オフショアジギングは、船で沖合に出て多彩な魚種を狙える人気の釣法です。
ターゲットとの駆け引きや強烈な引きは、一度体験すると病みつきになる魅力があります。ただし、その魅力を最大限味わうには、タックルの正しい選び方と、状況や魚の習性に合わせた誘い方のコツを知ることが欠かせません。
本記事では、マイボートや遊漁船でオフショアジギングを15年以上楽しんできた経験をもとに、初心者でも始めやすいタックル選びのポイントから実践的なコツ、船釣りならではのマナーや準備までを徹底解説します。
これから始める方も安心して挑戦できる完全ガイドですので、ぜひ参考にしてください。
オフショアジギングとは?特徴と魅力を解説!

オフショアジギングは、船で沖に出て100グラム以上のメタルジグを操作しながら、水深50~200メートルで魚を狙う、ルアーフィッシングの中でも特にゲーム性の高い釣りです。
陸からでは届かない沖のポイントを狙えるため、大型魚とのスリリングなやり取りや、変化に富んだ釣り場での展開を楽しめるのが魅力です。
船で潮の流れやベイトの動きを探りながら移動し、群れの回遊ルートにジグを通していくのが基本スタイルで、ジグを動かすテンポやアクションは自分の操作次第で変えられるため、魚を掛けたときの達成感は格別です。
また、潮流・水深・風といった複雑な条件に対応する判断力も求められ、ただ釣るだけでなく、自然との駆け引きも醍醐味の一つです。
このように、オフショアジギングは、魚との知恵比べやスキルアップを求めるアングラーにとって、非常にやりがいのある釣りであり、釣果以上の達成感と成長を実感できる奥深いルアーゲームとなっています。
オフショアジギングで狙える魚種

オフショアジギングでは、沖合という広大なフィールドを活かし、多彩な魚種をターゲットにできます。
代表的なターゲットは、パワフルな走りで知られるブリやヒラマサ、重厚な引き味を楽しめるカンパチなどの大型青物。中層では鋭い歯と素早い動きが特徴のタチウオや、美しい体色で人気のマダイも狙えます。
さらに、海底付近ではキジハタやアオハタ、ソイ類などの根魚もヒットし、食味の良さからも人気があります。
このように、オフショアジギングはターゲットの幅が非常に広く、同じ釣行でも複数の魚種と出会える可能性があるため、非常に人気の高いルアーゲームとなっています。
- 青物全般
- 底物全般
ジギングの種類と特徴を徹底比較
釣法 | ジグ重量目安 | 水深目安 |
---|---|---|
ジギング | 100〜300g | 50〜200m |
ライトジギング | 80〜150g | 30〜100m |
スーパーライトジギング(SLJ) | 30〜80g | 10〜50m |
スロージギング | 100〜300g | 50〜200m |
ジギングには明確な線引きがあるわけではありませんが、狙う魚種や水深、ジグの重さなどによってある程度種類分けがされており、それぞれ特徴が異なるため違いをしっかりと理解し、状況によって使い分けることが重要です。
スーパーライトジギング
スーパーライトジギング(SLJ)は、軽量ジグ(30~80グラム)を使用し、浅場や潮が緩やかな水域で手軽に楽しめるジギングスタイルです。
タックルは軽く、初心者や女性でも扱いやすいうえ、アジ・イサキ・カサゴ・サバ・マダイなど多彩な魚種が狙えます。操作はロッドワークが主で、ジグの重さ・カラー・形状の使い分けが釣果の鍵。
タナ(魚層)を意識した底取りとフォールの調整が成功のポイントで、初めてのジギングや体力に自信のない方でも、気軽にチャレンジできるジギングスタイルとなっています。
スーパーライトジギングについては、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
【完全ガイド】スーパーライトジギングとは?釣り方・おすすめタックル・狙える魚まで徹底解説!
