近年、オフショアの真鯛釣りで人気が出てきたのが「真鯛ジギング」です。
ジグを使うため、エサの準備や管理が不要で手軽に始めやすく、チャレンジしてみたい方も増えていますが、具体的な釣り方や必要なタックルについては分からないことも多いですよね。
そこで本記事では、マイボートで真鯛ジギングを楽しんでいる経験をもとに、真鯛ジギングに必要なタックルの基準や、釣り方のコツ、ジグの選び方まで詳しく解説していきます。
真鯛ジギングとは?

真鯛ジギングは、エサを使わずにジグだけでオフショア真鯛を狙う釣りで、ゲーム性の高さが魅力です。
一般的なジギングと同じように、ジグを海底まで落として巻いてくるだけで真鯛のバイトを誘うことが可能で、特にフォール中のアタリは不意にくることが多く、まるで駆け引きをしているような感覚が楽しめます。
派手に動かすというより、ゆったり誘ってじっくり食わせるスタイルなので、初心者や体力に自信がない方でも気軽にチャレンジできます。
また、季節や水深によって反応が変わるので、工夫次第で釣果が大きく変わるのも面白いポイントで、「釣った感」を味わうことができるのも魅力です。
このように、真鯛ジギングは初心者でも始めやすく、ハマる人が続出する人気の釣り方となっています。
真鯛ジギングに必要なタックルの基準

項目 | 基準・おすすめ内容 |
---|---|
ロッド | 6〜7フィート前後 / L〜MLクラス |
リール | スピニング:3000〜4000番台 / ベイト:100〜150番台 |
アシストフック | 伊勢尼12〜13号相当 / 細軸・軽量 / 前後セット |
ライン | PE 0.8〜1.2号 + フロロリーダー3〜5号(1〜1.5ヒロ) |
ここでは、真鯛ジギング必要なタックルの基準について解説していきます。
ロッドの基準
真鯛ジギングに適したロッドは、柔らかめで感度が高く、繊細な誘いができるものが理想です。
ジグを滑らかに動かし、フォール時のアタリも感じ取れる6〜7フィート(1.8〜2.1m)前後のL〜MLクラスが一般的です。
「タイジギング専用ロッド」や「ライトジギングロッド」「スロージギング用の柔らかめモデル」は、アクションがしなやかで真鯛の吸い込みバイトにも追従しやすく、初心者でも扱いやすいです。
リールの基準
リールは操作性とドラグ性能が重要で、スピニングリールなら3000〜4000番クラス、ベイトリールなら100〜150番クラスが基準です。
どちらのスタイルでも適性はありますが、それぞれのスタイルの特徴を理解し、メリットやデメリットを考慮して選ぶことが重要です。
スピニングリールのメリットとデメリット
- 使いやすく初心者に向いている
- 軽量ジグや細めのラインが使いやすい
- パワーがやや劣る場合がある
- ジグの操作感がベイトに比べて伝わりにくい
ベイトリールのメリットとデメリット
- 巻き上げ力が強くパワフル
- ジグの操作感がダイレクトに伝わる
- ライン放出が制御しやすい
- 扱いがやや難しく初心者はトラブルが増えやすい
- 重く疲れやすい場合がある
それぞれのメリットやデメリットを比較して真鯛ジギングをこれから始めるなら、扱いやすいスピニングリールからチャレンジするのが無難ですが、慣れてきたらベイトリールで攻めの釣りを楽しむのもおすすめです。
アシストフックの基準
真鯛は口周りが硬く、バイトも吸い込み系の青物のように強くないため、細軸・軽量・高貫通性能のフックが適しています。
サイズは12〜13号相当が標準で、ジグの前後にアシストフックをセットするのが基本です。
フックの長さは1〜2cm程度、アシストラインは20〜30lb程度で、前後にフックを付けることでフッキング率は上がりますが、根がかりリスクが高いエリアでは、真鯛の反応を見ながら前後どちらか一方の装着がおすすめです。
ラインセッティングの基準
ラインは一般的なジギングと同じく、PEラインとフロロカーボンリーダーの組み合わせが基本で、PEラインの0.8〜1.2号であれば軽快に操作でき、感度が高く扱いやすいです。
リーダーはPEラインに合わせてフロロ3〜6号(12〜22lb)、リーダー長さは1.5〜2.5m、根が荒い場所ではやや太めのリーダー(5号程度)を使用し、長さを3メートル以上取っておくと安心です。
PEとリーダーの結束にはFGノットやSCノットなど、強度の高い結び方が推奨されます。
真鯛ジギングに必要なジグ
真鯛ジギングに使うジグは、スローな動きとフォールアクションに優れたタイプが適しています。
重さは水深や潮の速さによって使い分けますが、一般的には60〜120g程度が基準。形状は細身で左右非対称なジグで、ヒラヒラと落ちる「スロー系」が効果的で、シルエットの小さいものがバイトを誘発します。
真鯛は激しい動きよりも自然なフォールに反応しやすいため、ゆっくり落ちて揺れるジグが特に有効で、カラーはオレンジ、ピンク、ゴールドなど、日中の視認性が高いものがおすすめです
真鯛ジギングの釣り方とコツ

