真鯛ジギングでは、繊細な真鯛のアタリをとらえるロッドの選択が、釣果を左右するポイントとなります。
しかし、真鯛ジギングで使用できるロッドは数多くあり、どのような基準でロッドを選ぶべきか分かりにくいことも多いですよね。
そこで本記事では、マイボートや遊漁船で真鯛ジギングを行ってきた経験をもとに、ロッドの選び方や、基準を満たしたおすすめのロッドを厳選してご紹介していきます。
真鯛ジギングには専用ロッドがおすすめ!

真鯛ジギングで使用するロッドは、条件さえ合えば代用ロッドでも楽しむことができますが、専用ロッドのほうが釣果や釣りやすさは格段に違ってきます。
理由としては、ただ巻きとフォールを中心に組み立てる真鯛ジギングでは、真鯛の特性と釣法に合わせた設計がされているロッドのほうが使いやすく、真鯛に余計な警戒感を与えず、バイトを誘うことができるためです。
専用ロッドはソリッドティップや中〜胴調子を採用していることが多く、ただ巻きやフォールといった誘いにも最適で、硬すぎない設計により、ファイト中の口切れやバラシも軽減できます。
また、使用頻度の高い60〜120g前後のジグ操作にも対応しており、感度・操作性・安心感すべてにおいて、汎用ロッドよりも優れています。
そのため、特に初心者の方やジギング未経験の方は、専用ロッドを選ぶことで釣果アップと快適な釣りを両立できるでしょう。
真鯛ジギング用ロッドの選び方

ここでは、真鯛ジギングに最適なロッドの選び方について解説していきます。
長さは6〜7フィートで選ぶ!
真鯛ジギングでは、ただ巻きやフォールを使った繊細な誘いが中心となるため、操作性とジグの泳ぎを自然に見せるバランスが重要です。
一般的には6〜7.0フィート前後の長さが扱いやすくおすすめで、短すぎるとジグ操作が機敏すぎて不自然になり、長すぎると船上での取り回しが悪くなります。
そのため、フォール重視ならやや長め、巻き中心なら標準的な長さを選ぶと使いやすいと感じるでしょう。
ベイト/スピニング
真鯛ジギングでは、ラインの出し入れやフォールでのアタリを取りやすいベイトリールが人気で、使いやすくおすすめです。
フォールの速度を調整したり、着底後すぐに巻き始めるなど、細かな操作がしやすく、真鯛特有の繊細なバイトにも対応できます。
ただし、キャストする場合や浅場、軽量ジグを使うときにはスピニングリールのほうが使いやすい場合もあるので、状況に応じた釣り方に合わせて選ぶと良いでしょう。
対応ジグウェイトは60〜120gが目安
真鯛ジギングでよく使われるジグは60〜120gが中心です。水深や潮流に応じてジグの重さが変わるため、この範囲をしっかりカバーできるロッドを選ぶことが重要です。
真鯛ジギングが積極的に行われる水深はシーズンによって違いますが、春や秋の浅場に真鯛が上がってくる時期であれば30~60メートルがメインの水深になることが多くなります。
そのため、30~60メートルの水深に合わせた「60〜120g」に対応するロッドを選ぶのがおすすめですが、対応ジグウェイトが極端に狭いロッドを選ぶと、釣り場の状況に対応できず不便なので注意しましょう。
パッドパワーとティップのバランスで選ぶ!
真鯛ジギングではジグをしっかり動かしつつも、アタリを弾かない柔軟さが必要です。
具体的には、真鯛の引きに対応できるパッドパワーを基本に、ジグの操作性と喰い込みのバランスに優れているティップを持ったロッドが必要です。
硬すぎるとアタリが弾かれやすく、柔らかすぎるとジグのアクションがぼやけてしまうため、迷った場合は上記で紹介した「60~120g」のジグウェイト範囲内で、硬さを選ぶといいでしょう。
大手メーカーで選ぶ!
