【2025年最新】オフショアジギングにおすすめロッド15選!後悔しない選び方を解説!

ジギング
記事内に広告が含まれています。

オフショアジギングは、ゲーム性の高さから非常に人気のあるルアーフィッシングで、各メーカーから多くの専用ロッドがラインナップされています。

しかし、オフショアジギング用のロッドは種類が非常に多く、どのロッドを選ぶべきか悩むことも少なくありません。

そこで本記事では、マイボートや遊漁船でオフショアジギングを楽しんできた経験をもとに、後悔しないオフショアジギング用ロッドの選び方やおすすめロッドをご紹介します。

また、リールとの相性や、電動ジギングロッド選びのポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

そいた

・釣り歴=30年以上
・2馬力ボート歴=15年以上
・得意な釣り=ジギング
       泳がせ釣り
・使用艇=DSー110L3
・運搬方法=軽トレーラー

そいたをフォローする

スピニングロッドorベイトロッド

オフショアジギングにおける「スピニングロッド vs ベイトロッド」の結論は、「両方を所有すること」です。なぜなら、それぞれにメリット・デメリットがあり、得意とする状況が異なるからです。

例えば、ナブラ撃ちのようにキャストする状況や、広範囲を探るドテラ流しならスピニングが有利。一方、強い潮流下でのバーチカルジギングや深場攻略にはベイトが適しています。

船の流し方(水深100m前後のドテラ流しやバーチカル流し)、潮の状況など、釣れる環境は大きく変化するため、その都度使い分けられることが釣果アップにつながります。

実際に私もマイボートや遊漁船でジギングをする際は、必ずスピニングとベイトの両方を持ち込み、状況に合わせて使い分けることで結果を出してきました。

ただし、初心者の方はまずライントラブルが少なく、汎用性の高い「スピニングタックル」から始めるのがおすすめです。

  • スピニングとベイト両方持ちが有利
  • 状況に応じて使い分けが有効
  • 初心者はスピニングがおすすめ

オフショアジギングのタックルスタイルの選び方については、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

オフショアジギングにはスピンニングリールとベイトリールのどちらがおすすめ?

オフショアジギング用ロッドの後悔しない選び方

選び方のポイント解説
適合ジグウェイト200g前後が基準。近海青物狙いに汎用性が高く操作しやすい。
ロッド長さ約6フィート前後が最適。操作性・疲労軽減・取り回しのバランスに優れる。
硬さ・調子ターゲットやジグ重量に合わせる。硬いロッドはジグ操作しやすく、大型対応。
ロッド重量200〜250g前後が標準。軽量で扱いやすく、剛性も確保できるモデルを選ぶ。
メーカーシマノ・ダイワなど大手メーカーが安心。品質・耐久性・アフターサービスが充実。
オフショアジギング用ロッドの後悔しない選び方一覧表

ここでは、オフショアジギング用ロッドの後悔しない選び方について解説していきます。

適合ジグウェイトは200g前後

オフショアジギングでは、使用するジグウエイトに適したロッド選びが重要です。

特に200グラム前後のジグは近海の青物に最適で、汎用性が高く初心者から中級者まで扱いやすいジグ重量です。このジグ重量に対応したロッドは、軽快なジャーク操作が可能で、引きの強い青物にも十分対応できるスペックがあります。

そのため、オフショアジギングで使用するロッドのジグウェイトは、「200グラム前後」を一つの基準にするといいでしょう。

ロッドは6フィート前後が使いやすい

オフショアジギングでは、ロッドの長さは約6フィート前後が最も扱いやすい長さです。

なぜなら、6フィート前後はジャーク操作がしやすく、体への負担を軽減しつつ正確なアクションを与えられるからです。

たとえば、5フィート台では操作性は高いもののリーチが短く不利な場面があり、7フィートを超えると取り回しに苦労します。結果として、6フィート前後がバランスに優れ、初心者から上級者まで幅広く対応できる長さといえます。

そのため、最初の1本や汎用モデルを選ぶなら、「6フィート前後」を一つの基準に選ぶといいでしょう。

ロッドの硬さと調子で選ぶ

オフショアジギングでは、ロッドの硬さ(パワー)と調子(アクション)が釣果に直結します。

理由は、対象魚やジグ重量に合ったセッティングでなければ、ジグに正しい動きを与えられず、フッキング率も下がるからです。

たとえば、200g前後のジグを使う場合はミディアム~ミディアムヘビー(M~MH)クラスが最適で、ターゲットとジグの重さを基準に硬さと調子を選ぶことが、釣果につながります。

