タチウオジギングで安定して釣果を上げるには、タチウオの繊細なアタリやバイトを感じ取れるロッド選びが欠かせません。
しかし、タチウオジギングに使用できるロッドは非常に多く、何を基準にどう選ぶべきか悩む人も多いでしょう。
そこで本記事では、遊漁船でタチウオジギングを楽しんでいる実体験をもとに、おすすめのロッドを厳選してご紹介します。
また、タチウオジギングに代用できるロッドの基準や、おすすめリールの組み合わせ例についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
タチウオジギング用ロッドの特徴とは?

出典:ダイワ
タチウオジギングに使用されるロッドは、フォール中のバイトにも対応できるよう、穂先が柔軟で高感度に設計されています。
これにより、タチウオの繊細なアタリを確実に捉え、ごくわずかな違和感も感知できるため、釣果につなげやすくなります。
各メーカーからラインナップされている「タチウオ専用ロッド」は、特におすすめの選択肢です。これらの専用モデルは、バット部に十分なパワーを持たせており、掛けた後の巻き上げや大型タチウオとのファイトでも安定した操作性を発揮します。
さらに、ジグの重さや釣り方に合わせたアクション設計が施されており、ワンピッチジャークやスローフォールなど、多彩な誘い方にも柔軟に対応可能です。
また、ライトジギングロッドの中にも、穂先が柔軟で高感度な設計のモデルであれば、タチウオジギングに十分流用できます。
そのため、専用ロッドを第一選択肢としつつ、ライトジギングとの兼用を考えている場合は「ライトジギングロッド」を選ぶのも良いでしょう。
タチウオジギングロッドの選び方
項目 | 推奨スペック・基準 | 理由・特徴 | 備考 |
---|---|---|---|
ロッドタイプ | ベイトロッド | 細かなリフト&フォール操作がしやすく、感度が高い | スピニングは軽量ジグ・浅場向け |
適合ジグウェイト | 80〜200g | 潮流・水深に対応できる汎用的な重量帯 | 東京湾120g前後、外洋180〜200gが目安 |
長さ | 6〜7フィート | 操作性と取り回しのバランスが良い | 船上では6.3〜6.8ftが扱いやすい |
硬さ | ML〜Mクラス | 食い込みと掛け性能のバランスが良い | 軽量ジグ=ML、重めジグ=Mが目安 |
テーパー(調子) | ファーストテーパー(先調子) | アタリ感知とフッキングの速さに優れる | 専用ロッドの多くが採用 |
タチウオジギングでは、ロッドの特性が釣果を大きく左右します。
特にフォール中のバイトを確実に捉えるためには、感度と操作性を兼ね備えた専用ロッドが必要です。ここでは、ロッド選びの基本となるタイプ・長さ・適合ジグウェイト・硬さ・テーパー設計の5つのポイントについて解説します。
ロッドのタイプ
結論として、タチウオジギングにはベイトロッドが基本です。
理由は、タチウオジギングでは細かなリフト&フォール操作が多く、ベイトロッドの方がラインスラック(糸のたるみ)を素早く回収でき、アタリをダイレクトに感じやすいからです。
実際に、多くのアングラーがベイトロッドでタチウオジギングを行っており、アタリの取りやすさやジグの操作のしやすさを実感しています。
そのため、タチウオジギングに必要な高感度・操作性を重視するならベイトロッドを選ぶのが最適です。
適合ジグウエイトは80〜200gが目安
タチウオジギングでは、適合ジグウェイト80〜200gのロッドが最も汎用性が高いです。
なぜなら、タチウオジギングでは水深60〜120m前後を狙うことが多く、潮流や風の影響でジグ重量を調整する必要があるためです。
また、タチウオジギングを行う地域や場所によって違いがあり、東京湾や大阪湾では120g前後、潮流の速い外洋や深場では180〜200gを使用する場面が多く見られます。
そのため、幅広い状況に対応するために「80〜200g」対応のロッドを選んでおくと安心です。
長さ6〜7フィート程度
タチウオジギングでは、6〜7フィート前後のロッドが最も扱いやすい長さです。
ロッドが短すぎるとジグの操作幅が狭まり、逆に長すぎるとフォール姿勢のコントロールが難しくなり、船上での取り回しも不便に感じることがあります。