真鯛ジギングロッド選びに迷ったら、「大手メーカー」のロッドを選ぶこともおすすめです。
理由としては、大手メーカーが手がける真鯛ジギングロッドであれば、実釣においてしっかりと性能や使いやすさが検証されているからです。
また、大手メーカーのロッドは使用者も多く、使用感などの情報をレビューなどで知ることができるため、自身のフィッシングスタイルに合ったロッドも見つけやすくなります。
そのため、真鯛ジギング用ロッドを選べない、決めることができないと悩んだら、大手メーカーの真鯛ジギングロッドを中心に選んでみるといいでしょう。
真鯛ジギングにおすすめのロッド11選
モデル名 | 水深対応 |
---|---|
グラップラー LJ B63-1 | 浅場〜中深場(〜100m) |
グラップラー BB LJ B63-2 | 中深場(60〜120m) |
オシアジガー LJ B63-1 | 浅場〜中深場(〜100m) |
タイプスローJ B66-1 | 中層〜中深場(60〜100m) |
ゲームタイプ LJ B62-1/FS | 浅場〜中深場(50〜100m) |
紅牙 MX TJ 610HS・W | 浅場〜中深場(50〜100m) |
紅牙 AIR N69XHB-MT | 浅場〜中深場(40〜90m) |
紅牙 X 69HB-S | 浅場(〜60m) |
ブラスト LJ 63XHB | 中深場(60〜120m) |
ヴァデル LJ 63XHB | 中層〜中深場(50〜100m) |
ソルティガ LJ 62XHB TG | 中深場(60〜120m) |
真鯛ジギングの基本スタイルである「ただ巻きやフォール」に最適な長さ・パワー・ティップ特性を考慮した、おすすめロッドを11本厳選してご紹介します。
また、ロッドごとに最適なリールの組み合わせ例についても解説していますので、参考にしてください。
【シマノ】グラップラー LJ B63-1
全長(m) | 自重(g) |
1.91 | 124 |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
40-130 | MAX 1.5 |
万能ライトジギングロッド!
シマノの【グラップラー LJ B63-1】は、ジグウェイト40~130gまで対応する、ただ巻き主体の真鯛ジギングに最適な万能ライトジギングロッド。
しなやかなティップが真鯛の繊細なアタリを弾かず乗せられ、粘りのあるバットでしっかり掛けられる設計。スパイラルX&ハイパワーXブランクでブレが少なく、潮流の中でも安定したジグ操作が可能。
浅場から中深場まで幅広く使え、オールラウンド性が高いことがおすすめの理由。
リール組み合わせ例=バルケッタ プレミアム 151DH
グラップラーLJ B63-1に組み合わせたいロッドは、「バルケッタ プレミアム 151DH」
浅場中心でのタイジギングに最適な組み合わせで、軽量・高感度で、しなやかなロッドティップと相性が良く、ただ巻き中の違和感やフォールバイトも明確に感知。ダブルハンドルにより巻き安定性も抜群で、繊細な釣りが可能。
【シマノ】グラップラー BB LJ B63-2
全長(m) | 自重(g) |
1.91 | 117 |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
50-160 | MAX2 |
コストパフォーマンスが高い!
シマノの【グラップラー BB LJ B63-2】は、コストパフォーマンスに優れたモデルながら、ジグ重量は50〜160gまで対応。
中層でのただ巻きやフォールで喰わせるタイジギングにぴったりで、ティップの追従性がよく違和感を与えにくいため、食い渋りの真鯛にも有効。
ネジレを抑えるハイパワーXブランクで、軽さと強さのバランスが絶妙で、初~中級者に特におすすめ。
リール組み合わせ例=グラップラーCT 150XG
グラップラーBBLJB63-2に組み合わせたいロッドは「グラップラーCT 150XG」、160gのジグまで扱えるロッドに合わせ、高速巻きが可能なCT150XGが使いやすい。
PE0.8〜1.5号の使用に適し、潮流のあるエリアでも素早くフォール・回収が可能。コストも抑えつつ、ICカウンターで棚を正確に取れる実用性が魅力。
【シマノ】オシアジガー LJ B63-1
全長(m) | 自重(g) |
1.91 | 110 |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
40-130 | MAX 1.5 |
しなやかさと粘りのあるティップ!
シマノの【オシアジガー LJ B63-1】は、シマノのハイグレードモデルで、感度・軽さ・トルクのバランスに優れたモデルです。
フォール中の違和感も即座に手元に伝わるため、スローに誘う真鯛ジギングに最適。しなやかなティップと粘りのあるバットを持ち、喰い込みとフッキング力の両立が可能。
根周りの大型真鯛にも対応できるポテンシャルを備えていることがおすすめの理由。
リール組み合わせ例=オシアコンクエスト200HG
巻き感度と粘りのある【オシアジガー LJ B63-1】には、感度に優れ、操作性も高く巻きが得意な「オシアコンクエストCT200HG」が最適。
CT搭載によりフォール時の水深確認ができ、真鯛特有の微細なアタリにも対応。剛性・ドラグ性能にも優れ、大型魚にも安心のタックル。
【シマノ】グラップラー タイプスローJ B66-1
全長(m) | 自重(g) |
1.98 | 120 |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
MAX 160 | MAX 1.5 |
スローにただ巻き!
シマノの【グラップラー タイプスローJ B66-1】は、スロージギングコンセプトを踏まえたLJロッドで、80〜160gのメタルジグを用いた「スローただ巻き」に真価を発揮。
ジグを飛ばしすぎず、フォールとステイで喰わせるアプローチが得意。潮流の緩いエリアでの中層攻略や低活性の真鯛狙いに向いており、繊細なジグ操作と食わせの間を生み出す一本。
リール組み合わせ例=オシアジガー Fカスタム 1500HG
「グラップラー タイプスローJ B66-1」に組み合わせたいリールは、「オシアジガー Fカスタム 1500HG」。
スロー系ロッドには、等速巻きや緩急を付けた操作がしやすいHG(ハイギア)仕様が好相性。高精度ドラグと剛性を備え、細かい誘いやゆっくりしたフォールで真鯛を喰わせるスタイルに対応。ジギング上級者にも人気の高性能モデル。
【シマノ】ゲーム タイプ LJ B62-1/FS
全長(m) | 自重(g) |
1.88 | 115 |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
40-130 | MAX 1.5 |
フルソリッドロッド!
シマノの【ゲーム タイプ LJ B62-1/FS】は、高感度&軽量で長時間のジャークやただ巻きでも疲れにくい設計。
フルソリッドロッドの魅力は豪快に曲げて取るスタイルで、アタリをはじきやすい真鯛にも効果的。
柔らかすぎないティップと粘りあるバットの組み合わせにより、フォールでの喰わせと即フッキングがしやすく、初動のアタリにも的確に対応できる中級者向けモデル。
リール組み合わせ例=バルケッタFカスタム 150DHXG
「ゲーム タイプ LJ B62-1/FS」に組み合わせたいリールは、「バルケッタFカスタム 150DHXG」。
軽さと巻きスピードを重視したXGモデルで、水深のあるポイントからの手返し良い釣りにおすすめで、ロッドの軽快さを損なわず、高速フォール・回収に優れ、テンポよく探る釣りに好適。
ICカウンターと軽快なダブルハンドルも魅力。
【ダイワ】紅牙 MX TJ 610HS・W
全長(m) | 自重(g) |
2.08 | 99 |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
40~120 | 0.8~1.5 |
鯛ジギング専用モデル!
ダイワの【紅牙 MX TJ 610HS・W】は、タイジギング専用設計で、ただ巻きとフォールを駆使した真鯛ジギングに特化。
高感度なチューブラー構造と巻き感度が合わさり、微細なバイトも逃さないことが魅力。
100g前後のジグに対応し、水深50〜100m前後のエリアに最適。フッキング性能も高く、魚を乗せやすい設定。コストと性能のバランスが取れた中堅モデル。
リール組み合わせ例=紅牙 IC 150H-DH
「紅牙 MX TJ 610HS・W」に合わせたいリールは、「紅牙 IC 150H-DH」で鯛ジギング専用設計同士の相性抜群タックル。
紅牙ICは巻き感度が高く、ティップの繊細な反応を明確に手元に伝える。ICカウンターで正確な棚取りが可能。パワーギア設定でフォールから巻き上げまで丁寧なアクションが可能。
【ダイワ】紅牙 AIR N69XHB-MT
全長(m) | 自重(g) |
1.96 | 100 |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
60~150 | 0.8~1.5 |
最高峰に位置するAIRモデル!
