シマノの「24ストラディックSW」は、ソルトウォーターリールの中でも高い人気を誇るミドルクラスモデルです。
上位機種譲りの耐久性と巻き上げ性能を備えながら、価格を抑えた圧倒的なコストパフォーマンスが魅力。ショアジギングやオフショアジギングなど幅広い釣りに対応し、初心者から中・上級者まで人気のリールとなっています。
本記事では、24ストラディックSWの特徴や番手別の選び方、最適なロッドの組み合わせ、上位・下位モデルとの違いまでを徹底解説。購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
24ストラディックSWはどんなリール?
【シマノ 24ストラディックSW】は、シマノのソルトウォーター(SW)向けスピニングリールの中でも、コストパフォーマンスに優れた人気モデルです。
人気の理由は、軽量かつ高剛性の「HAGANEボディ」を採用しながら、巻き上げ力や防水性能も十分に備えており、コストを抑えつつ高い性能を実現している点にあります。
そのため、ショアジギングなどのライトゲームから、オフショアジギングでの中型~大型青物まで幅広く対応可能です。初心者から上級者まで扱いやすく、ショア・オフショア問わず多彩なターゲットに挑戦できます。
このように、24ストラディックSWは、性能と価格のバランスに優れた、汎用性の高いソルトウォータースピニングリールといえるでしょう。
24ストラディックSWの特徴と進化ポイント
24ストラディックSWは、従来モデルから大幅な進化を遂げたソルト対応スピニングリールです。
結論として、上位機種の技術を継承しながら、より軽く・強く・滑らかに進化した万能モデルとなっています。
HAGANEギア×インフィニティドライブの巻き上げ力

出典:シマノ公式
24ストラディックSWの大きな魅力は、「力強さ」と「滑らかな巻き上げ感」です。
シマノ独自の「HAGANEギア」と「インフィニティドライブ」が搭載されており、高負荷のファイトでもハンドルが重くなりにくい構造になっており、強度と耐久性が非常に高いのが特徴です。
さらに、インフィニティドライブがシャフトの摩擦を軽減することで、巻き上げ抵抗を最小限に抑えています。
そのため、青物などの引きが強い魚でも、スムーズなリーリングを維持できるのが強みとなっています。
高剛性ボディ&防水性能(Xプロテクト)

出典:シマノ公式
24ストラディックSWは、高剛性ボディと防水性能の高さが際立っています。
HAGANEボディがリール全体をしっかりと支え、強い負荷がかかってもたわみを最小限に抑えるため、大型魚とのファイトでも安心です。さらに、防水構造にはシマノ独自の「Xプロテクト」を採用。
ボディ内部への水の侵入を極限まで防ぎ、塩ガミや腐食を抑えることで長期間の使用にも耐えます。
実釣では波しぶきや雨の中でも安心して使える信頼性を発揮し、過酷なソルトシーンに対応できる堅牢設計です。
軽量化と操作性の向上

出典:シマノ公式
24ストラディックSWは、従来モデルより軽くて扱いやすい操作性を実現しています。
ボディ設計の最適化と内部構造の見直しにより、強度を維持したまま軽量化を達成し、長時間のキャスティングやジギングでも疲れにくく、繊細なロッドワークが可能になります。
特に4000~6000番クラスでは、ショアジギングやライトなオフショアゲームでの操作性が大幅に向上。軽さと剛性を両立した設計は、ストレスなく釣りに集中したいアングラーに最適です。
スプール互換性によるコスパの高さ
← スクロールできます →
| 24ストラディックSW | 4000HG、4000XG 夢屋:S-28 | 5000XG、6000XG 6000HG、6000PG | 8000PG、8000HG 10000HG | |
| 20〜22ストラディックSW | 4000HG、4000XG 夢屋:S-28 | 5000PG、5000XG 6000PG、6000HG、6000XG | 8000HG、8000PG 10000HG | 14000XG | 
| 21スフェロスSW | 5000HG、6000PG 6000HG | 8000PG、8000HG | 
24ストラディックSWは、スプール互換性の高さによってコスパにも優れたモデルです。
24ストラディックSWシリーズ内はもちろん、20‐22ストラディックSWの一部番手ともスプールを共有できる設計になっており、釣り場やターゲットに応じてライン号数を素早く交換でき、複数のスプールを使い分けることで一台で幅広い釣りに対応できます。
新しいスプールを追加購入するだけで用途が広がるため、買い替えコストを抑えながら長く使えるのが魅力です。
24ストラディックSWの番手別おすすめ用途と選び方
| 番手 | おすすめ用途 | 
|---|---|
| 4000HG・4000XG | シーバスやライトショアジギングに最適 | 
| 5000XG | 中型青物対応の万能ショア・オフショア兼用 | 
| 6000PG・6000HG・6000XG | ブリ・ヒラマサ対応の中型青物ジギング向け | 
| 8000PG・8000HG | 外洋や離島での大型青物・GT狙いに最適 | 
| 10000HG | マグロ・カンパチ対応の遠征ビッグゲーム用 | 
24ストラディックSWは、番手ごとに最適な釣りスタイルが分かれています。
ショアジギングや青物ライトゲームに適した4000〜5000番、オフショアで中型青物を狙う6000〜8000番、そして大型青物や離島遠征ジギングに対応する10000番までラインナップ。
用途に合った番手を選ぶことで、操作性とパワーのバランスを最大限に発揮できます。ここからは、それぞれの番手の特徴とおすすめの釣り方を詳しく解説します。
4000HG/4000XG:シーバスやライトショアジギングに最適
| ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) | 自重 | 
| 5.7 | 11 | 300 | 
| PE糸巻量(号‐m) | 最大巻上長(cm) | ハンドル長さ(㎜) | 
| 1-490/1.5-320/2-240 | 93 | 57 | 
4000番はショア・ボートを問わず汎用性が高く、特にシーバスやヒラメ、青物など中型魚種に最適。
オフショアジギングではSLJなどのライトゲームに適性があり、4000HGは巻きのバランス重視でオールラウンドに、4000XGは回収スピードを生かして回遊青物やテンポの速い釣りに向いています。
サーフや堤防からのキャスティングゲームで使いやすい番手。
5000XG:中型青物対応の万能ショア・オフショア兼用
| ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) | 自重 | 
| 6.2 | 13 | 450 | 
| PE糸巻量(号‐m) | 最大巻上長(cm) | ハンドル長さ(㎜) | 
| 2-350/3-240/4-170 | 105 | 65 | 
5000XGはショア・オフショアの両方を1台でこなしたい方に理想的な番手。
PE2号前後を基準に、ライトジギングや中型青物のキャスティング、サーフでの遠投にも対応します。巻き取りスピードが速く、フォール後の回収もスムーズ。強化されたHAGANEボディが大型魚とのファイトを支え、剛性と軽量性のバランスが取れています。
一本で多彩な釣りを楽しみたい万能派アングラーにおすすめの番手です。
6000PG/6000HG/6000XG:ブリ・ヒラマサ対応の中型青物ジギング向け
| ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) | 自重 | 
| 5.7 | 13 | 450 | 
| PE糸巻量(号‐m) | 最大巻上長(cm) | ハンドル長さ(㎜) | 
| 2-440/3-300/4-210 | 103 | 60 | 
6000番はオフショアジギングや中~大型青物とのパワーファイトに最適。
PE3号前後のセッティングに対応し、ヒラマサ・ブリ・カンパチなどタフなターゲットにも余裕を持って対応します。
PG(パワーギア)は深場でのトルクフルな巻き上げ向き、HG(ハイギア)は巻き取りスピードとパワーのバランス型、XG(エクストラハイギア)はテンポの速い釣りにおすすめ。シリーズ中でも特に幅広いシーンに対応できる中核番手です。
8000PG/8000HG:外洋や離島での大型青物・GT狙いに最適
| ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) | 自重 | 
| 5.6 | 16 | 665 | 
| PE糸巻量(号‐m) | 最大巻上長(cm) | ハンドル長さ(㎜) | 
| 3-410/4-300/5-250 | 107 | 75 | 
8000番は遠征や大型青物、GTクラスを視野に入れたアングラー向け。
強靭なドライブギアと高剛性ボディにより、過酷なファイトでもブレない安定感を発揮します。8000PGはジギングやスローピッチでの巻き上げトルクを重視したモデル、8000HGはキャスティングゲームでのスピード回収重視。
PE4号前後のラインに対応し、離島や外洋のビッグフィッシュ狙いにぴったりです。耐久性・パワーともにシリーズ上位クラスの性能です。
10000番:マグロ・カンパチ対応の遠征ビッグゲーム向き
| ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) | 自重 | 
| 5.6 | 15 | 675 | 
| PE糸巻量(号‐m) | 最大巻上長(cm) | ハンドル長さ(㎜) | 
| 3-410/4-300/5-250 | 116 | 75 | 
シリーズ最大番手の10000HGは、ヒラマサ・カンパチ・マグロといった超大型魚を想定した本格遠征モデル。
PE4~5号をメインに使用でき、圧倒的な巻き上げ力とスピードで大型ターゲットを主導権ごと引き寄せます。高耐久ギアと高剛性ボディが、連続したファイトでもたわまず、長期的な使用にも対応。
オフショアのビッグゲームに挑むアングラーにとって、最も信頼できるシリーズ最高クラスの強度と剛性を誇る番手。
24ストラディックSWの番手別おすすめロッド組み合わせ例

ここでは、242ストラディックSWの番手別おすすめロッド組み合わせ例について、ショア、オフショアに分けてご紹介していきます。
24ストラディックSW×ショアロッド組み合わせ例
ここでは、24ストラディックSWとショアジギングロッドの組み合わせ例について解説していきます。
4000HG/XG×コルトスナイパー XR S100M
| 全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) | 
| 3.05 | 282 | MAX 70 | 
| 適合ラインPE(号) | 継数 | プラグウェイト(g) | 
| MAX 3 | 2 | MAX 56 | 
「24ストラディックSW 4000番」と「コルトスナイパー XR S100M」の組み合わせは、ジグ重量MAX 70 gまでの使用において、非常にバランスが良く快適な操作性を感じることができます。
特に、ショアジギングでの中型青物や根魚狙いに最適で、プラグウェイト56グラムとシーバスやサーフでのヒラメ狙いにも対応。
5000XG×コルトスナイパー BB S100MH
| 全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) | 
| 3.05 | 293 | MAX 80 | 
| 適合ラインPE(号) | 継数 | プラグウェイト(g) | 
| MAX 3 | 2 | MAX 65 | 
「24ストラディックSW 5000XG」と「コルトスナイパーBB S100MH」は、中型青物狙いのショアジギングに最適な組み合わせです。
S100MHは80グラムまでのジグに対応し、遠投性とパワーを兼備。防波堤やサーフでのワラサ・カンパチ狙いにぴったりです。コスパも高く、信頼して使える万能タックル構成です。
6000PG/6000HG/6000XG×コルトスナイパーSS S100H
| 全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) | 
| 3.05 | 278 | MAX 100 | 
| 適合ラインPE(号) | 継数 | プラグウェイト(g) | 
| MAX 4 | 2 | MAX 85 | 
【6000PG/6000HG/6000XG×コルトスナイパーSS S100H】の組み合わせは地磯・沖堤・本格的な離島の沖磯までカバーする高汎用モデル。
Hパワー設計により、ターゲットに主導権を渡さない強力なパワーを発揮、10’0”のレングスは飛距離と操作性のバランスに優れ、あらゆるシチュエーションで活躍します。
8000PG/8000HG×コルトスナイパー エクスチューン S100H
| 全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) | 
| 3.05 | 356 | MAX 120 | 
| 適合ラインPE(号) | 継数 | プラグウェイト(g) | 
| MAX 5 | 3 | MAX 100 | 
「24ストラディックSW 8000PG/8000HG」には「コルトスナイパー エクスチューン S100H」の組み合わせがおすすめ。
ジグ最大120グラムまで対応しており、プラグウェイトも100グラムと多くの状況に対応可能なバランスの取れたタックル構成です。
10000HG×コルトスナイパー リミテッド ビッグゲーム S98XXH
| 全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) | 
| 2.95 | 396 | MAX 180 | 
| 適合ラインPE(号) | 継数 | プラグウェイト(g) | 
| MAX 8 | 3 | MAX 150 | 
「24ストラディックSW 10000HG」と「コルトスナイパー リミテッド ビッグゲーム S98XXH」の組み合わせは、大型青物や遠征ゲームにおすすめのタックル構成。
ジグ最大180グラム、プラグ最大150グラム、PE最大8号まで対応と、ロッドの対応力が非常に高く、ヒラマサ・カンパチ・マグロ級といった大型魚を狙う場面でも、安心してやり取りができるでしょう。
24ストラディックSW×オフショアロッド組み合わせ例
ここでは、24ストラディックSWとオフショアロッドの組み合わせ例について解説していきます。
4000HG/XG×グラップラー タイプ LJ S63‐3
| 全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) | 
| 1.91 | 138 | 50-180 | 
| 適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 
| MAX 2 | 2 | 144.5 | 
「4000HG/XG×グラップラー タイプLJ S63-3」の組み合わせは、適合ジグウェイト50~180g、PEラインMAX2号と、近海ジギングに最適なセッティング。
水深100m前後、10kgクラスの青物を想定した設計で、感度とパワーを兼ね備えており、ハイピッチな誘いからフォールの演出までショートロッドならではの操作感で、ブリやヒラマサなどの中型青物にも対応できるバランスの取れたタックルです。
5000XG×グラップラー BB タイプ J S60-3
| 全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) | 
| 1.83 | 172 | MAX 180 | 
| 適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 
| MAX 3 | 2 | 132.6 | 
「5000XG×グラップラー BB タイプ J S60-3」の組み合わせは適合ジグウェイトMAX180g、PEラインMAX3号と、80m前後の水深で中~大型青物向きのスペック。
ターゲットサイズは12kgクラスを想定しており、パワーと操作性のバランスが優れており、5000XGとの組み合わせにより、高速回収やハイピッチなアクションもスムーズに展開可能。
6000PG/6000HG/6000XG×グラップラー タイプ J S60-4
| 全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) | 
| 1.83 | 177 | MAX 210 | 
| 適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 
| MAX 4 | 2 | 133.1 | 
「6000PG/6000HG/6000XG×グラップラー タイプ J S60-4」の組み合わせは適合ジグウェイトMAX180g、PEラインはMAX3号まで対応し、水深80m+αのエリアで中~大型青物を狙うのに最適なモデル。
ターゲットサイズは12kgクラスを想定しており、粘り強いバットパワーと操作性を両立。6000番リールとの相性も抜群で、PGなら深場攻略、HGやXGならハイピッチジャークに最適です。
8000PG/8000HG×オシアジガー コンセプトS S60-5
| 全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) | 
| 1.83 | 177 | 120-250 | 
| 適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 
| MAX 5 | 1 | 1.83 | 
「8000PG/8000HG×オシアジガー コンセプトS S60-5」の組み合わせは、水深60〜140m+αのディープレンジや速い潮流下でのジギングに対応する、ストロング仕様のモデルです。
高負荷時でも操作性を保ちつつ、ジグを積極的に動かせる設計で、曲がるほどに強靭な復元力を発揮し、ブリやヒラマサなど大型青物の強烈な突っ込みにも主導権を渡しません。
8000番クラスのリールと組み合わせることで、パワーと安定性のバランスが取れた本格派ジギングセッティングです。
10000HG×ゲーム タイプ J S56-6
| 全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) | 
| 1.68 | 247 | MAX 300 | 
| 適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 
| MAX 6 | 2 | 114.1 | 
「10000HG×ゲーム タイプ J S56-6」の組み合わせは、激流エリアや水深140m+αのディープジギングに対応するヘビージギングモデルです。
5’6”のショートレングス設計により、ロッド操作時の身体への負担を軽減しつつ、高負荷状態でも正確なジグアクションを実現。ブリやカンパチといった大型青物はもちろん、海外遠征でのGTやイソマグロなど、世界の大物を想定した設計です。
強靭なパワーと安定した巻き上げ性能を誇る10000HGとの組み合わせで、極限のファイトにも対応するタフなタックルセッティングです。
24ストラディックSWの上位・下位モデルとの比較
| モデル名 | 位置づけ | 主な特徴 | 剛性・耐久性 | 巻き上げ性能 | 価格帯(目安) | 
|---|---|---|---|---|---|
| ステラSW | 最上位モデル | 最高峰のHAGANEボディとギアを搭載。極上の滑らかさと耐久性を誇る。 | ★★★★★ | ★★★★★ | 約100,000円~ | 
| ツインパワーSW | 上位モデル | ステラ譲りの剛性を持ち、大型青物にも対応する高耐久仕様。 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 約60,000円~ | 
| ストラディックSW(24) | 中核モデル | HAGANEギア+インフィニティドライブ搭載。軽量で汎用性が高い。 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 約35,000円~ | 
| スフェロスSW | エントリーモデル | Xプロテクト採用で防水性を確保。初めてのSWリールに最適。 | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 約20,000円~ | 
※スマホの場合は横にスクロールしてご覧ください。
24ストラディックSWは、シマノSWシリーズの中でも中核を担うモデルです。
上位にはツインパワーSWやステラSW、下位にはスフェロスSWが位置します。どのモデルもソルト対応の高耐久設計ですが、価格や剛性、巻き上げの滑らかさには明確な違いがあります。
ここではそれぞれの特徴を比較し、釣りスタイルや予算に合わせた最適な選び方を解説します。
上位モデル:ツインパワーSWとの違い
| ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) | 自重 | 
| 5.7 | 8 | 415 | 
| PE糸巻量(号‐m) | 最大巻上長(cm) | ハンドル長さ(㎜) | 
| 2-35/3-24/4-170 | 97 | 65 | 
24ストラディックSWとツインパワーSWを比較すると、最大の違いは剛性と巻き上げ力です。
ツインパワーSWはよりハードな使用に耐えるHAGANEボディと強化ギアを備え、大型青物やディープジギングなど高負荷の釣りに最適です。
最上位モデル:ステラSWとの違い
| ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) | 自重 | 
| 6.2 | 25 | 635 | 
| PE糸巻量(号‐m) | 最大巻上長(cm) | ハンドル長さ(㎜) | 
| 3-41/4-30/5-250 | 119 | 80 | 
ステラSWは、シマノが誇るフラッグシップモデルであり、24ストラディックSWと比較すると、圧倒的な剛性・滑らかさ・耐久性を兼ね備えています。
精密なギア設計と極めて高い防水性能により、過酷なオフショアの大物狙いでも安定した巻き上げが可能です。
下位モデル:スフェロスSWとの違い
| ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) | 自重 | 
| 5.6 | 13 | 665 | 
| PE糸巻量(号‐m) | 最大巻上長(cm) | ハンドル長さ(㎜) | 
| 3-41/4-300/-250 | 107 | 75 | 
スフェロスSWは、SWシリーズの中で最もエントリー向けに位置づけられるモデルです。
防水構造の「Xプロテクト」や高強度ボディを備えつつも、コストを抑えているため、初心者でも手に取りやすい価格帯が魅力です。
対して24ストラディックSWは、上位機種に迫るHAGANEギアやインフィニティドライブを搭載し、巻き上げ力と操作性が大きく向上。
スフェロスSWよりも滑らかで耐久性が高く、中級者以上の本格的なソルトゲームに対応できるリールとして位置づけられています。
まとめ|24ストラディックSWはコスパ最強のSWリール
24ストラディックSWは、シマノのソルトウォーターシリーズの中核を担う高性能モデルです。
HAGANEギアとインフィニティドライブによる強力な巻き上げ、Xプロテクトによる防水性能、軽量で高剛性なボディなど、上位機種譲りのテクノロジーを惜しみなく搭載しています。さらに、スプール互換性によって幅広い釣りに対応できる汎用性も魅力です。
上位機のツインパワーSWやステラSWに迫る性能を持ちながら、価格は抑えられており、まさに「コスパ最強」のSWリールといえます。これから本格的にソルトゲームを始めたい方にもおすすめできる一台です。
 
  
  
  
   
    

コメント