オフショアジギングで使用されているリールには、スピニングリールとベイトリールがありますが、どちらのスタイルを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。
スピニングリールとベイトリールは、それぞれまったく異なる構造で、特徴やメリット、デメリットが異なるため、しっかりと選ぶことで釣果にも大きく影響します。
そこで本記事では、マイボートや遊漁船でジギングを15年以上経験してきた筆者の体験をもとに、スピニングリールとベイトリールのどちらがオフショアジギングにおすすめなのかを解説していきます。
ベストは二刀流!

オフショアジギングにおいて最良のリールの選び方は、スピニングリールとベイトリールの「二刀流」がベストな選択となるでしょう。
理由としては、それぞれのスタイルによってメリットやデメリット、特徴が異なり、得意な状況や苦手な状況が変わるためです。
例えば、オフショアジギングでは船の流し方や水深、ターゲットとなる魚種によって狙い方や誘い方が変わることがありますが、それぞれの状況に合わせたスタイルで挑むほうが、釣果につながる可能性は高くなります。
実際に私自身、マイボートや遊漁船でジギングを楽しむときには必ずスピニングタックルとベイトタックルを持ち込み、状況によって使い分けることで釣果が良くなることを感じています。
このように、オフショアジギングではスピニングタックルとベイトタックルの二刀流で臨むほうが、釣果につながりやすくなるため、特にこだわりがないのであれば両方のタックルをそろえておくといいでしょう。
- 二刀流が釣果に有利
- 状況で使い分けが鍵
スピニングとベイトのメリットとデメリット比較
項目 | スピニングリール | ベイトリール |
---|---|---|
操作性 | 直感的で扱いやすい | 慣れが必要だが繊細な操作が可能 |
キャスト性能 | ◎(遠投・ナブラ撃ちに強い) | △(基本は落とし込み) |
巻き上げ力 | ○(速巻き得意) | ◎(パワフルな巻き上げ) |
フォール感度 | △わかりにくい | ◎(フォール中のアタリもわかる) |
ジギングタイプ | ハイピッチ・ナブラ対応 | スロー・ディープ向け |
おすすめターゲット | 青物全般 | 底物・根魚・深場の大型魚 |
オフショアジギングでは、スピニングリールとベイトリールのどちらも使われています。それぞれに長所と短所があり、釣りのスタイルや狙う魚によって使い分けが必要です。
スピニングリールの特徴とメリットやデメリット
スピニングリールは、キャスティングがしやすく、広い範囲を探る釣りに適しています。
ジグが沈んでいく間のアクションも付けやすく、巻き上げ力があるため、大型の魚とやり取りする際にも安定したファイトが可能です。また、糸巻き量が多く、深場の釣りにも対応できます。一方で、長時間の使用では腕にかかる負担が大きく、真下にジグを落とすようなバーチカルな釣りにはやや不向きです。
- ドテラ流しでのジギング向き
- 広い範囲を探るジギング向き
- バーチカル流しには不向き
- 長時間の使用で腕への負担が大きくなる
ベイトリールの特徴とメリットやデメリット
ベイトリールは、ジグを落としている最中のアタリが分かりやすく、細かい操作がしやすいのが特徴です。
巻き上げる力が強く、大物狙いに向いており、真下にジグを落とすバーチカルな釣りとも相性が良いです。糸のたるみもすばやく取れるため、ジグの操作にキレを出しやすい利点があります。
ただし、キャスティングが難しく、慣れていないとバックラッシュ(糸が絡むトラブル)が起きやすいという弱点があります。スピニングに比べると扱いに技術を要するため、初心者には少しハードルが高い場合もあります。
- フォール中のあたりがわかる
- バーチカル流しに最適
- キャストしにくい
- 操作が難しい
結論として、どちらのリールが適しているかは、使用する場面によって異なります。広範囲を探る釣りにはスピニングリール、バーチカルに攻める釣りにはベイトリールが向いています。どちらも一長一短があるため、自分の釣り方や狙いたい魚に合わせて選ぶことが大切です。
初心者ならスピニングリールがおすすめ!

ジギングの経験がない初心者であれば、「スピニングリール」でのジギングがおすすめです。
スピニングリールがおすすめの理由としては、下記の5つです。
- ショアジギングのリールが代用できることがある
- 操作に慣れていることが多い
- ライントラブルが少ない
- 対応できる状況が多い
- ベイトリールは多少の慣れが必要
まず、スピニングリールはショアジギングやその他の釣りでも使用され、操作に慣れており、代用できることも多いため、余計な購入コストを節約できます。
また、ベイトリールのようにスプールが回転しないため、ライントラブルが少なく、使用者の使い方次第で多くの状況にも対応可能です。
オフショアジギングでリールのスタイルを選ぶ基準として、キャストやドテラ流しが主体の遊漁船であれば「スピニングリール」、船の真下に落とすバーチカルな釣りであれば「ベイトリール」を選ぶと、ジギングを有利に行えることは事実です。
- ドテラ流し=スピニングリールが有利
- バーチカル流し=ベイトリールが有利
しかし、ベイトリールは操作に多少の慣れが必要であり、ジグが思うように動かせなかったり、バックラッシュなどのライントラブルが多発してしまうことが多く、解くために下を向くことで船酔いにもつながりやすくなります。
そのような状況では、ジギングの経験がない初心者の方が釣果を出すことは難しくなるでしょう。
実際に、マイボートで未経験者をジギングに誘うときにはスピニングタックルを貸し出し、余計なトラブルなく船からのジギングに慣れてもらうことを最優先に考えます。
そのため、初心者の方は操作が簡単で慣れていることが多いスピニングリールをまずは選び、船でのジギングに慣れてきたらベイトリールに触れていくことをおすすめします。
オフショアジギングの種類と基準で選ぶ!
項目 | ジギング | ライトジギング | スーパーライトジギング |
---|---|---|---|
使用ジグ重(目安) | 100〜300g | 60〜120g | 20〜60g |
リールサイズ | 6000〜14000番(スピニング) 150〜400番(ベイト) | 3000〜5000番(スピニング) 100〜200番(ベイト) | 2000〜3000番(スピニング) 小型ベイト(ベイトフィネス) |
PEライン号数 | 2.5〜5号 | 0.8〜2号 | 0.4〜1号 |
主なターゲット | ブリ・カンパチ・ヒラマサなど | ハマチ・タチウオ・根魚など | 小型青物・根魚・タイ・カマスなど |
水深の目安 | 50〜200m以上 | 30〜100m | 10〜60m |
推奨シチュエーション | 大型青物狙い・外洋向け | 中〜小型魚狙い・湾内〜沿岸 | 小型魚狙い・浅場・手軽な釣り |
オフショアジギングには、ジギング、ライトジギング、スーパーライトジギング(SLJ)の三つのスタイルがあります。それぞれで使用するタックルの重さや魚種、釣る場所が異なり、目的やスキルに合わせて選ぶことが重要です。
明確な基準があるわけではありませんが、下記のようなおおよその基準で分けられています。
ジギング
ジギングは、最もパワフルなスタイルで、使用するジグは100〜300グラムと重く、深場や外洋でブリ、カンパチ、ヒラマサなどの大型青物を狙うのに適しています。
ロッドはMH〜XHクラス、PEラインは2.5〜5号を使用し、リールも6000〜14000番の大型スピニングや、それに対応するベイトリールが一般的です。大型魚とのファイトや強い潮流にも対応できる装備が求められます。
ライトジギング
ライトジギングは、ジギングよりもやや軽いタックルで行うスタイルです。ジグの重さは60〜120グラムで、水深30〜100メートル程度の中層から底付近を狙います。
ハマチやタチウオ、根魚などを対象にすることが多く、PEラインは1.2〜2号、ロッドもML〜Mクラスの取り回しやすいものが使われます。リールサイズは3000〜5000番程度が目安です。
ライトジギングについてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
スーパーライトジギング
スーパーライトジギング(SLJ)は、最も軽量なジギングスタイルで、ジグの重さは20〜60グラム程度と手軽です。狙う魚は、小型の青物やタイ、カマス、根魚などで、水深10〜60メートルの浅場が中心となります。
PEラインは0.4〜1号、ロッドはUL〜Lクラス、リールも2000〜3000番の小型スピニングリールやベイトフィネス対応リールが使用されます。初心者にも扱いやすく、ライトなゲーム性が魅力です。
このように、ジギングは目的やターゲットに応じて大きく三つのスタイルに分かれており、それぞれに適したタックルを選ぶことで、より快適で効果的な釣りが楽しめます。まずは自分が釣りたい魚や行くエリアを考え、それに合ったスタイルから始めてみるとよいでしょう。
まとめ
オフショアジギングでは、スピニングリールとベイトリールの二刀流がベストな選択ですが、どちらかを選択する必要がある場合は、それぞれの特徴をしっかりと理解して選ぶことが重要です。
また、初心者の方がジギングを始めたいと考えている場合には、扱いやすくライントラブルの少ない「スピニングリール」がおすすめで、ジギングの種類による基準に合わせて選ぶといいでしょう。
コメント