ダイワの【紅牙 AIR N69XHB-MT】は、紅牙シリーズの中でも最高峰に位置するAIRモデル。
N69XHB-MTは1.96mのベイトモデルで、しなやかなメタルトップ(MT)を採用し、真鯛の微細なバイトを明確に手元へ伝える高感度仕様です。
XHBクラスのバットパワーで大型真鯛や潮流の強いエリアにも対応可能。AGSガイド採用で軽量かつ高反響性能を実現。繊細さと強さを兼ね備えた、まさに攻めのタイジギングロッドです。
リール組み合わせ例=21紅牙 IC 150H
「紅牙 AIR N69XHB-MT」に組み合わせたいリールは、「21紅牙 IC 150H」で、巻き感度に優れた高剛性IC付きベイトリールです。
カウンターでタナを正確に管理しながら、等速巻きやスローなアプローチが可能で、浅場〜中深場までオールラウンドに活躍するバランスの良いタイジギングタックルです。
【ダイワ】紅牙 X 69HB-S
全長(m) | 自重(g) |
2.06 | 109 |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
45~200 | 0.6~1.5 |
コスパが高い!
ダイワの【紅牙 X 69HB-S】は、200gクラスまでのジグに対応し、浅場から水深100mを超えるエリアまで幅広くカバーできます。
ブランクスには高強度構造「ブレーディングX」を採用し、ネジレに強く大型マダイとのやり取りにも安心。
鯛ジギングの操作性と感度を重視した設計で、初心者からベテランまで扱いやすい一本となっています。
リール組み合わせ例=紅牙 X IC
「紅牙 X 69HB-S」に組み合わせたいリールは「紅牙 X IC」で、ICカウンター搭載ながら1万円台で入手できる優れたコストパフォーマンス機種です。
棚を正確に攻める鯛ジギングに最適で、軽さ・価格・性能のバランスが取れた実用タックルとしておすすめです。
【ダイワ】アウトレイジ LJ 63XHB‐S
全長(m) | 自重(g) |
1.91 | 138 |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
60~160 | 0.8~1.5 |
不意の青物にも対応!
ダイワの「アウトレイジ LJ 63XHB-S」は、ソリッドティップを搭載しながらもバットパワーを備えた、実戦派ライトジギングロッド。
真鯛の喰い渋りに対応する繊細さと、潮流が速いエリアでも大型魚に対応できる粘り強さが魅力です。
リール組み合わせ例=19キャタリナ 15H-SJ
「アウトレイジ LJ 63XHB-S」に組み合わせたいリールは、「19キャタリナ 15H-SJ」でパワー系スロージギングモデルながら、ハイギア仕様で巻き上げも軽快。
剛性・巻きトルク・ドラグ性能に優れ、100m超の中深場や大型真鯛・青物混在フィールドでも安心して使える実戦仕様の強力タッグです。
【ダイワ】ヴァデル LJ 63XHB
全長(m) | 自重(g) |
約1.92 | メーカー表記なし |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
60~150g | 0.6~1.5号 |
オールラウンダー!
ダイワの【ヴァデル LJ 63XHB】は、エントリーモデルでありながら、ハイパワーなブランクスでしっかりとした操作性と感度を発揮。
水深50~100m前後で真鯛狙いに使いやすい仕様で、コストを抑えつつ真鯛ジギングを始めたい方に最適。
しなやかなティップで違和感なく食わせ、バットはしっかりとフッキングを決められる強度を持っています。
リール組み合わせ例=ティエラ A IC 150H
「ヴァデル LJ 63XHB」と組み合わせたいリールは、「ティエラ A IC 150H」でフォールスピード表示や水深管理が精密に行える多機能モデル。
中深場(〜100m)のジギングに強く、タフな巻き心地と十分なドラグ性能で不意の大型真鯛にも安心。実戦仕様で価格以上の性能を発揮する中級者向けの鉄板タックルです。
【ダイワ】ソルティガ LJ 62XHB TG
全長(m) | 自重(g) |
1.88 | 145 |
適合ジグウェイト | 適合ラインPE(号) |
60~160 | 0.8~1.5 |
高スペックが魅力!