ライトジギング
ライトジギングは、100~150グラム程度の中軽量ジグを使い、水深50メートルほどの中層や底を狙うオフショアジギングのスタイルです。
スーパーライトジギング(SLJ)よりもやや重めのジグを使うため、青物やマダイ、根魚など中型魚を中心に幅広い魚種を狙えます。タックルは比較的軽く、ロッドワークでジグをアクションさせて誘うのが基本。
潮の流れが速めの場所や深場にも対応でき、引きの強い魚とのやり取りも楽しめます。初心者でも扱いやすく、ステップアップにも最適なジギングスタイルです。
スロージギング
スロージギングは、メタルジグをゆっくり動かしながら釣るルアーフィッシングの一種です。
ロッドの弾力を使ってジグを自然に落とし、魚に違和感を与えずに誘います。特に「フォール」と呼ばれるジグが落ちる動きが大切で、不規則な揺れを加えて魚の食いつきを誘います。
しゃくり方はゆっくり一定のリズムが基本ですが、魚の活性に合わせて速さや強さを変えると効果的です。初心者でも始めやすく、専用のロッドやリールがあれば気軽に楽しめます。
ジグの種類や動かし方で釣果が変わるため、経験を積むほど奥深さが味わえる釣りです。
【フォールが重要】スロージギングとは?基本タックルとしゃくり方のコツを紹介!
オフショアジギングのベストシーズンと時間帯は?
項目 | 内容 |
---|---|
シーズン | 青物は春〜秋が活発に回遊。根魚は通年狙えるが、潮の動きが重要。 |
時間帯 | 朝マズメ・夕マズメの薄明かりの時間帯は魚の捕食活動が活発でヒット率が高い。 |
時合が有利 | 潮が動く時間を狙って釣行することが効果的。昼間でも潮流を意識すると良い。 |
オフショアジギングの釣果を左右する大きな要素の一つが、シーズンと時間帯の選び方です。
オフショアジギングでターゲットとなる魚の活性は、水温や潮の動きに大きく影響されるため、適切な季節や時間帯に狙うことで効率的に釣果を伸ばせます。
一般的に青物は、水温が安定し始める春から秋にかけて活発に回遊します。特に朝マズメや夕マズメの薄明かりの時間帯は、魚が捕食行動を活発に行うためヒット率が高まります。一方、根魚は比較的通年狙えますが、潮の動きが活発な時間帯を狙うと効果的です。
また、潮の干満や流れが強まるタイミングはジグの動きが自然に見えやすく、魚の興味を引きやすい「時合」となり、ターゲットが積極的に捕食行動を起こしやすいため、昼間でも潮が動く時間を見極めて釣行することが釣果アップのポイントです。
このように、オフショアジギングでは季節の変化と時間帯を理解し、魚の活性が高まるタイミングを狙うことが釣果を伸ばすための秘訣となります。
オフショアジギング用タックルの5つの選び方
項目 | ポイント・特徴 | 選び方の目安・注意点 |
---|---|---|
ロッドの選び方 | 対応ジグウェイトとスタイルが重要。 | スタイルの特性を理解し、自分の釣り方に合うロッドを選ぶこと。 |
リールの選び方 | 巻き上げ力・ギア比・ドラグ性能が重要 | 深場・大型魚ならパワーギア、広範囲・手返し重視は高ギア。初心者はスピニングリールが扱いやすい。 |
ジグの選び方 | 重さ・形状・アクションを状況に応じて選択 | 重さは「水深×3+α」、形状はロング(速い潮・深場)、ショート・センター(スロー・食い渋り)を使い分け。 |
ラインとリーダーの選び方 | PEライン1.5〜3号、フロロカーボンリーダー3〜5m | FGノット等で接続。太すぎると抵抗増、細すぎると強度不足。感度と強度のバランスを重視。 |
アシストフックの選び方 | ジグサイズに合わせて3/0〜5/0サイズが目安 | 大型魚は太軸、小型魚は細軸フック。ツインフックはバイト拾いやすいがフッキング甘め。大型はシングルフック推奨。 |
ここでは、オフショアジギング用タックルの5つの選び方と基準について解説していきます。
ロッドの選び方
ジギングロッド選びでは「対応ジグウェイト」と「スタイル」が重要で、使用ジグが100グラム以上になることが多いため、その重さに対応できるロッドを選びます。
スタイルは主にスピニングとベイトの2種類。スピニングはキャスト性が高く横引きに強く、ドテラ流しに最適。
一方ベイトは巻き上げ力が強く、ジグのフォールを手元で操作しやすく、バーチカルジギング向きです。スタイルごとの特性を理解し、自分の釣り方に合うロッドを選びましょう。
リールの選び方
ジギングリール選びでは「巻き上げ力」「ギア比」「ドラグ性能」の3点が重要です。
深場や大型魚を狙う場合は、トルクのあるパワーギアモデルが有利。一方、広範囲を探る場合や手返し重視なら、ハイギアモデルが適しています。