そのため、初心者から上級者まで、6〜7フィート前後の長さを基準に選ぶといいでしょう。
硬さ
結論として、タチウオジギングではML〜Mクラスの硬さがおすすめです。
理由は、タチウオは鋭い歯を持ち、ショートバイトが多いため、ロッドが硬すぎると弾いてしまうリスクがあるからです。
具体的には、水深やジグ重量が軽い場合はML、潮流が速く重いジグを使う場合はMクラスを選ぶと、操作性と掛けやすさの両立が可能です。
そのため、「掛け重視ならM」「食い込み重視ならML」を目安に選ぶのが理想です。
ファーストテーパー設計
タチウオジギングにはファーストテーパー(先調子)設計が最も適しています。
理由は、フォール中のわずかなアタリを穂先で感じ取りやすく、掛けにいく動作がスムーズだからで、感度と操作性の両立を実現しています。
まとめると、繊細なアタリを逃さず掛けにいく必要があるタチウオジギングではファーストテーパーの先調子ロッドが最適です。
タチウオジギングにおすすめのロッド11選
モデル名 | 特徴/設計 | タチウオジギング適性 | コメント |
---|---|---|---|
鏡牙X 63B-2 | エントリーモデル。先調子で感度良好 | ◎ | コスパ抜群。150メートルに対応。 |
鏡牙AIR 62B TG | チタンガイド搭載・高感度軽量設計 | ◎ | 深場や潮流の速い海域にも対応。 |
鏡牙AIR 64B-MT | ミディアム調子で幅広いジグに対応 | ◎ | MAX180g対応。外洋・大型狙いにも強い。 |
ゲームサーベルチューン B66ML | 専用モデル。繊細なティップで食い込み抜群 | ◎ | ファーストテーパー設計。オールラウンド性能。 |
オシアジガーLJ B62-2/FS | 高感度・操作性重視のファーストテーパー | ○ | 掛けスタイルに最適。ジグ操作性も抜群。 |
ジャイアントキリング GXJ-B65ML/TJ | 太刀魚専用設計。軽快な操作性 | ◎ | コスパと実戦性能のバランスが良い。 |
アンチョビドライバー RB ADRB-66L | 軽量ジグ向けの柔軟設計 | ◎ | 浅場や喰い渋り時に強いモデル。 |
バンブルズRB BBRB-LJ-C63L | 軽量・柔軟なブランクで食い込み重視 | ○ | テンヤ寄りの感覚で扱える。 |
アンチョビドライバー エクストロ ADXT-C66L | 超柔軟UL設計。フォール中の繊細な当たり対応 | ◎ | ショートバイト攻略に特化。 |
太刀エアーK 63L | 軽量でコスパ良好。エントリー向け | ◎ | 初心者が扱いやすいが深場では非対応。 |
ブラックナックル ライトセンシティブ 631 | 高感度・先調子設計 | ◎ | 掛け重視スタイルに理想的なバランス。 |
ここでは、タチウオジギングにおすすめのロッドを厳選して11本ご紹介していきます。
また、ロッドに合ったおすすめのリールの組み合わせ例についても、合わせて解説していきます。
【ダイワ】鏡牙X 63B-2
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
1.91 | 105 | 60~180 |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
0.6~1.2 | 2 | 1.0 |
万能タチウオジギングロッド
【ダイワ鏡牙X 63B-2】はジグの使用範囲が広く、場所を選ばずワンピッチジャークで操作できる万能ロッド。
浅場から水深150m付近までしっかりとジグを動かせる十分なパワーを備え、パワー2クラスの設定で幅広いシーンに対応し、初めてのタチウオジギングにも最適な、オールラウンドに活躍できるモデルです。
【ダイワ】鏡牙AIR 62B TG
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
1.88 | 123 | MAX180 |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
0.6~1.5 | 2 | 1.41 |
軽量高感度、繊細アタリを捉える!