ダイワの【ソルティガ LJ 62XHB TG】は、ダイワのハイエンドモデルで、軽さと感度、そして耐久性すべてが高次元で融合した一本。
巻きの釣りにおいて極めて繊細なアタリも手元で捉えられ、確実なフッキングが可能。
真鯛以外にも青物や根魚にも対応可能なバットパワーを持ち、攻めのライトジギングを展開したい中〜上級者に強くおすすめできるモデル。
リール組み合わせ例=ソルティガ IC 100
「ソルティガ LJ 62XHB TG」に組み合わせたいリールは、「ソルティガ IC 100」で感度・剛性・ドラグ性能すべてにおいて最上級。
大型真鯛や青物混じりのフィールドでも安心感があり、スロー~早巻きまで幅広く対応。真鯛ジギングを極めたい方に最適な組み合わせ。
代用できるロッドの基準と選び方

真鯛ジギングでは、専用ロッドのほうが使いやすく感じることが多いですが、条件さえ満たしていれば、ほかのロッドでも代用可能です。
代用ロッドの選び方のポイントは、「長さ・硬さ・対応ジグウェイト・ティップの柔軟性」の4点で、長さは6.6〜7ft前後、硬さはML〜M程度を基準に選びましょう。
ジグウェイトは60〜120g程度に対応しているものがベストで、ティップが硬すぎるとアタリを弾いてしまうため、柔軟性のあるモデルが理想です。
具体的には、「タイラバロッド」や「ライトジギングロッド」、「スーパーライトジギングロッド」で条件を満たしているものが、代用可能なロッドになります。
大切なのは、ただ巻きやフォールの操作がスムーズで、真鯛の繊細なバイトを弾かずに喰わせられることなので、現在所有しているロッドに適性がある場合や、ライトジギングにも使える汎用性の高いロッドが欲しい方は、代用可能なロッドの購入を検討してみるのもよいでしょう。
真鯛ジギングに適性のあるライトジギングロッドについて知りたい方は、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
【2025年最新】ライトジギングにおすすめの最強ロッド22選!代用できるロッドの基準も紹介!
ロッド × リール × ジグ = 釣果

真鯛ジギングで安定した釣果を出すためには、「ロッド×リール×ジグ」の相性が非常に重要です。
真鯛はアタリが繊細で、ただ巻きやフォールといったナチュラルな動きを見せる釣り方が基本となります。そのため、タックル全体のバランスがとれていないとアタリを弾いたり、自然な誘いができなかったりと、釣果に大きく影響してしまいます。
ロッドは柔らかすぎず硬すぎないモデルで、ジグにしっかりとアクションを伝えられるものを選びましょう。リールは真鯛特有の繊細なアタリを逃さず対応できる「ライトジギング向き」の小型リールがおすすめです。
巻き取りの滑らかさやフォールのコントロール性能が高く、軽量で長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。
ジグはシルエットが小さく、フォール中に自然に見せられるものが効果的です。このように、真鯛ジギングでは各タックルの役割を理解し、相性を意識して選ぶことが釣果アップのカギとなります。
ライトジギング向きのリールについては、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
【2025年最新】ライトジギングにおすすめの最強リール22選!スピニングとベイトどちらを選ぶべき?
まとめ
真鯛ジギングで釣果を伸ばしたいのであれば、専用ロッドや真鯛ジギング用ロッドの基準を満たしたロッドの選択が必要になります。
真鯛ジギングに必要なロッドの基準は「6~7フィート・リールのスタイル・60~120g・M~MLの硬さ・メーカー」などを基準に選ぶと、最適なロッドが見つかるでしょう。
また、代用可能なロッドはライトジギングロッドで、多くのロッドがラインナップされていることから、最適なロッドも見つかりやすくなります。
真鯛ジギングでは「ロッド × リール × ジグ」の相性が釣果を左右することもあるので、ロッドだけではなくリールやジグもしっかりと選びましょう。
コメント