しかし、初めての一本や、選びにくいと考えているのであれば、ジグのアクションをつけやすく大型魚にも対応できる硬めのロッドを選ぶといいでしょう。

ロッド重量で選ぶ

オフショアジギングでは、ロッド重量も快適なジギングに直結する重要な要素です。

理由は、重いロッドを長時間操作すると腕や手首に負担がかかり、ジャークやファイト時の集中力を削いでしまうからです。

たとえば、近年のカーボン素材を用いたロッドは200〜250グラム前後と軽量化されており、女性や初心者でも扱いやすいモデルが増えています。一方で、あまりに軽すぎると剛性不足で大物相手には不安が残ります。

結論として、強度と軽さのバランスを取ったロッドを選ぶことが、長時間の釣りを快適にし、釣果を伸ばすポイントとなります。

大手メーカーで選ぶ

オフショアジギングロッドは、シマノやダイワといった大手メーカーから選ぶのが安心です。

理由は、長年培った技術力により、ブランクス設計やガイドセッティングが最適化されており、初心者でも使いやすくトラブルが少ないからです。

たとえば、シマノの「オシアジガー」シリーズやダイワの「ソルティガ」シリーズは、耐久性と軽さを両立し、多くのアングラーから支持されています。さらに、大手メーカーはアフターサービス体制も整っており、万一の破損時でも修理やパーツ交換が可能です。

結果として、信頼性の高い大手メーカー製ロッドを選ぶことは、後悔しないロッド選びにつながり、長く安心して使えるでしょう。

オフショアジギングにおすすめロッド15選

ここでは、オフショアジギングにおすすめのロッドをスピンニングロッドから8本、ベイトロッドから7本の合計15本をご紹介していきます。

オフショアジギングにおすすめ厳選スピニングロッド8選

スピニングロッドは、キャスト性能に優れ、広範囲を探れるため青物ジギングや回遊魚狙いにおすすめです。

特にドテラ流しのように船を流しながら広いエリアを攻めるスタイルでは、横引きや遠投がしやすいスピニングが有利です。初心者でも扱いやすく、ライントラブルが少ない点も大きなメリット。

これからオフショアジギングを始める方や、幅広い状況に対応できる一本を探している方に最適なロッドを厳選しました。

【シマノ】グラップラー タイプ J S60-5

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.83170MAX 250
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 52138.4
【シマノ】グラップラー タイプ J S60-5スペック表
「近海~中深海対応、操作性に優れたバランスの1本」

シマノ「グラップラー タイプ J S60-5」は、、ジャーク・レスポンス・強度を備えたグラップラーシリーズの中核となるモデル。

スパイラルX+ハイパワーX 構造を採用しており、ネジレ剛性とねじれ抑制性能を強化。高いレスポンスを確保しながら、ジャークやファイト時も曲がりをコントロールしやすいことがおすすめの理由。

また、近海~中深海域で使われる 2~5 パワーモデルとして、軽量化と操作性を重視した CI4+ リールシートを備え、長時間の操作でも疲れにくいように設計されています。

【シマノ】ゲーム タイプ J S62-4

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.88162MAX 210
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 42138.1
【シマノ】ゲーム タイプ J S62-4スペック表
「確かなパワーで青物から根魚まで対応」

シマノ「ゲーム タイプ J S62‑4」は、全長1.88メートル・自重162gのミドルレンジスピニングロッドです。

適合ジグは最大210g、PEラインは最大4号まで対応。水深40〜100m前後のジギングに最適で、ワンピッチやスローアクションなど幅広い誘い方が可能です。スパイラルXコア構造によりネジレに強く、10kgクラスの青物でも粘り強くファイトできます。

近〜中深場で多彩なターゲットを狙いたい方におすすめの一本です。

【シマノ】オシアジガー コンセプト S S62-3

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.8815090-180
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 311.88
【シマノ】オシアジガー コンセプト S S62-3スペック表
全国的に活躍するオールラウンダー