【ダイワ 鏡牙AIR 62B TG】は、スリルゲームならではのしなやかさが際立つ、タチウオジギングに最適な調子を追求したモデル。
メガトップソリッドによる高い柔軟性とパワーを兼ね備えたブランクが、ジグをナチュラルに動かし違和感のないアクションを実現します。
優れた食い込み性能により、これまで掛けきれなかったショートバイトも確実にフッキングへ持ち込むことが可能。
【ダイワ】鏡牙AIR 64B‐MT
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
1.93 | 120 | MAX180 |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
0.6~1.5 | 2 | 1.46 |
剛と感度を両立した実戦機
【ダイワ 鏡牙AIR 64B‐MT】は、メタルトップならではの感度が光る魅力のタチウオジギングにおすすめのロッド。
高感度とソリッド素材特有の食い込み性能により、タチウオのわずかな気配やショートバイトも確実にフッキングへ持ち込めます。
さらに、ベリーからバットにかけて張りを持たせたファーストテーパー設計がフォールバイトへの反応を高め、タイムラグのない素早い合わせを実現する1本です。
【シマノ】ゲームサーベルチューン B66ML
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
1.98 | 112 | 40-150 |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
MAX 1.5 | 2 | 150 |
掛けと食わせを両立する万能ロッド!
【シマノ ゲームサーベルチューン B66ML】は、水深20~80m+α、全国の釣り場において活躍する機会が多いスタンダードロッド。
スパイラルX+ハイパワーX構造を用いて、操作性と粘り強さを兼ね備えており、レギュラーファスト調子により繊細なアクションも可能です。
【シマノ】オシアジガーLJ B62-2/FS
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
1.88 | 117 | 50~160 |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
MAX2 | 2 | 142.3 |
フルソリッドで極限の感度!
【シマノ オシアジガーLJ B62-2/FS】は、汎用性の高いフルソリッドのスタンダードモデル。
PEラインMAX2号、50~160gのジグに適応し水深80m+αのディープもカバー、低活性時や喰い渋りの条件下で真価を発揮します。
【メジャークラフト】 GXJ-B65ML/TJ
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
1.98 | メーカー表記なし | 60-150 |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
0.6-1.5 | 1 | 1.98 |
専用設計で攻める高コスパ機!
【メジャークラフト GXJ-B65ML/TJ】は、タチウオジギングを想定した専用設計モデル。
近海タチウオゲームの定番となるモデルでバランス重視の調子で、ジグ操作性と食い込みを意識した仕様。コストパフォーマンスを重視しつつ実戦性能を備えるモデルとして評価の高い一本。
【ジャッカル】アンチョビドライバー RB ADRB-66L
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
1.99 | 108 | MAX160 |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
1.0‐1.5 | 2 | メーカー表記なし |
適度な柔らかさで食わせの間を作り出す!
【ジャッカル アンチョビドライバー RB ADRB-66L】は、繊細かつテクニカルなジギング専用設計のロッドです。
適度な柔らかさを持たせたテーパー設計により、タチウオにしっかり喰わせの間を与えることができます。
また、1日中使用しても疲れにくく、エントリーユーザーやこれから本格的にタチウオジギングを始めたい方にも最適な1本です。
【ジャッカル】アンチョビドライバー エクストロ ADXT-C66L
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
1.98 | 112 | MAX160 |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
1.0‐1.5 | 2 | メーカー表記なし |
超繊細設計、極小アタリ対応!
【ジャッカル アンチョビドライバー エクストロ ADXT-C66L】は、感度と剛性を融合したタチウオジギング専用ロッド。
通常のチューブラー(中空)構造とは異なる超厚巻きローテーパー構造を採用。先端はシャープペンシルの芯ほどの極細マンドレル(芯材)に、薄手のカーボンプリレグを多重に巻きつけて成形しています。これにより、高い剛性とトルクフルなパワーを兼ね備えたブランクに仕上がっています。
【ジャッカル】バンブルズRB BBRB-LJ-C63L
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
軽快操作で繊細バイトを捉える!
