ヒラメを船から狙う場合、竿の選択は釣果を左右する重要なポイントであり、しっかりと選ぶ必要があります。
しかし、船から狙うヒラメ釣りに使用できる竿は多く、何を基準にどう選べばよいのか悩みますよね。
そこでこの記事では、マイボートや遊漁船で15年以上ヒラメ釣りをしてきた経験から、船から狙うヒラメ釣りにおすすめの竿を厳選してご紹介します。
また、選び方の基準についても詳しく解説していますので、竿選びの参考にしてください。
船からのヒラメ釣りは専用竿が有利
船からのヒラメ釣りでは、主に泳がせ釣りで狙うことになりますが、ヒラメに特化した「専用竿」の使用が、最も有利に釣果を伸ばせるでしょう。
なぜなら、ヒラメは食い方や合わせ方に特徴のある魚種であり、一般的な竿ではその特徴に合わせたやり取りができる性能が備わっていないからです。
ヒラメは違和感を感じると、たとえ口の中に生きエサが入っていても吐き出してしまうことが多いです。
また、捕食方法も青物のように吸い込むタイプではなく、何度も噛みつきながら飲み込んでいくタイプの魚種です。
そのため、しっかりと飲み込むまで違和感を与えにくい専用設計の竿が必須であり、釣果を伸ばすためのポイントとなるでしょう。
- 違和感があるとエサを吐き出す
- 違和感を与えづらい竿の選択
シマノorダイワの竿が最もおすすめ!
船からのヒラメ釣りで使用する竿を始めて選ぶのであれば、「シマノ」「ダイワ」の二大メーカーから選ぶことをおすすめします。
なぜなら、大手メーカーが手がける竿であれば、しっかりと設計・検証されており、初めてでも安心してヒラメを狙うことができるからです。
さらに、シマノやダイワはヒラメ専用竿を多く手がけており、自分の好みに合った竿が見つけやすいことも、おすすめの理由です。
また、実際に愛用しているヒラメ釣りユーザーが多く、釣果や使用感などの情報も簡単に得られます。
このように、二大メーカーのヒラメ専用竿であれば、安心してヒラメ釣りに集中できるので、シマノやダイワの竿を選ぶとよいでしょう。
- ヒラメ竿は「シマノ」「ダイワ」から選ぶ
- 釣果情報や使用感のレビューを探す
タックルは2セットあると対応力抜群!
船からのヒラメ釣りでは、どのような状況にも対応できるように「2セット」所持しておくと、釣れる確率は格段に高くなり、合わせてヒラメ釣りのコツも知っておくことで、さらに釣れる確率は高まります。
- ライトヒラメ釣り用タックル
- ノーマルヒラメ釣り用タックル
ヒラメを狙う時には、基本的に泳がせ釣りで狙うことが多いですが、口に生きエサが入った時に違和感を感じると、すぐに吐き出してしまいます。
違和感を感じる理由としては、生きエサの動きがスムーズでないことや、竿が船の上下運動を吸収できずに引っ張られることなどが原因です。
船からのヒラメ釣りでは、潮の流れや水深によってタックルにかかる負担が変わり、細仕掛けの方が抵抗を受けにくく、ヒラメに違和感を与えにくい傾向があります。
そのため、水深や潮流によってタックルを替えたい時に、2セット所有していればチャンスを逃すことなく、釣れる確率を高めることができるので、ライトとノーマルの2セットを船に持ち込みましょう。
また、船からヒラメを狙う時のコツとして5つ
- 早合わせ厳禁
- 弱ったエサは交換する
- ヒラメの捕食範囲をキープ
- 捕食方法に合わせた針の選択
- シーズンを外さない
上記5つのコツを理解してヒラメ釣りを行うことで釣れる確率は高くなるので、しっかりと理解しておきましょう。
ヒラメ釣りのコツについてもっと詳しく知りたい方は下記記事にて詳しく解説していますので、参考にしてください。
【釣果アップのコツ】船から泳がせ釣りでヒラメを釣るなら仕掛けとタックルの相性が重要!
船からのヒラメ釣りにおすすめの竿16選
ここでは、船からのヒラメ釣りにおすすめの竿をシマノから6本、ダイワから6本の合計12本を厳選してご紹介します。
※ヒラメ用竿を2セット選ぶときには、同シリーズでライト、ノーマルとそろえると使用感に大きな違いが出にくいので、使いやすいでしょう。
シマノのおすすめ竿
シマノ 20 ライトヒラメ BB 220/240
全長 | 2.4m |
オモリ負荷 | 20~80号 |
調子 | 7:3 |
おすすめの使用方法 | 手持ちヒラメ/ライトヒラメ |
軽快な操作性と座布団ヒラメにも対応するブランクスパワーを両立させている船からのヒラメ釣りにおすすめの竿。
ライトながら座布団ヒラメが掛かっても安心してやり取りできるパワーが魅力。
220は手持ちで誘うヒラメ釣りに、240は波があるような場所で上下運動を吸収したい時におすすめ。
シマノ ヒラメ BB M270/MH270
全長 | 2.7m |
オモリ負荷 | 30~100号 |
調子 | 6:4~7:3 |
おすすめの使用方法 | ヒラメ入門/ノーマルヒラメ |
基本性能の高いヒラメ釣り専用設計のエントリーモデルで、2セット揃えないのであれば、こちらのモデルの購入がおすすめ。
違和感なく喰い込ませる6:4 調子と、繊細さとパワーを備えた7:3 調子の2モデルから選ぶことができるのが魅力。
初めての一本に悩んでいるのであれば、おすすめのヒラメ竿。
シマノ リアランサー ライトヒラメ
全長 | 2.3m |
オモリ負荷 | 20~80g |
調子 | 7:3 |
おすすめの使用方法 | ライトヒラメ/手持ちヒラメ |
海底の変化とイワシの泳ぎ、微妙にモタれるような前アタリ、ヒラメに必要な感度と感触に磨きをかけたカーボンソリッドの穂先が優秀。
生きエサの動きが分かる感度は、弱って泳がなくなっているのが分かるので、適切な時期に生きエサの交換が可能。
シマノ リアランサー ヒラメ
全長 | 2.7m |
オモリ負荷 | 40~120g |
調子 | 7:3 |
おすすめの使用方法 | 感度重視/ノーマルヒラメ |
横流しや深場、荒根狙いに対応した7:3調子ヒラメ専用竿。
船下に仕掛けが入って錘が引っ張られる横流しにおいても、しっかりとした穂持ちで誘い操作が可能。
生きエサの動向が手に取るように分かる穂先の感度が魅力。
シマノ ベイゲーム ライトヒラメ
全長 | 2.3m |
オモリ負荷 | 20~80g |
調子 | 6:4 |
おすすめの使用方法 | ライトヒラメ |
喰い込み性能を追求した繊細なライトヒラメ竿。
仕掛けの安定性と喰い込み性能を追求した繊細6:4調子で、ヒラメの活性が低い状況においても、違和感を与えずに前アタリで喰わせる竿。
シマノ ベイゲーム ヒラメ
全長 | 2.3m |
オモリ負荷 | 20~100g |
調子 | 7:3 |
おすすめの使用方法 | 手持ち/ノーマルヒラメ |
操作性に優れたハイレスポンスが魅力のヒラメ竿
シャープな操作性と横流しの釣りにも対応した7:3調子アイテムで、レスポンスの高さから海底の根をかわしたり、タナの取り直しでの操作性に優れたロッドです。
シマノ バイオインパクト ライトヒラメ 64ー73
全長 | 2.25m |
オモリ負荷 | 20~80g |
調子 | 6:4/7:3 |
おすすめの使用方法 | ライトヒラメ |
感度、喰い込み性能を追求した6:4調子、シャープな操作性と横流しにも対応した7:3調子の2種類から選べるおすすめのヒラメ竿。
スペックや使いやすさどちらも最高峰で、船からヒラメを狙うのであれば、ぜひとも欲しい竿。
デメリットはコストのみ。
シマノ バイオインパクト ヒラメ
全長 | 2.70m |
オモリ負荷 | 64=30~100g/73=40~120g |
調子 | 6:4/7:3 |
おすすめの使用方法 | ノーマルヒラメ |
バイオインパクトライトヒラメと同じように感度、喰い込み性能を追求した6:4調子、シャープな操作性と横流しにも対応した7:3調子の2種類から選べるおすすめのヒラメ竿。
基本スペックは同等だが全長が2.7mと長く、置き竿での狙い方がおすすめ。
しかし、操作性や感度にも優れ手持ちスタイルでもヒラメが狙えるので、まさにシマノのヒラメ竿の最高峰。
ダイワのおすすめ竿
ダイワ ライトヒラメX M-240
全長 | 2.25m |
オモリ負荷 | 20~80g |
調子 | 6:4/7:3 |
おすすめの使用方法 | ライトヒラメ/手持ち |
ライトヒラメ、縦流しに最適なショートタイプで手持ちでも使えるヒラメ専用竿。
ダイワ独自の強化構造「ブレーディングX」採用で、大型ヒラメを捕るためのパワーとコントロール性を備えたおすすめのライトヒラメ竿。
ダイワ ヒラメX M-270
全長 | 2.7m |
オモリ負荷 | 30~100g |
調子 | 7:3 |
おすすめの使用方法 | ライト/ノーマルヒラメ |
状況を選ばず、オールマイティに使えるスタンダードタイプのヒラメ専用竿
横流し・早潮にも対応可能なやや硬めのタイプのH-270もラインナップされており、フィッシングスタイルに合わせて選べる自由度の高さが、おすすめの理由。
ダイワ メタリア ライトヒラメ M-230
全長 | 2.3m |
オモリ負荷 | 30~100g |
おすすめの使用方法 | ライトヒラメ |
メタルトップ採用で活餌の動きや地形変化を感知する感度と、エサを違和感なく食わせる食い込み性能を両立したライトヒラメ竿。
エンジン流しや凪の日に最適で、ライトヒラメの醍醐味を味わえる、柔軟・軽量モデル。
ダイワ メタリア ヒラメ MH-265
全長 | 2.65m |
オモリ負荷 | 40~120g |
おすすめの使用方法 | ノーマルヒラメ |
穂先にAGSとメタルトップを搭載した高感度軽量ヒラメ竿。
活餌の怯える動きも敏感に伝える高感度は、ヒラメの気配を探る上での強い武器になり、粘り強い調子が魅力。
生きエサの反応がダイレクトに伝わるおすすめヒラメ竿。
ダイワ アナリスター ライトヒラメ M-225
全長 | 2.25m |
オモリ負荷 | 15~60g |
調子 | 6:4 |
おすすめの使用方法 | ライトヒラメ/手持ち |
縦流し時や凪日和、夏ヒラメに有効な柔軟性を持ち、軽量で扱いやすいヒラメ専用竿。
柔軟で軽量ながらも、大型ヒラメが掛かっても安心して対応できる粘りとパワーが魅力。
横流しやうねりが高い日に有効な、7:3調子のMH-245の2種から選べることもおすすめの理由。
ダイワ アナリスター ヒラメ MH-270
全長 | 2.70m |
オモリ負荷 | 40~120g |
調子 | 6:4 |
おすすめの使用方法 | ノーマルヒラメ/電動リール |
食い込みの良い高感度グラスソリッド採用、高感度軽量設計が魅力のヒラメ専用竿。
中小型手巻きリール~500サイズ電動まで対応し、横流しや早潮でも扱いやすいパワー設計が魅力。
汎用性が高く、扱いやすく使用状況を選ばないのもおすすめの理由。
ダイワ 極鋭 ライトヒラメ MH-235
全長 | 2.35m |
オモリ負荷 | 20~80g |
おすすめの使用方法 | ライトヒラメ |
新バランス理論を駆使して、しなやかさと操作性が絶妙なバランスで両立されたダイワ最高峰のヒラメ専用竿。
M-225は縦流し時や凪日和・夏ヒラメに有効な柔軟・軽量タイプ、MH-235は横流し時やウネリが高い日に有効な万能タイプ。
デメリットはコストのみなので、万能タイプのMH-235を所有していると、オールラウンドに活躍できてコスパの良さを感じるでしょう。
ダイワ 極鋭 ヒラメ EX S/MH-272
全長 | 2.72m |
オモリ負荷 | 30~120g |
おすすめの使用方法 | ライト/ノーマルヒラメ/置き竿 |
ヒラメ竿最軽量クラスで、ヒラメ釣りに必要な感度と操作性を徹底的に追求したハイスペックモデル。
MH243とS/MH272がラインナップされており、手持ちに最適で操作性が際立つ軽快ショートモデルのMH-243。
しなやかな穂先を採用し、置き竿でも違和感なく食わせるオールラウンドモデルのS/MH272。
おすすめは、オールラウンドモデルのS/MH272で、一本所持しているだけで多くの場所や状況に対応可能です。
船からのヒラメ釣りに代用できる竿は?