スピニングリールはキャスト性能に優れ、横引きやドテラ流しに強く、ベイトリールは巻き上げ力とフォール時のジグ操作性に優れ、バーチカルジギング向きですが、ライントラブルが多いのがベイトリールです。
そのため、釣り方や魚種に応じて、適切なタイプとスペックのリールを選ぶことが重要です。
しかし、ベイトリールの扱いに慣れていない初心者の方は、トラブルの少ないスピニングリールから始めてみるといいでしょう。
ジグの選び方
ジグ選びでは「重さ」「形状」「アクション」がポイントです。
重さは水深や潮の速さに合わせ、「水深×3+α(潮の速さ)」を目安に選び、底取りしやすいものを使います。
形状は大きく分けて、素早く沈下するロングタイプと、スライド幅が広くゆったり誘えるセミロング・ショートタイプがあります。速い潮や深場ではロング、スローな誘いや食い渋り時にはショートやセンターバランスが有効です。
アクション特性も重要で、ハイピッチ向けやスロー向けなど、スタイルに合ったジグを選ぶことでターゲットの反応を引き出しやすくなります。多くの形状や重さ、カラーをそろえておくと対応力が高まります。
ラインシステムの選び方
ジギングでは、メインラインに伸びが少なく感度の高いPEラインを使用します。
号数は狙う魚種や水深により調整し、汎用的には1.5〜3号が目安です。リーダーは根ズレや衝撃に強いフロロカーボンを選び、長さは3〜5m程度が一般的。
接続はFGノットなど強度とスムーズさを両立できる結束方法がおすすめで、太すぎるラインは潮の抵抗でジグの操作性が落ち、細すぎると強度不足になるため、バランスが重要です。
適切なラインシステムはヒット率とランディング成功率を大きく左右するため、最適なラインシステムを組みましょう。
アシストフックの選び方
ジギングで重要なアシストフック選びは、ジグのサイズや狙う魚に合わせて適切なサイズと形状を選ぶことがポイントです。
ジグの約3分の1の位置にフックが来るものを選び、120〜200グラムのジグには3/0〜5/0サイズが目安です。
大型魚には耐久性の高い太軸フック、小型魚や軽量ジグには刺さりの良い細軸フックがおすすめです。
また、フックの本数によってフッキング率や対応魚種が変わります。ツインフックはバイトを拾いやすい反面、フッキングが甘くなりがちです。
シングルフックはバイトを拾いにくいものの、掛かればしっかりフッキングできるため、大型魚狙いには特におすすめです。
初心者におすすめのタックルとセッティング例

初めてのオフショアジギングには、大手メーカーの「ジギング専用モデル」がおすすめで、特に汎用性の高いタックルセッティングが適しています。
なぜなら、ジギング専用モデルはコストパフォーマンスに優れ、誰が使用しても同じ性能を発揮できるよう最適化されたセッティングが実釣で検証されており、信頼性が高いという特徴を持つためです。
また、初めてのジギングでは、自分に合うスタイル(スローピッチかハイピッチか)を見極めるのが難しいため、汎用性の高いモデルを選ぶことで多様な釣り方を試せます。
ジギングは多様な釣り方を試すことで結果的に釣果につながりやすいため、まずはジギング専用モデルから始めることをおすすめします。
初心者向けおすすめジギングタックル5選!
ロッド | リール | 組み合わせのポイント |
---|---|---|
【シマノ】グラップラー タイプ J S60-3 | 【シマノ】ツインパワーSW 6000HG | ロッドの3パワーに適したパワーギア仕様で巻き上げが安定 |
【シマノ】グラップラー BB タイプ J S60-4 | 【シマノ】ストラディックSW 8000HG | 重めのジグも快適に扱えるハイギア仕様 |
【ダイワ】アウトレイジ XV J 60S-4 | 【ダイワ】BG SW 8000-H | コスパと耐久性に優れ、重めジグ対応の高速巻き |
【シマノ】グラップラー BB タイプ J B60-4 | 【シマノ】オシアジガーFカスタム 1500HG | 巻きトルクが強くバーチカルに最適 |
【ダイワ】アウトレイジ XV J 60B-4 | 【ダイワ】ソルティガIC 300 | カウンター付きでフォール操作と棚取りがしやすい |
ここでは、初心者向けおすすめジギングタックルをスピニングモデルから3セット、ベイトモデルから2セット紹介していきますので、タックル選びの参考にしてください。
- ロッドのパワーに合わせた適正サイズ(スピニング6000〜8000番、ベイト300番)
- 初心者でも扱いやすい耐久性・巻き上げ力重視
- スピニング=ドラグ性能重視、ベイト=巻き上げトルクとフォール操作性重視
オフショアジギング初心者向けスピニングタックル3選!
グラップラー タイプ J S60-3×ツインパワーSW 6000PG
×
軽量汎用スピニング×高速巻き!
【グラップラー タイプ J S60-3】は軽量で操作性が高く、初心者でも長時間のシャクリやキャストが疲れにくい設計です。汎用性が高く、中型〜大型青物にも対応可能。
組み合わせるツインパワーSW 6000HGは、高速巻きに対応したハイギアモデルで、ロッドの操作性を最大限引き出せます。
スピニングで横引きやドテラ流しを行う際、安定したドラグ性能と滑らかな巻き心地により、初心者でも安心して魚を取り込めルタックルセット。
グラップラー BB タイプ J S60-4×ストラディックSW 8000HG
×
パワフル青物スピニング×安定巻き!
【グラップラー BB タイプ J S60-4】中〜大型青物に対応できるパワー重視のスピニングロッドです。軽快なシャクリ感としなやかさを兼ね備え、初心者でも扱いやすいのが特徴。
これに【ストラディックSW 8000HG】を組み合わせることで、重めのジグでも安定した巻き上げが可能になり、魚が掛かった際もドラグの効きが良く、トラブルを防ぎやすい。
スピニングの特性を活かして幅広い釣り場で活躍するセットです。
アウトレイジ XV J 60S-4×BG SW 8000-H
+
操作性良好スピニング×高耐久力リール!
【アウトレイジ XV J 60S-4】軽量かつ高感度で、シャクリやすさを重視したスピニングロッド。中型〜大型青物まで対応可能で、初心者でも扱いやすい。
【BG SW 8000-H】はコスパに優れ、巻き上げ力と耐久性が高く、ロッドの性能をしっかり引き出せます。スピニング特有の横引きやドテラ流しに強く、初めての沖釣りでも魚の引きを楽しみながら安心して操作できる組み合わせです。
オフショアジギング初心者向けベイトタックル2選!
グラップラー BB タイプ J B60-4×オシアジガー Fカスタム 1500HG
+
バーチカルベイト×フォールにも強い!
【グラップラー BB タイプ J B60-4】バーチカルジギング向きのベイトロッドで、ジグのフォールを手元で操作しやすい設計です。
【オシアジガー Fカスタム 1500HG】はハイギア仕様で高速巻きが可能なため、ロッドの操作性を活かしつつ、魚が掛かった際の巻き上げもスムーズです。
軽量リールで扱いやすく、初心者でも感覚的に棚を取りやすいため、バーチカルジギングを中心に安定した釣果を狙える組み合わせです。
アウトレイジ XV J 60B-4×ソルティガIC 300
+
柔軟ベイト×カウンター付き安定操作!
【アウトレイジ XV J 60B-4】はバーチカルジギング向けのベイトロッドで、柔軟性がありフォールの操作性に優れます。
【ソルティガIC 300】はカウンター付きで棚取りが容易で、巻き上げトルクも十分に強いため、大型青物や底物にも対応可能。
ベイト特有の巻き上げ力を活かしつつ、初心者でも狙った棚で安定した釣りができる、汎用性の高い組み合わせです。
オフショアジギングの基本動作と誘い方のコツ

ここでは、オフショアジギングの基本動作と誘い方のコツについて解説していきます。
基本動作
オフショアジギングの基本動作は、「シャクリ」と「フォール」を組み合わせてジグを操作し、魚に口を使わせることです。
シャクリはロッドを上下に動かしながらリールを巻き、ジグにスライドや跳ねる動きを与えターゲットを狙いますが、ハイピッチジャークやスロージャークなど状況に合わせて使い分けることが重要です。
ハイピッチジャークはテンポよく動かして活性の高い魚を狙い、スロージャークはゆっくりした動きで食い渋り時に有効で、フォールはジグを自然に沈め、ヒラヒラとした動きでバイトを誘発します。
このように、シャクリとフォールを組み合わせて誘うことがオフショアジギングの基本動作となります。
誘い方のコツ
オフショアジギングで釣果を出すためには、いかにターゲットに対してジグを魅力的に魅せられるかが重要になります。
基本は「ワンピッチジャーク」で、ロッドを一定のリズムでしゃくり上げながらリールを1回転巻き、ジグに自然なスライドとフォールを与えます。
活性が低い時は動きをゆっくり、フォール時間を長めに取ると効果的。逆に活性が高い時は速いテンポで誘い、リアクションバイトを狙います。