シマノ「オシアジガー コンセプト S S62-3」は、近海から中深海まで幅広く対応可能なジギングロッド。

スパイラルXコア構造により、軽量化と高強度を両立。さらに、ブランクスの細径化としなやかな曲がりにより、ジグの操作性と感度が向上しています。これにより、ワンピッチジャークやスローアクションなど多彩な誘い方が可能です。

カーボンモノコックグリップの採用により、軽量化され長時間のシャクリでも疲れにくい設計も魅力。

【シマノ】オシアジガー リミテッド S62-4

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.88187110-240
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 411.88
【シマノ】オシアジガー リミテッド S62-4スペック表
「大型青物攻略に最適なパワーと操作性」

シマノ「オシアジガー リミテッド S62-4」は、スパイラルXコア構造により、ねじれ剛性と高感度を両立したジギングロッド。

バーチカルジギングでは水深120m以上、ドテラ流しでは水深100m以上の深場にも対応し、ジグの操作性と感度が非常に優れています。

また、ロッド全身が粘り強く曲がり、10kg級の青物とのファイトでも安定したパワーを発揮するので、大型青物をターゲットにしたジギングに最適な一本です。

【ダイワ】アウトレイジ J61S-4

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.85176MAX 220
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 411.85
【ダイワ】アウトレイジ J61S-4スペック表
「ハイスタンダードオフショアロッド」

ダイワ「アウトレイジ J61S-4」はPE3~4号、180g前後のジグを使い、水深60~130mのエリア攻略に適したロッドです。

バットをやや強めに設定しており、キャスト性能も高いため、外房などのシャローエリアでの斜め引きやキャスティングにも対応可能。さらに、バーチカルでのワンピッチジャークやコンビネーションジャークでも思い通りにアクションを入れられます。

主なターゲットは水深のある場所で狙うブリ、ヒラマサ、カンパチなど10kgクラスの青物で、パワーと操作性を兼ね備えたベストな1本として活躍します。

【ダイワ】ソルティガ J TS 55S-3

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.65159MAX 250
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 311.65
【ダイワ】ソルティガ J TS 55S-3スペック表
「操作性を追求したショートスピニング」

ダイワの「ソルティガ J TS 55S-3」は、5.5ftのショートレングス設計で高い操作性を実現したスピニングモデル。

PEラインはMAX3号、ジグは最大250gまで対応し、近海から中深場の青物狙いに幅広く使えます。ブランクには高強度素材「SVFナノプラス(M40X)」を採用し、軽量ながらも粘り強さと感度を両立。

さらにAGSタイプRガイドやCWS構造により、ジグのフォールや誘いの動きが手元にしっかり伝わります。テクニカルにジグを操りたいアングラーに最適な1本です。

【ダイワ】ソルティガ R J66S-4

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.98MAX 240
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 411.98
【ダイワ】ソルティガ R J66S-4スペック表
「操作性を高めリアクションで食わせる」

ダイワ「ソルティガ R J66S-4」は、スピードジャークを主体にしたハイレスポンス設計の軽量スピニングモデルです。

セミロングレングスと高弾性素材を採用し、ディープエリアでのスピード系コンビネーションジャークに最適。細身かつ軽量ながら驚くほどの強度を備え、深場でもジグに確実にアクションを伝えます。

ローレスポンスモデルでは出せない強いジャークを実現できるため、キレのある動きでジグを大きく操作したいアングラーに特におすすめの1本です。

【アブガルシア】OFJC-62-MAX300

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.88213MAX 300
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 52128.5
【アブガルシア】OFJC-62-MAX300スペック表
大物狙いを支えるタフな1本」

アブガルシアの「OFJC-62-MAX300」は、アブガルシアのオフショアジギング専用シリーズ

PEラインMAX5号、ジグMAX300gに対応し、深場の大型青物や根魚攻略に適したパワーロッドです。6.2ftのレングスは操作性と取り回しの良さを両立し、ハードなファイトでも主導権を握れる粘りを発揮。

軽量かつ高強度なブランク設計で、長時間のジギングでも疲労を軽減します。コストパフォーマンスにも優れ、初めての1本からステップアップモデルまで幅広くおすすめできる実力派ロッドです。

オフショアジギングにおすすめ厳選ベイトロッド7選

ベイトロッドは、ジグを真下に落として丁寧に誘う「バーチカルジギング」に最適です。

リールを手元で操作できるため繊細なジャークやフォールがしやすく、深場攻略や・根魚狙いに強みを発揮します。また、強力な巻き上げ力を活かして大型青物とのファイトでも主導権を握りやすいのが魅力です。

操作性とパワーを重視する中級者以上のアングラーや、電動リールと組み合わせて深場を攻略したい方に特におすすめです。

【シマノ】グラップラー タイプ J B60-5

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.83170MAX 250
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 52138.4
【シマノ】グラップラー タイプ J B60-5スペック表
「大型青物に挑む剛腕モデル」

グラップラー タイプ J B60-5」は、シマノの本格派ジギングロッドシリーズのベイトモデル。

PEラインMAX5号、ジグは最大250グラムまで対応し、カンパチやヒラマサなど大型青物をターゲットに据えたパワークラスです。6.0ftのショートレングス設計は、バーチカル(縦方向)のジギングに最適で、力強いリフト力を発揮。

高強度カーボン「ハイパワーX」によるネジレ防止構造で、シャープな操作感と安心のファイト性能を両立しています。ターゲットサイズは 20kg+αの大型青物攻略の定番ロッドです。

【シマノ】ゲーム タイプJ フルベンド B60-4

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.83174MAX 330
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 32138.2
【シマノ】ゲーム タイプJ フルベンド B60-4スペック表
「曲げて獲る!フルベンド設計で青物攻略」

ゲーム タイプJ フルベンド B60-4」は、フルベンドコンセプトによってロッド全体でジグを操り、魚の引きをいなす柔軟性を備えたベイトモデル。

PEラインMAX4号、ジグは最大260gまで対応し、中型〜大型青物を狙うジギングに最適です。6.0ftの取り回しやすい長さは、バーチカルジギングでの操作性とパワーを両立。

ロッド全体がしなやかに曲がるため、アングラーへの負担を軽減しつつも、確実にターゲットを浮かせる粘り強さを発揮します。長時間の釣行でも扱いやすい、実戦向けの1本です。

【シマノ】ゲーム タイプ J B60-4

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.83162MAX 210
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 42140.4
【シマノ】ゲーム タイプ J B60-4スペック表
「中〜大型青物をねじ伏せる実戦モデル」

シマノの「ゲーム タイプ J B60-4」は10kgクラスの青物攻略を想定したベイトロッドです。

水深40〜100m+αを想定し、最大210gのメタルジグまで対応。ワンピッチジャークの操作性を徹底的に追求しており、ロッド全体が滑らかに曲がりつつ正確に復元するブランク設計を採用。

これにより、ジグの動きを思い通り入力でき、ジャークの疲労も軽減。強めのバットパワーで大型青物とのファイトにも余裕があり、実戦で使いやすい一本です。

【シマノ】オシアジガー フルベンド B60-4

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.83166MAX 330
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 32138.2
【シマノ】オシアジガー フルベンド B60-4スペック表
「フルベンドで獲る、中〜大型青物対応ロッド」

シマノの「オシアジガー フルベンド B60-4」は、大型青物やマグロ類をターゲットにしたパワーモデルです。

対応ジグウェイトは最大330gで、速いジャークでは水深120m+α、スローな誘いでは200m以上にも対応可能。ビンチョウやキハダを狙うマグロジギングに最適なトルクフルなブランク設計で、ドテラ流しや速い誘いでも扱いやすく、スローな攻めでは深場攻略も可能です。

ヒット後は腹当てファイトで安定してやり取りでき、マグロ類では40kg超まで想定。適合リールは1500〜3000番が最適です。

【ダイワ】ソルティガ R J60B-4 MD

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.83158MAX 250
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 411.83
【ダイワ】ソルティガ R J60B-4 MDスペック表
「ルアー重量の汎用性が高い」

ソルティガ R J60B-4 MD」は、ダイワが誇るオールマイティのミッドレスポンス軽量ベイトモデル。

PEラインMAX4号、ジグウェイトは最大250gまで対応し、中深場のブリやヒラマサなどの大型青物がターゲット。SVFナノプラスブランクによる軽量性と粘り強さが魅力で、大物の突進をしっかりと受け止めます。

また、メーカーのフィールドテストにおいて、ドテラ流しで500gのジグを使用しても問題無いほどの汎用性を併せ持っている、実戦派アングラーにおすすめの1本です。

【ダイワ】ソルティガ J レブリミット 54B-4

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.63137MAX 400
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 411.63
【ダイワ】ソルティガ J レブリミット 54B-4スペック表
「MAX400g対応、深場も大物も攻略可能」

ソルティガ J レブリミット 54B-4」は、ハイスピー ド系ジャークに対応したハイレスポンスジギングロッド

悪条件下での操作性と長時間の快適性を両立し、MAX400gのジグを自在に操れる高反発ブランクを採用。5.4ftのショートレングスは二枚潮や強い水圧下でも思い通りのジャークを実現しつつ、アングラーへの負担を軽減。

カンパチやヒラマサ、マグロなどビッグターゲットと真っ向勝負できる、唯一無二の一本です。

【メジャークラフト】 GK5-B60MH

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
約1.83メーカー表記なし150 – 260
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
2.0 – 4.01約1.83
【メジャークラフト】 GK5-B60MHスペック表
「操作性とパワーを両立、150~260g対応の汎用ベイト」

ジャイアントキリング5G GK5-B60MH」は、ジグをシャクる楽しさを追求した本格ジギングロッド。

長さを6フィートに統一したベイトジギングモデルで、150~260gのジグ、PE2.0~4.0号に対応。最新の R360構造 により、カーボン繊維を縦・横・斜め方向に配置してねじれを抑え、軽量で高剛性なブランクが魅力。

シャローから中深場まで幅広く対応し、ジギングの基本操作であるワンピッチ、ロングジャークなどを快適にこなしたいアングラー向きの1本です。

ロッド×リールの相性が釣果を左右する

オフショアジギングでは、ロッドとリールの相性が釣果を大きく左右します。

なぜなら、ジグの操作性や魚とのファイトバランスは、両者の組み合わせ次第で大きく変わるからです。

たとえば、6フィート前後のロッドに対して過剰に大型のリールを合わせると全体が重くなり、長時間のジャーク操作で疲労が蓄積します。逆に、パワー不足のリールを選ぶと青物や大物とのやり取りで主導権を握れず、ラインブレイクやバラシの原因となります。

そのため、ロッドの適合ジグウェイトに合わせてPEラインの号数やリール番手を決めるのが基本です。200gクラスのジグならPE2~4号が基準で、対応する4000~8000番のスピニングや200番クラスのベイトリールが最適です。

このように、ロッド性能を最大限引き出すには、相性の良いバランスの取れたリール選びが欠かせないので、しっかりと選びましょう。

オフショアジギング用リールについては、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

【2025年最新】オフショアジギングにおすすめの厳選リール11選!後悔しない選び方を解説!

電動ジギング対応ロッドを選ぶ時の注意点

電動ジギング用ロッドを選ぶ際は、対応ジグ重量や耐久性、バットパワーに注意することが重要です。

理由は、電動リールは巻き上げ力が高く、通常の手巻きリールより負荷が集中しやすいため、非対応のロッドでは破損や曲がり癖の原因になるからです。

たとえば、200g前後のジグを使用する場合でも、電動リールを組み合わせると瞬間的に大きな力が加わるため、MH以上のパワーを持つロッドが推奨されます。また、ガイドの強度やブランクスの剛性も確認が必要です。

特に深場での長時間巻き上げでは、軽量で柔らかすぎるロッドは疲労の原因にもなります。耐久性とパワーのバランスを重視し、使用するジグやリールに合わせた適切なモデルを選ぶことが釣果と安全性の両方を確保するポイントです。

まとめ

オフショアジギング用ロッドを選ぶ際は、ジグ重量やロッド長、硬さ・調子、重量、メーカーを総合的に判断することが重要です。

6フィート前後のロッドは操作性と疲労のバランスに優れ、200g前後のジグに対応しやすく、スピニング・ベイトともに幅広く使えます。

また、ロッドとリールの相性や電動ジギング対応モデルの選定も釣果に直結します。

信頼できる大手メーカー製を選び、用途やターゲットに合わせた適切な組み合わせを選ぶことで、快適で効率的なジギングを楽しむことができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました