【2025年最新】スーパーライトジギングにおすすめのロッド11選!最適ロッドの選び方!

ジギング
記事内に広告が含まれています。

スーパーライトジギング(SLJ)は、30~80g程度の軽量ジグでアジ、イサキ、マダイ、根魚など、多彩な魚種を狙える人気の釣法です。

軽快な操作感と手軽さから、初心者や女性にもおすすめですが、釣果を伸ばすにはロッド選びが重要で、操作性や感度、パワーのバランスがポイントとなります。

本記事では、マイボートや遊漁船でスーパーライトジギング(SLJ)を楽しんでいる経験をもとに、SLJに最適なおすすめロッドと選び方のコツを具体例とともに詳しく解説します。

さらに、スーパーライトジギング(SLJ)に代用できるロッドについても紹介していますので、参考にしてください。

そいた

・釣り歴=30年以上
・2馬力ボート歴=15年以上
・得意な釣り=ジギング
       泳がせ釣り
・使用艇=DSー110L3
・運搬方法=軽トレーラー

そいたをフォローする

大人気のスーパーライトジギング(SLJ)

スーパーライトジギング(※以下SLJ)は、30~80g程度の軽量ジグを使い、浅場や中深場で魚を狙う釣りスタイルです。

人気の理由は、軽量タックルで操作が簡単なことと、アジ・イサキ・カサゴ・マダイなど多彩な魚種を狙える点にあります。手軽に扱えるため初心者や女性でも挑戦しやすく、船上での長時間釣行でも疲れにくいのも魅力です。

しかし、SLJで釣果を左右するのはロッド選びです。軽量ジグの操作やフォールアクションの微調整は、ロッドの長さや硬さ、ティップ素材によって大きく変わります。

感度や操作性に優れたロッドを使うことで、魚のアタリを逃さずフッキングに結びつけやすくなるため、人気のSLJを存分に楽しむためには適切なロッド選びが重要です。

スーパーライトジギングに最適なロッドの基準と7つの選び方

選び方の基準ポイント特徴・メリット
スーパーライトジギング専用モデルで選ぶ軽量ジグ操作と感度に特化長時間の釣行でも疲れにくく、アタリを逃しにくい
ロッドの長さ・硬さ・パワーで選ぶ6~7.5ft、ML〜MHクラス操作性と魚種対応力を両立できる
30g~80gの対応ジグウェイト標準的なSLJの範囲ジャークやフォールの調整が容易で釣果安定
スピニングorベイト用途やターゲットで選択スピニングは軽快、ベイトはパワー重視
チューブラー・ソリッドティップ・フルソリッド感度・操作性・汎用性で選ぶ釣り場や魚の活性に合わせて最適化
青物向け、マダイ向け、根魚向けで選ぶ魚種別に設計が異なるパワー型・感度型・底取り型に分かれる
初心者ならコスパに優れたシマノorダイワもおすすめ信頼性と価格のバランス軽量・耐久性◎で長く使える入門向け
スーパーライトジギングロッド選びの7つの基準早見表

ここでは、スーパーライトジギングに最適なロッドの基準と選び方について、分かりやすく解説していきます。

スーパーライトジギング専用モデルで選ぶ

SLJを快適に楽しむなら、専用モデルのロッドを選ぶのが基本です。

専用モデルは軽量ジグの操作性やフォール時の感度が最適化されており、魚のアタリを逃さずフッキングしやすい構造になっています。

さらに、軽量で疲れにくく長時間の釣行でも快適に扱えるため、初心者から上級者まで幅広く支持されています。

ロッドの長さ・硬さ・パワーで選ぶ

ロッドの長さや硬さ、パワーは操作性と釣果に直結します。

6~7.5ft程度の長さが扱いやすく、ML〜MHクラスの硬さで幅広い魚種に対応可能です。ターゲットや使用するジグ重量に応じて最適なパワーを選ぶことで、フォールの安定性やジャークのコントロール精度が向上し、釣果アップにつながります。