潮の速さや水深に応じてジャーク幅・速度を変え、魚の反応を見ながら誘い方を調整することが釣果への近道です。
深場攻略に強い電動ジギング

近年、オフショアジギングにおいて電動ジギングを行う人が増えていますが、その人気の理由は、手巻きでは難しい深場や長時間のシャクリを効率よく行える点にあります。
電動リールを使用することで、重いジグを深海まで落としたり、巻き上げたりする作業を腕力に頼らず行えるため、初心者や体力に自信がない方でも手軽に深場の大型魚を狙えうことが可能です。
また、一定のスピードで巻き上げられるためジグの動きを安定させやすく、食い渋りの状況でも誘い方を工夫しやすいのも魅力で、カウンター機能や自動巻き上げ機能を活用すれば、水深や棚の管理が容易になり、魚がヒットしやすいゾーンを正確に攻められます。
結果として体力の消耗を抑えつつ、効率的に釣果を伸ばせる点が電動ジギングの最大のメリットであり、近年のオフショア釣りで高い人気を誇る理由となっています。
よくあるトラブルと対処法

オフショアジギングで初心者がよく遭遇するトラブルは、「ライントラブル」「根掛かり」「フッキングミス」です。
ライントラブルは、潮や風の影響でラインがふけすぎたり、船の揺れでテンションが抜けて発生します。ベイトリールではバックラッシュも起きやすいため、フォール中もラインテンションを保ち、こまめに糸ふけを回収しましょう。
根掛かりは、海底の起伏や障害物にジグが引っ掛かることで発生します。着底後すぐに数回巻き上げ、底を切る意識が大切です。
フッキングミスは、アタリがあっても合わせが遅れたり弱すぎたりすることで起きます。アタリが来たら、しっかりとフッキングを入れることを意識しましょう。
これらを実践するだけで、初心者でもトラブルを減らし、釣果アップが期待できます。
釣った魚の締め方・持ち帰り方のコツ

釣った魚を美味しく食べるためには、釣り上げた直後の「締め」と「持ち帰り」が重要です。
まずは魚を暴れさせず素早く締めること。一般的には脳天締め(頭部の急所を刺す)や神経締めで苦しませず即死させ、血抜きを行います。血抜きはエラや尾の付け根を切り、海水や真水で血を洗い流します。
次に冷却ですが、氷水(氷+海水)を使うと急速に冷え、鮮度保持に効果的です。氷だけでは魚が直接触れて凍傷のようなダメージを受けるため海水と混ぜます。
持ち帰りの際は、クーラーボックス内の温度を一定に保ち、魚が氷水から露出しないよう注意しましょう。また、長時間の移動ではドレンから水を適度に抜き、鮮度と状態を保つことが大切です。
適切な締めと冷却を行えば、自宅に戻ってからも釣れたての美味しさを楽しめるので、適切な処理を行いましょう。
乗船前にチェック!船釣りならではのマナーと準備

船釣りを快適かつ安全に楽しむためには、マナーと出船前の準備が欠かせません。
まずマナー面では、集合時間には余裕を持って到着し、船長や他の釣り人への挨拶を忘れないこと。釣り座は早い者勝ちや抽選などルールがあるため、事前に確認し荷物はコンパクトにまとめ、通路や他人の足元を塞がないよう配置します。
準備面では、ライフジャケット(必須)、酔い止め薬、防寒・防水ウェアを揃え、タックルや仕掛けはあらかじめ組んでおくとスムーズです。
また、氷や飲み物、軽食も忘れずに。天候や潮の状況に応じて予備の仕掛けやルアーを持参し、トラブルに備えましょう。
安全と快適さは乗船者全員の協力で成り立ちます。出船前から準備とマナーを徹底することで、トラブルなく船釣りをより楽しく充実した時間にできるでしょう。
まとめ
オフショアジギングは、船から沖合のポイントを狙い、多彩な魚種と出会える魅力的な釣法です。
ロッドやリール、ジグ、ラインなどのタックル選びは釣果を左右する重要な要素であり、自分の釣りスタイルや狙う魚に合わせて最適な組み合わせを選ぶことが大切です。
また、ジグの操作やフォールの見せ方、巻き上げのテンポなど誘い方の工夫でヒット率は大きく変わります。
さらに、船釣り特有のマナーや事前準備を心がけることで、同船者とのトラブルを避け、安全かつ快適な釣行が可能になります。
適切な準備と知識を身につけ、オフショアジギングにぜひチャレンジしてください。
コメント