近年、手軽に使えるキャストタイプ魚群探知機が注目を集めており、スマートフォンと連携して使えるモデルも多く、「初心者でも簡単に水中の状況を把握できる」と人気が高まっています。
しかし、キャストタイプの魚群探知機は種類も多く、選びにくいことも多いですよね。
そこで本記事では、マイボートや岸釣りで魚群探知機を使用してきた経験から、キャストタイプ魚群探知機のおすすめを11機種厳選してご紹介していきます。
また、仕組みや使い方についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
キャストタイプ魚群探知機の仕組みと使い方

ここでは、キャストタイプの魚群探知機の仕組みやメリット、デメリットについて解説いていきます。
仕組み
魚群探知機は、まず「振動子」という装置から水中に超音波を発射します。この音は魚や海底に当たると跳ね返り、その反射をまた振動子が受け取ります。
使う周波数にも種類があり、浅い場所には高い周波数(例:200kHz)、深い場所には低い周波数(例:50kHz)が向いています。また、反射の強さによって、魚の大きさや密集度、海底の硬さなども判断できます。
戻ってきた信号は本体で解析され、水の深さや魚のいる場所がわかる仕組みです。解析した情報は画面に映し出されるので、魚の位置や海の様子がすぐに確認できます。
この仕組みは、キャストタイプの魚群探知機であっても同じで、本体自体が振動子と送信機の役割を果たし、スマートフォンなどの端末にデータとして送信される仕組みとなっています。
使い方
キャストタイプの魚群探知機の使用方法は、スマートフォンに専用のアプリをインストールすることから始まります。(※モニター付きキャストタイプを除く)
次に、スマートフォンのWi-Fi設定から魚群探知機に接続し、釣り竿に取り付けて水面に投げてアプリを開くとスキャンが開始され、水深、魚群、水底の状態がリアルタイムで表示されます。
1.専用アプリをインストール
2.Wi-Fi設定から接続
3.水面にキャスト
4.スキャン開始
機種によっては専用のフレキシブルアームを使用することで、ボートに固定して使うことができますが、基本的な使用方法はキャストしたときと同じです。
キャストタイプ魚群探知機のメリットとデメリット

ここでは、キャストタイプ魚群探知機のメリットやデメリットについて解説していきます。
メリット
キャストタイプの魚群探知機は、持ち運びしやすく様々な釣りで使用できるため、初心者からベテランまで人気の高い魚群探知機となっています。
また、手軽に導入できるコストパフォーマンスも魅力で、スマートフォンの画面をモニターとして使用することができるため、初期投資を抑えることができます。
さらに、専用アプリをインストールしてデバイスと接続するだけの簡単操作で使用できるので、誰でも水中の可視化ができるようになります。
- 手軽に導入できるコスト
- 持ち運びしやすい
- 簡単操作
デメリット
キャストタイプ魚群探知機は、スマートフォンの電池消耗が激しく、長時間の使用でスマホのバッテリーが減りやすくなるデメリットがあり、キャストできるよう軽量な機種が多いため、風で流されやすく波が高い海などでは安定した使用が難しい場合があります。
また、10万円を超える本格的なボート用魚群探知機と比べると、キャストタイプは探知範囲や精度で劣っているデメリットもあります。
そのため、メリットとデメリットをしっかりと検証し、自身のフィッシングスタイルに合った魚群探知機を選ぶようにしましょう。
- バッテリー消費が激しい
- ロストの可能性がある
- 探知範囲や精度が若干低め
キャストタイプ魚群探知機のおすすめ11選!

出典:Deeper
ここでは、キャストタイプの魚群探知機を厳選して11機種ご紹介していきます。
【ガーミン】Striker Cast
ワイヤレス/簡単セットアップ!
ガーミンの【Striker Cast】は、スマートフォンと連携して使用できるキャストタイプの魚群探知機です。
ワイヤレス接続でスマートフォンやタブレットとBluetoothで接続し、リアルタイムで水中の情報を確認可能、電式バッテリーで最大10時間以上の使用が可能なことも魅力。
専用アプリをインストールし、すぐに使用開始することができます。
水深表示範囲 | 最大約45m |
重量 | 75g |
対応周波数 | 260/455khz |
最大通信距離 | 約60m |
【ガーミン】Striker Cast GPS
キャスト対応のGPS機能搭載!