船からのヒラメ釣りに代用できる竿は「ライトジギング」や「タイラバ」など、扱えるオモリの重さやラインの太さが水深に合っており、調子が7:3~6:4であれば、基本的に使用することに問題はありません。
しかし、使用に問題がないからといって、使いやすいというわけではなく、ヒラメ釣り向けのスペックが備わっていない分、釣り人のテクニックが必要になります。
- 多くの竿で代用は可能!
- 代用竿はテクニックが必要になる!
また、船からのコマセ竿でも代用は可能ですが、同じようにヒラメ専用竿に比べると、やはり使いにくく感じるでしょう。
実際に私はヒラメの泳がせ釣りとジギングをメインに行っていますが、ジギングでかかった小型のアジなどをそのまま落とし込み、ヒラメを狙うことがあります。
しかし、ジギングに使用している竿は短く、ヒラメ専用竿と比べると感度も悪いため、ヒラメのアタリや生きエサの状態を把握することが難しく、使い勝手は悪いと感じます。
そのため、多くの竿でヒラメ釣りは代用できますが、使いにくさがあることを覚えておきましょう。
一つ注意点として、胴調子(5:5)の竿では感度が悪く、ヒラメのアタリや生きエサの状況がつかみにくいため、胴調子の竿でヒラメ竿の代用はおすすめできません。
両軸ベイトリールがおすすめ!
船からのヒラメ釣りに最も適したリールは「両軸ベイトリール」です。
なぜなら、船からのヒラメ釣りはバーチカルな釣りであり、底取りが非常に重要な釣りになるからです。
まず、船からヒラメを狙う場合、魚群探知機の反応を見ながらヒラメの潜んでいる砂地などを中心に探っていきますが、基本的に真下を狙う釣りであり、両軸リールのほうが手返しが早く、巻き上げ力も強いためおすすめです。
また、船長の指示に合わせて底を取っていくので、クラッチ操作のみでラインを放出できるベイトリールの方が有利です。
そのため、ヒラメ用のリール選びに迷っているのであれば、「両軸ベイトリール」を選ぶとよいでしょう。
船ヒラメにおすすめのリールや選び方についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
【2025年最新】船から狙うヒラメ釣りにおすすめのリール11選!選び方の基本を解説!
- バーチカル(縦)の釣りであること
- 手返しが早いこと
- 巻き上げ力が強いこと
- 仕掛けの位置が分かりやすいこと
船ヒラメに必要なラインの選び方
ヒラメに必要なラインの基準は「PEライン=2号~4号」、「ナイロンライン=8号~10号」となります。
- ライトヒラメ=PEライン2号~/ナイロンライン8号~
- ノーマルヒラメ=PEライン3~4号/ナイロンライン8~10号
船からヒラメを釣る場合には、基本的に泳がせ釣りで狙っていくことが多くなります。泳がせ釣りでは生きエサの状況把握や感度が重要になるため、できる限り細仕掛けでのセッティングがおすすめです。
実際に、私自身はマイボートでヒラメの泳がせ釣りを楽しんでいますが、ヒラメタックルの基本ラインはPEライン2号を使用し、リーダーをフロロカーボン8号で組んで感度重視でヒラメを狙いますが、あたりや生きエサの反応は分かりやすく感じます。
そのため、感度重視の方が生きエサの反応や竿先の反応をとらえやすいので、コストを気にしないのであれば、PEライン2号以上を選んで船からヒラメを狙ってみましょう。
泳がせ釣りに必要なラインの選び方やおすすめのラインについて、もっと詳しく知りたい方は下記記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
【2024年最新】船からの泳がせ釣りにおすすめのライン11選!ライン選びの基準を紹介!
まとめ
船からのヒラメ釣りでは「ヒラメ専用竿」のほうが使いやすさはもちろん、釣果も変わってくるでしょう。
そのため、シマノやダイワの大手メーカーが手がける専用竿を選ぶのがおすすめです。
釣果を出すためには、さまざまな状況に対応できるように「2セット」船に持ち込み、仮に代用竿を使用する場合には、感度の悪い5:5調子の竿は選ばないようにしましょう。
また、船からヒラメを狙うのであれば、「両軸ベイトリール」が最もおすすめで、できる限り細仕掛けにすることで、底取りもしやすくなり釣果も伸びるでしょう。
コメント