【ジャッカル バンブルズRB BBRB-LJ-C63L】は、手軽なライトタックルで幅広い魚種を狙うライトジギングモデル。
癖がなく扱いやすさを重視したセッティングでオフショアジギングのエントリーをサポートします。BBRB-LJ-C63MLは160gクラスのメタルジグが扱いやすく、タチウオを初めあらゆる近海のターゲットにマッチします。
【プロックス】太刀エアーK 63L
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
190 | 121 | MAX200 |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
MAX1.5 | 2 | 98 |
入門最適、軽快操作の一本!
【プロックス 太刀エアーK 63L】は、太刀魚ジギングに対応した専用設計ロッド。
スロージャークやワンピッチジャークに最適なアクション設計で、190cmの扱いやすいレングスを採用。Fuji Kガイドのオールアルコナイトリングをバランスよく配置し、高い操作性を実現。
ドラゴンクラスの大型太刀魚にも対応できるパワーを備えたサーベリングロッドです。
【ブルーブルー】ブラックナックル ライトセンシティブ 631
全長(m) | 自重(g) | 適合ジグウェイト(g) |
191 | 139 | 40-200 |
適合ラインPE(号) | 継数 | 仕舞寸法(m) |
メーカー表記なし(推定1.0‐2.0) | 1 | 191 |
汎用性抜群、幅広く攻める一本!
【ブルーブルー ブラックナックル ライトセンシティブ 631】は、浅〜中深場対応可能な、繊細な誘いと十分なバット強度のバランスを追求した仕様です。
幅広いジグレンジをカバーする設計で、1本で複数の条件をこなしたいアングラー向けの汎用モデルで、浅場でもメタルジグが不必要に動き過ぎないよう動きを制御します。
タチウオジギングでは「ロッド×リール」の相性も重要

タチウオジギングでは、ロッドとリールの相性を意識することが釣果の安定につながります。
理由は、タチウオの微細なアタリを逃さず、ジグの動きを正確に伝えるには、ロッドの調子とリールの巻き上げ特性がバランスよく噛み合っている必要があるからです。
具体的には、感度の高い先調子ロッドに、スムーズな巻き上げができるベイトリールを組み合わせることで、リフト&フォールやテンション操作が容易になり、ショートバイトでも掛けやすくなります。
また、リールのギア比やドラグ性能もロッドの硬さやジグウェイトに応じて選ぶと、巻き上げややり取りが快適になります。
このように、タチウオジギングではロッド単体の性能だけでなく、リールとの組み合わせを考慮して選ぶことが、安定した釣果につながります。
タチウオ専用ジグも必須!

タチウオは派手なカラーに強く反応するため、「タチウオ専用設計のジグ」を選ぶことが重要です。
夜行性で視覚に頼るタチウオには、暗い海中でも目立つ発光系や反射系カラーが特に有効で、実績カラーにはパープルグロー・ピンクグロー・ゼブラグロー・シルバー・パープルホロなどがあります。
また、光の点滅やチラつきにも反応するため、カラーローテーションも効果的で朝夕はホロ系、夜や曇天はグロー系と使い分けるとバイトチャンスが増えます。
状況に応じてアピール力の高いカラーを揃えることが、安定した釣果の鍵です。
タチウオジギングにおすすめのメタルジグについては、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
【2025年最新】タチウオジギングに効くおすすめメタルジグ13選!派手なカラーが釣果を伸ばす!
まとめ
タチウオジギングで安定した釣果を得るには、ロッドの調子・長さ・硬さ・適合ジグウェイトといった基本性能が、タチウオジギングに合っていることが重要です。
加えて、ロッドとリールの相性を考慮し、操作性や感度を最大限活かす組み合わせを選ぶことが釣果の差につながります。さらに、タチウオ専用ジグを使用することでフォール中の微細なアタリも逃さず、効率的に掛けることが可能です。
これらのポイントを意識することで、初心者から上級者まで快適で確実なタチウオジギングを楽しめます。
コメント