胴突オモリ
縦に細長く、下が丸い形状で、沈下速度が速いため深場での泳がせ釣りに適しています。仕掛けが根掛かりしにくいことから、岩場などでも使用されることが多いです。
このように、泳がせ釣りで使用されるオモリは、形状によって使用する水深や適した状況が変わるため、しっかりと理解して選びましょう。
船からの泳がせ釣りにおすすめのオモリ3選
ここでは、船からの泳がせ釣りにおすすめのオモリを厳選して3つご紹介していきますので、狙うターゲットや水深に合わせて最適なものを選んでください。
ナス型オモリ 各種
ナスのような丸みを帯びた形状のオモリで、浅い水深での使用に適しており、ライトヒラメ釣りやライト泳がせ釣りでよく用いられます。
選べる号数も3号~30号まで選べ比較的浅場であっても、潮の流れなどに合わせて選択肢が多いことがおすすめの理由。
- ライト泳がせ釣り
- 水深30メートル程度の浅場
六角オモリ(小田原型)各種
平らな面が2つある形状で、底で安定しやすいのが特徴です。
船からの泳がせ釣りで最も一般的に使用されるタイプで、幅広い号数が揃っています。対象魚や水深に応じて細かく号数を選べる点が利点です。
- 船釣り全般
- 泳がせ釣り
- 水深100mまでの泳がせ釣り
胴付きオモリ 各種
細長い縦型で下部が丸い形状が特徴です。速い沈下速度を持ち、深場での泳がせ釣りに最適です。また、仕掛けが根掛かりしにくいため、岩場などの複雑な地形でも使用可能。
40号~250号までそろうラインナップで、水深40m~深場までの泳がせ釣りで使用できます。
- 40m~深場までの泳がせ釣り
- 根がかりしやすい場所での泳がせ釣り
針選びも釣果を左右する!
泳がせ釣りでは、針選びも釣果につながる重要なポイントです。
泳がせ釣りで使用される針には「1本針」と「2本針」があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。対象魚に合わせて適切な針を選ぶことが重要です。
1本針のメリットとデメリット
- 生きエサへの負担が少ない
- 泳ぎを阻害しにくい
- ターゲットに違和感を与えにくい
- 針掛かりしにくい
- 身切れしやすい
2本針のメリットとデメリット
- 針掛かりしやすい
- 生きエサが弱りやすい
- 生きエサの動きを阻害することがある
- 対象魚が違和感を感じることも
基本的に、針のサイズが大きすぎると、生きエサが弱ったり動きを阻害することが多くなるため、できるだけコンパクトなサイズを選びましょう。
また、1本針と2本針のメリットやデメリットを考慮し、状況に応じて最適な針を選ぶことが大切です。
泳がせ釣りでは仕掛け選びも重要!
泳がせ釣りで使用する仕掛けは、「専用仕掛け」を使用した方が釣果が伸びやすい傾向があります。
専用仕掛けとは、青物や根魚、ヒラメなど、泳がせ釣りでターゲットとなる魚種に合わせて最適に設計された仕掛けのことです。
例えば、ヒラメは青物のように生きエサを丸呑みするのではなく、何度も噛みつきながら少しずつ飲み込んでいく魚です。
そのため、1本針で鼻掛けにしている場合、どこに噛みついてくるか分からないため、針掛かりしにくいことが多くなります。
しかし、専用仕掛けであれば、2本針設計やトレブルフックなどの孫針が備わっており、ヒラメの釣果を上げるための設計がされています。
このように、泳がせ釣りでは「専用仕掛け」を選ぶことが重要で、釣果を伸ばすための最良の方法といえるでしょう。
泳がせ釣り用の仕掛けについてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事でおすすめの仕掛けと合わせて詳しく解説していますので、参考にしてください。
【2024年最新】船からの泳がせ釣りにおすすめ仕掛け7選!青物やヒラメなど魚種別で紹介!
まとめ
泳がせ釣りにおいて、最適なオモリを選ぶことは釣果を伸ばすうえで重要なポイントです。
オモリを選ぶ際は、船長の指示に従い、対象魚に合わせて適切な号数や形状を選ぶことで、泳がせ釣りでの釣果を向上させることができます。
さらに、オモリだけでなく、針のサイズや本数も慎重に選ぶことで、より良い釣果につなげることができるでしょう。
コメント