30g~80gの対応ジグウェイト

SLJは軽量ジグの操作が鍵になるため、30〜80gのジグに対応するロッドを選びます。

そうすることで、ジャークやフォールの微調整が容易になり、アタリの取りが取りやすくなり釣果に直結します。

また、軽すぎず重すぎないジグを扱いやすいバランス設計のロッドを選ぶと、手返しよく釣りを進めることができます。

ワンポイントアドバイスとして100グラムまで対応しているロッドであれば、汎用性が高くなるので選択肢の一つとなるでしょう。

スピニングorベイト

スピニングは軽量ジグの操作性に優れ、ドテラ流しや横引きに強いのが特徴です。

一方、ベイトは巻き上げ力が強く、大型魚や中深場でのパワーを発揮しバーチカルな釣りに強い特徴があります。

用途や狙う魚に応じて使い分けることで、釣りの効率と楽しさが大きく変わりますが、初心者は軽量ジグが扱いやすくライントラブルの少ないスピニングから始めるのがおすすめです。

チューブラー・ソリッドティップ・フルソリッド

SLJに最適なロッドはティップ素材によって感度や操作性が異なります。

チューブラーは汎用性が高めで扱いやすく、ソリッドティップはアタリの取りやすさに優れ、フルソリッドは深場の小さなアタリに対応可能です。

釣り場や狙う魚の活性に合わせてティップを選ぶことで、アタリの取りこぼしを減らし、効率的に釣果を伸ばせます。

青物向け、マダイ向け、根魚向けで選ぶ

魚種によってロッドの硬さや操作感が異なります。

青物向けはパワー重視、マダイ向けは感度と柔軟性重視、根魚向けは底取りの正確性を意識して選ぶと釣果が安定します。

それぞれの魚に合ったロッドを選ぶことで、力強い引きや繊細なアタリにも対応でき、釣りの楽しさがさらに広がります。

初心者ならコスパに優れたシマノorダイワもおすすめ

SLJ入門者や手軽に始めたい人には、信頼性と価格のバランスが良いシマノやダイワのSLJモデルがおすすめです。

軽量で扱いやすく、耐久性もあるため長く使えます。コスパに優れたモデルなら初期投資を抑えつつ、釣り方の練習や操作感の向上にも最適です。

スーパーライトジギングにおすすめのロッド11選

ここでは、スーパーライトジギングにおすすめのロッドを、スピニングモデルから9本、ベイトモデルから2本の合計11本を厳選してご紹介していきます。

【シマノ】グラップラー タイプ SLJ S66-0

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.9111820-100
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX1.22155.7
グラップラー タイプ SLJ S66-0スペック表

万能SLJのスタンダード!

「グラップラー タイプ SLJ S66-0」は、細径ブランクスにスパイラルX&ハイパワーXを搭載し、軽いジグもシャープに操作可能

キャストからバーチカルまで対応し、PEラインMAX1.2号と20〜100グラムに適応。浅場のマダイや中層の青物も攻略しやすく、初めての1本や買い増し用としても活躍度が高い万能モデル

【シマノ】オシアジガー SLJ S63-0

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.919220‐100
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX1.22148.5
オシアジガー SLJ S63-0スペック表

高感度×軽快操作!

「オシアジガー SLJ S63-0」は水深60m前後をメインに、チューブラーブランクの高感度と操作性を両立しているモデル。

PEラインMAX1.2号、20〜100グラムに対応し、細糸でのファイトでも安心感のある粘りを備え青物やマダイ、根魚までSLJの基軸となる性能を持った頼れる1本。

長時間のシャクリでも疲れにくいバランス設計

【シマノ】オシアジガー リミテッド SLJ S62-0

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.889320-100
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX 1.22144.5
オシアジガー リミテッド SLJ S62-0スペック表

最高峰のレスポンス性能!