ガーミンの【Striker Cast GPS】は、スマートフォンと連携して使用できるキャストタイプの魚群探知機で、GPS機能を搭載しているのが特徴です。
スマートフォンやタブレットとBluetoothで接続し、リアルタイムで水中の情報を確認可能で、IPX7の防水性能を備え、淡水・海水・氷上釣りにも対応していることも魅力。
充電式バッテリーで最大10時間以上使用できて、約60mの範囲でワイヤレス接続が可能。
水深表示範囲 | 最大約45m |
重量 | 75g |
対応周波数 | 260/455khz |
最大通信距離 | 約60m |
【ディーパー】Deeper Pro
キャスト可能距離=最大100m!
【Deeper Pro】は、スマートフォンと連携して使用できるキャストタイプの魚群探知機で、岸釣りやカヤックフィッシングに適したモデルです。
安定したWi-Fi通信により、スマートフォンやタブレットにリアルタイムで水中の情報を送信し、最大80mまでの水深をスキャン可能。
キャスト可能距離が100mと、広範囲を探ることができるのが魅力。
水深表示範囲 | 約0.5~80m |
重量 | 100g |
対応周波数 | 90/290khz |
最大通信距離 | 100m |
【ディーパー】Deeper PRO+2.0
GPS機能搭載キャスタブル!
【Deeper PRO+2.0】は、キャストタイプの魚群探知機で、岸釣りやカヤックフィッシングに適したモデルで、最大9時間の連続使用が可能。
GPS内蔵で釣り場の位置情報を記録し、等深線マップを作成できるためより詳細なデータを取得することができます。
スキャン深度、通信可能距離ともに100mと高いスペックも魅力。
水深表示範囲 | 約0.15m~100m |
重量 | 100g |
対応周波数 | 100/240/675khz |
最大通信距離 | 100m |
【ディーパー】Deeper CHIRP+2
CHIRP技術/GPS機能搭載!
【Deeper CHIRP+2】は、CHIRP技術を搭載したキャストタイプの魚群探知機です。
CHIRP技術搭載で3種類の周波数(100kHz / 290kHz / 675kHz)を使い分け、より詳細なスキャンが可能で、GPS内蔵により釣り場の位置情報を記録し、等深線マップを作成できます。
GPS機能を使用しなければ、最大約15時間の連続使用か可能で、長時間の釣行でも安心です。
水深表示範囲 | 約0.15m~100m |
重量 | 100g |
対応周波数 | 100/290/675khz |
最大通信距離 | 100m |
【ディーパー】Deeper START スマート魚群探知機
シンプル操作が魅力!
【Deeper START】スマート魚群探知機は、初心者向けのキャストタイプ魚群探知機で、スマートフォンとWi-Fiで接続し、リアルタイムで水中の情報を得ることができます。
最大50mまでの深度と、50mの通信距離で岸釣り向きのキャスタブルタイプ。
専用アプリをインストールし、簡単に使用開始できるシンプル操作がおすすめの理由。
水深表示範囲 | 約0.5~50m |
重量 | 100g |
対応周波数 | 40khz |
最大通信飛距離 | 50m |
【LUCKYLAKER】ワイヤレス魚群探知機
カラー液晶ディスプレイ付き!
LUCKYLAKER ワイヤレス魚群探知機は、ポータブルで使いやすい魚探で、バス釣りやワカサギ釣りに適しています。
カラー液晶ディスプレイはホワイトバックライト付きで、明るさを1~10段階調整可能で、水草の量や砂泥、岩礁帯などの情報をリアルタイムで取得。
通信可能範囲は約120mで、リアルタイムにデータを受信し、魚群を検知するとアラームで通知して教えてくれます。
水深表示範囲 | 約45m |
重量 | 70g |
対応周波数 | 表記なし |
最大通信距離 | 120m |
【LUCKYLAKER】ワイヤレス/有線魚群探知機
有線・ワイヤレスの二刀流!
【LUCKYLAKER】ワイヤレス魚群探知機は、有線・ワイヤレスの両方で使用できるポータブル魚群探知機です。
有線では最大99.9m、ワイヤレスでは最大45mの水深を探知し、9段階の感度調整で水の濁りに応じて感度を調整し、正確な魚群探知が魅力。
本体は6〜8時間、ワイヤレスセンサーは8時間以上の連続使用が可能です。
水深表示範囲 | 有線:99.9m/ワイヤレス:45m |
重量 | 68g |
対応周波数 | 表記なし |
最大通信距離 | 約100m |
【LUCKYLAKER】ポータブル魚群探知機 赤外線led付
5段階の感度調整が可能!
LUCKYLAKERのポータブル魚群探知機は、ワイヤレスでWi-Fiを利用しスマホと連動するキャスタブル魚群探知機です。
投げ釣りやワカサギ釣り、バス釣りに適しており、5段階の感度調整を行えることが魅力。
水深表示範囲 | 約45m |
重量 | 約70g |
感度調整 | 5段階 |
最大通信距離 | 約150m |
【LUCKYLAKER】ワイヤレスポータブル魚群探知機
1万円台のコストが魅力!
LUCKYLAKERのワイヤレスポータブル魚群探知機は、ボートやカヤックだけでなく、堤防釣りにも対応できる便利なアイテムです。
一万円台で購入できる魚群探知機として人気があり、バックライト付きのディスプレイが魅力ですが、防水使用ではないため、水に濡れないよう注意が必要です。
水深表示範囲 | 0.7~40m |
重量 | 45g |
感度調整 | 5段階 |
最大通信距離 | 120m |
【マグクルーズ】ウェアラブルスマート魚群探知機
腕時計型魚群探知機!
マグクルーズのウェアラブルスマート魚群探知機【ぎょぎょウォッチ】は、腕時計型の魚群探知機で、釣りの邪魔にならずに水中の情報をリアルタイムで確認できる画期的なアイテムです。
スマートウォッチは16時間、電池式の探知機は最大7日間の使用が可能で、腕時計がながら「水深・水温・地形変化測定、魚影・魚の大きさ・水深測定、魚発見アラーム機能、探知感度設定、生活防水対応」と充実の機能が魅力。
水深表示範囲 | 45m |
重量 | 約45g |
対応周波数 | 429khz |
最大通信距離 | 75m |
用途に合わせた魚群探知機選びが重要!

魚群探知機は用途に適した機種選びが重要で、釣果につながるポイントとなります。
例えば、ボートでの使用がメインであれば、キャストタイプよりもポータブルタイプや固定式タイプの方がスペックも高く、より正確な情報を得ることができます。
また、狙う魚種や釣りのスタイルに応じて専用モデルを選ぶことで、釣果を向上させることができます。
- バスフィッシング=バスフィッシングモデル
- ワカサギ釣り=ワカサギモード搭載機種など
バスフィッシング専用の魚群探知機は、浅い水域での使用に特化したモデルが多く、バスの生息環境を詳細に把握できる機能が搭載されており、サイドスキャン機能を備えたモデルでは、ボートの左右の水中環境を確認できるため、バスの居場所を特定しやすくなります。
また、ワカサギモードはワカサギ釣りに特化した魚群探知機の設定で、ワカサギの群れを効率よく探知できるように最適化されており、狭い指向角の振動子を使用することで、釣り座の真下の情報をピンポイントで把握できます。
このように、魚群探知機は用途や狙う魚種に合わせて最適な機種を選ぶことで、釣果を伸ばすことができるようになるので、特徴や仕組みをしっかりと理解して選ぶようにしましょう。
キャストタイプだけではなく、ポータブルタイプや固定式タイプの魚群探知機について、もっと詳しく知りたい方は、下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
【2025年最新版】魚群探知機のおすすめ19選!仕組みと選び方の基準もご紹介!
まとめ
キャストタイプ魚群探知機は、初心者でも手軽に水中の様子を把握できるアイテムです。
仕組みは一般的な魚群探知機と変わりませんが、スマートフォンで使用する場合には専用アプリのインストールが必要となります。
また、用途や狙うターゲットによってはキャストタイプ魚群探知機が適さない場合もあるため、ポータブルタイプや固定式タイプなどのほかの機種についても、特徴を知っておく必要があるでしょう。
コメント