ここでは、真鯛ジギングの釣り方とコツについて詳しく解説していきます。
真鯛ジギングの釣り方
真鯛ジギングの基本の釣り方は、「ただ巻き」と「フォール」です。
なぜ、真鯛ジギングでは「ただ巻き」と「フォール」が重要になるのかというと、真鯛の捕食行動と性格に合った自然な誘い方だからです。
まず、遊泳力が弱めでゆっくり動くエサを好む真鯛は、速くて激しい動きには反応しにくく、自然に泳ぐエビや小魚のような動きに反応しやすいため、一定スピードで巻くだけの「ただ巻き」は効果的です。
また、真鯛は「落ちてくるエサ」に強く反応し、ゆっくり沈むエビや小魚を見上げて捕食する習性があります。このため、ジグのフォール動作はバイトチャンスが最も高い瞬間であり、アタリが集中する「食わせの間」になります。
「動→静」の切り替えが真鯛に口を使わせるきっかけとなるため、緩急を意識した誘いが釣果につながります。
真鯛ジギングのコツ
真鯛ジギングのコツは「ゆっくり・自然に・丁寧に」誘うことが重要で、以下の4つのポイントを意識することで釣果につながりやすくなります。
真鯛ジギングのコツ
- ただ巻きは一定速度で!
- フォールで食わせの間を演出!
- シルエットの小さなジグがおすすめ!
- カウンター付きリールで棚を把握!
まず、急な変化より自然な動きが真鯛に有効なため、巻きスピードは一定をキープすることが重要です。食わせの間を意識したフォールアクションが釣果を左右します。
また、真鯛は激しい動きや大きなシルエットに警戒する傾向があるため、スリムなジグを選びましょう。潮や水深に応じて重さを調整し、底から10メートル以内の層にいることが多い真鯛を効率よく狙えるよう、ライン管理も丁寧に行いましょう。
ベストシーズンで狙う大鯛!

シーズン | 狙える理由 |
---|---|
春 | 産卵接岸で大型個体が活発に行動 |
秋 | 荒食い期で活性が高い |
真鯛ジギングで大台(80cm超)の大型真鯛を狙うなら、春(3~5月)と秋(9~11月)が最も有力なシーズンです。
春は「乗っ込み」と呼ばれる産卵期で、大型の真鯛が浅場へと接岸してきます。この時期はエサを盛んに追うため、ジグへの反応も良く、スローな誘いやフォール重視のアクションが効果的です。
一方、秋は冬を前にした「荒食い」の時期で、真鯛の活性が非常に高く、広範囲に散ってはいますが、フォールとただ巻きを組み合わせた効率の良い釣りがハマります。
どちらの時期も、浅場で大型真鯛と出会える絶好のチャンスで、特に水温が安定してくる春先は、年間でもっとも大台に近づきやすいタイミングといえるでしょう。
大型を狙うなら、この春秋の2大シーズンを逃さずチャレンジするのがおすすめです。
まとめ
真鯛ジギングは、ジグのみで真鯛を狙うオフショアの人気釣法で、ゲーム性の高さが魅力です。
タックルは「6〜7ft前後/L〜MLクラスのロッド」と「スピニング3000〜4000番/ベイト100〜150番」が目安。フックは細軸・軽量・高貫通タイプ、ラインは「PE0.8〜1.2号+フロロ3〜5号」がおすすめです。
釣り方は「ただ巻き+フォール」が基本で、小型ジグを使い底から10mを丁寧に探るのがコツ。
春・秋のベストシーズンには80cm超えも狙えるため、タックルを整えて挑戦してみましょう。
コメント