高感度カーボンモノコックグリップと軽量高弾性ブランクを採用し、微細な潮流変化やショートバイトを拾えるフラッグシップ。

PEラインMAX1.2号、20〜80グラムに対応し、短尺1.88メートルで操作レスポンスが抜群、バーチカル主体や手返し重視の釣りに適し、ワンランク上のスペックを求める人向け

【ダイワ】アウトレイジ BR SLJ 63MS-S

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.919320‐100
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
0.4~1.02100
アウトレイジ BR SLJ 63MS-Sスペック表

ショートレングス&柔軟設計!

「アウトレイジ BR SLJ 63MS-S」ソリッドティップで食い込みが良く、PE0.4〜1.0号、ジグ20〜100グラム対応。

全長1.91メートルの取り回しやすさで、船上スペースの狭い状況でも扱いやすく、青物〜マダイ、根魚まで幅広くこなし、初めてのSLJにも安心。

柔軟なティップと粘りのあるバットがバラシを軽減し、安定したキャッチ率が魅力のロッド。

【ダイワ】アウトレイジ SLJ 64MLS-MT

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.939415~80
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
0.4~1.02149
アウトレイジ SLJ 64MLS-MTスペック表

広範囲攻略の定番ロッド!

1.93メートルのキャスト性能と高感度メガトップで広範囲を探れる万能モデル

PE0.4〜1.0号、ジグ15~80グラム対応で、ターゲットや水深、エリアを問わず、安心して使用できるオールラウンドスピニングモデル。

柔らかめティップが小型ベイトへの反応を引き出し、青物からマダイまで対応。キャストが必要なナブラ撃ちにも活躍する1本。

【ダイワ】ソルティガ SLJ 62MS-SMT

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.859720‐80
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
0.4~1.011.85
ソルティガ SLJ 62MS-SMTスペック表

気配を感じるSLJ最先端!

「ソルティガ SLJ 62MS-SMT」はSMT(スーパーメタルトップ)による圧倒的な感度を誇るハイエンドモデル。

1.85メートルのショートレングスで正確なジグ操作が可能です。しなやかさと反発力を兼ね備え、青物や大型魚にも対応できます。

高性能を求めるアングラーにふさわしい1本で、繊細なアタリも確実に掛けにいけます

【メジャークラフト】ジャイアントキリング GK1SLJ-S64UL

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
約1.939915‐80
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX1.21約1.93
ジャイアントキリング GK1SLJ-S64ULスペック表

コスパ抜群のSLJロッド!

「ジャイアントキリング GK1SLJ-S64UL」は15~80グラムのジグに最適化されたスーパーライトジギング専用スピニングモデル。

全長約1.93メートルの取り回しやすい長さで、初心者でも操作しやすく、長時間の釣行でも疲れにくい設計です。中弾性カーボンブランクを採用し、しなやかさと十分なパワーを両立

水深50メートル前後までのエリアで、根魚や中層を回遊する小型青物、イサキなど幅広い魚種に対応します。価格も手頃で、初めてのSLJロッドにもおすすめの1本です。

【ジャッカル】BAMBLUZ EXTRO SLJ BBXS-S66-SLJ+PS

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.98156MAX100
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX1.511.98
BAMBLUZ EXTRO SLJ BBXS-S66-SLJ+PSスペック表

食わせに特化した感度派!

「BAMBLUZ EXTRO SLJ BBXS-S66-SLJ+PS」は繊細な操作性と食わせ能力に特化したモデル

1.98メートルの長さでキャストと操作性のバランスが良く、軽量ジグでもしっかりアクションを演出します。ターゲットの活性が低いときでも効果的に誘い、ヒットチャンスを逃しません。

専用設計ならではの感度とバランスが魅力です。

【アブガルシア】OCEANFIELD SUPERLJ OFSS-672 SLJ

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
2.0710220‐100
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
0.5~1.221.03
OCEANFIELD SUPERLJ OFSS-672 SLJスペック表

軽快キャストと扱いやすさを両立!

「OCEANFIELD SUPERLJ OFSS-672 SLJ」は、扱いやすさと耐久性を兼ね備えた実用モデル。

2.07メートルの長さでキャスト性能と操作性を両立し、幅広いシチュエーションに対応します。しなやかなソリッドティップで食い込みが良く、初心者でも魚を掛けやすい設計。

コスパの高い万能ロッドとして人気です。

【シマノ】クロスミッション BB B66ML-S

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.98108MAX80
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX1.22102.5
クロスミッション BB B66ML-Sスペック表

タイラバもSLJもこれ1本!

「クロスミッション BB B66ML-S」は、タイラバやライトジギングなど複数の釣法に対応できるマルチロッド。

ベイトモデルならではの操作性と感度で、底取りや細かな誘いが得意です。MLパワーで青物から底物まで幅広くカバー。1本でいろいろ楽しみたい方やコストを抑えたい方におすすめです。

【シマノ】グラップラー タイプ SLJ B63-0

全長(m)自重(g)適合ジグウェイト(g)
1.9811320-100
適合ラインPE(号)継数仕舞寸法(m)
MAX1.22155.7
グラップラー タイプ SLJ B63-0スペック表

短尺ベイトで究めるバーチカル!

「グラップラー タイプ SLJ B63-0」は、ベイトタイプのSLJ専用モデル。

1.98メートルのショートレングスで船上の取り回しが良く、手返しの速さが魅力です。軽量設計と高感度ブランクスで、ジグの挙動や魚信を明確に感じ取れます。

青物や底物など幅広いターゲットを狙える万能型です。

ロッドとリールの相性も重要!

スーパーライトジギング(SLJ)では、ロッドとリールの相性が釣果や操作感を大きく左右します

例えば、軽快なジャークを中心に軽量ジグを扱い、ドテラ流しであればスピニングリールが扱いやすく、細やかな操作や底取り重視でバーチカルな釣りであればベイトリールが有利です。

また、ロッドの長さや硬さに対してリールの重量やバランスが合っていないと、長時間の釣行で疲労が増し操作精度も落ちます

さらに、ラインキャパシティやギア比もロッドとの組み合わせを考慮することで、より効率的にターゲットを狙えます。

理想はメーカー推奨の組み合わせを参考に、自分の釣りスタイルとターゲットに合った最適なロッド・リールセットを選ぶことですが、余裕があるのであればスピニングとベイトの2種類を所持していると多くの状況に対応できるでしょう。

スーパーライトジギングに代用できるロッドは?

スーパーライトジギング(SLJ)は専用ロッドが理想ですが、手持ちのタックルでも代用可能です。

例えば、ジグウェイトに対応するライトジギングロッドは、青物混じりのポイントでも十分対応できます。タチウオジギングロッドはバットパワーがあり、深場や潮流の早いエリアでも有効です。

タイラバロッドはしなやかなティップで小型魚やマダイの繊細なアタリを拾いやすく、スローな誘いに向きます。硬めのティップランロッドは軽快な操作性と感度があり、浅場でのSLJにマッチ。

硬めのイカメタルロッドは軽量かつ細身で手感度に優れ、長時間の釣行でも疲れにくいのが特徴です。

ただし、専用ロッドと比べると感度やジグ操作のキレが劣る場合があるため、ジグ重量や釣り場条件に合わせたセッティングが重要です。

そのため、代用できるロッドを所持しているのであれば、先ずは代用可能なロッドでSLJの感覚を掴み、必要に応じて専用モデルへ移行すると良いでしょう。

SLJに代用可能なロッド例
  • ライトジギングロッド
  • タチウオジギングロッド
  • タイラバロッド
  • ティップランエギングロッド

まとめ

スーパーライトジギング(SLJ)は、軽量ジグで多彩な魚種を狙える人気の釣法です。釣果を左右する大きなポイントがロッド選びで、ジグ操作のしやすさや魚とのやり取りの快適さに直結します。

専用ロッドがベストですが、ライトジギングロッド、タチウオジギングロッド、タイラバロッド、硬めのティップランロッドやイカメタルロッドも代用可能です。

専用ロッドを中心に、リールとのバランスや釣り方に合わせた適切な組み合わせを選ぶことで、初心者から経験者まで快適に楽しむことができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました