普通の釣りでは会うことが出来ないような「バケモノ級」の大型魚が狙えるのが泳がせ釣りですよね。
実際にバケモノ級の大型魚を目にしたのも遊漁船からの泳がせ釣りで、重量を測ることが出来ないような大型魚が釣れています。
そこでこの記事では、泳がせ釣りの魅力や釣るための仕掛けやロッド、リールなど泳がせ釣りに役立つ基本情報について発信していきたいと思います。
規格外のバケモノが狙える船からの泳がせ釣り!
泳がせ釣りの大きな魅力の一つが「規格外のバケモノ級」の魚を狙うことが出来るという事です。
大きな魚はそれだけ長く生きているという事で、警戒心も強くジギングや普通のエサ釣りでは中々釣りあげることは出来ないでしょう。
しかし、泳がせ釣りは普段から主食として捕食している小魚をエサとして使用するので、大型魚の警戒心も薄れ釣れる確率は非常に高くなります。
上記画像に写っている魚は「オオニベ」という魚になりますが、九州で遊漁船に乗船したときに同船者が釣りあげたものです。
オオニベは宮崎では割とメジャーな魚種になるそうですが、このサイズにになると中々お目にかかれないと思います。
また、ほかの魚種においても規格外の大物が良く釣れているのは泳がせ釣りで、マグロや大型の青物、クエなども泳がせ釣りで数十キロのサイズを狙うこともできます。
船からの泳がせ釣りで狙える魚種は?
船からの泳がせ釣りでは、多くの魚種を狙って釣りを楽しむことができます。
表層から青物であるヒラマサ、ブリやカンパチ、マグロ、マダイ、底物ではヒラメやマゴチ、クエなどの根魚全般が船からの泳がせ釣りで狙うことのできるターゲットとなります。
その他にも、フィッシュイーターと呼ばれる魚をエサにしている魚であれば、どのような魚種も狙うことが出来るでしょう。
そして、普段からエサとして食べている小魚をエサとして使用するため、警戒心の強い大型魚もバイトしてくることが非常に多く、釣果は大きく期待できます。
また、ジギングなどのように細かいテクニックは必要なく、エサである生き餌が勝手に泳いで誘ってくれるので、誰でも簡単に多くの魚種を狙える魅力のある釣り方となっています。
船からの泳がせ釣りで使用するエサについて
ここでは、泳がせ釣りで使用されることの多い生き餌について、特徴やメリットデメリットを交えてご紹介していきますので、泳がせ釣りをする際の参考にしてみてください。
良く泳ぐアジが最良
泳がせ釣りで最もメジャーで有効とされているのが「生きアジ」です。
生きアジはとにかくよく泳ぎターゲットのバイトを誘ってくれ、捕食しようとターゲットが近づいてきた時などには食われまいと暴れだし、その動きがさらにターゲットの食い気を誘います。
また、生命力が非常に強く簡単にはダウンしないので、エサ持ちがよく経済的でもあります。
そして一番入手が簡単で釣具店などで手に入ることが多く、港でのサビキ釣り、船からエサ用としてアジを確保することもあります。
「アピール力・タフ・入手しやすい」と三拍子そろった最強の泳がせ釣り用のえさとなるのが生きアジです。
ターゲットはイワシも大好物
泳がせ釣りでは生きた「イワシ」もよく使用される生き餌です。
イワシの生き餌としての特徴は、バイトされたときに簡単にうろこが剝がれるため、水中でキラキラと舞いターゲットに強力にアピール出来ます。
しかし、読んで字のごとく「鰯」はタフさがなくすぐに弱ってしまうので、適切な時期での交換が必要になり手間が増えます。
また、釣具店にも置いていないこともあり入手が難しいこともあるでしょう。
しかし、柔らかく飲み込みやすいイワシは多くのフィッシュイーターの大好物であり、釣果の期待できるエサとなります。
底ものを狙うならキスがおすすめ
泳がせ釣りでヒラメやマゴチなどの底ものといわれる魚種を狙う時には、「キス」が非常におすすめです。
マッチザベイトといわれることがよくありますが、これは普段からその魚種が主食としているエサに合わせて狙うことで釣果が期待できるというもの。
ジギングで青物を狙っている時に、主食としているのがイワシならイワシカラー、アジならアジに似たカラーのルアーを選ぶと釣果につながります。
これと同じようにヒラメやマゴチが普段から食べているキスで狙っていくと、釣果につながりやすくなります。
しかし、キスは現地調達で生息域が砂地となり釣具店での入手は難しいので、砂地などでキスが釣れたら、泳がせ釣りで使用してみるといいでしょう。
泳がない生き餌は釣れにくい!
泳がせ釣りはどんな生き餌でもいいというわけではなく、ある程度泳ぐ魚でないとアピール力が足りず釣果につながりにくいです。
例として挙げると根魚などの魚種は泳ぎ回るのではなく、岩陰などに隠れる習性があるため泳がせ釣りの餌としては向きません。
最近「ティラピア」という魚が生き餌として販売されており、泳がせ釣りで使用する機会がありましたが、まったく反応がありませんでした。
そこでこの魚について詳しく調べてみると「縄張りに侵入してくる他魚をしばしば執拗に攻撃する」とありました。
縄張りがあるという事は、ある程度決まった範囲内で生活しているという事なので、泳ぎ回る魚ではなかったという事になります。
もちろん全く釣れないという事ではなく、タイミングが合えば釣れるのでしょうが泳ぎ回るアジやイワシに比べると、アピール力不足は否めません。
その為、泳がせ釣りで使用するのであれば泳ぎ回る魚を選ぶといいでしょう。
船からの泳がせ釣りでは胴付き仕掛けが有効!
船からの泳がせ釣りで最も多く使用される仕掛けが「胴付き仕掛け」です。
一般的な胴付き仕掛けと違い泳がせ釣りで用いられる同付き仕掛けの特徴は、生き餌が泳ぎ回りやすいように道糸からハリスが長くとられていることです。
これにより、生き餌を狙ってターゲットが近づいてくると、捕食されまいと一定の範囲内を逃げまどうので、効果的な誘いが生まれます。
また、胴付き仕掛けは一番最初におもりが底に着底するので底取りが非常に簡単で分かりやすく、中層を狙う時にも底から巻き上げてくるリールの回転数で、船長の指示棚に合わせることが可能です。
そして胴付き仕掛けは単純で、ジギングのようにアクションもつける必要もないので、初心者でも大型魚を狙うことが出来ます。
泳がせ釣りにおすすめの仕掛けが知りたい方は、こちらの下記記事がおすすめです。
【2024年最新】船からの泳がせ釣りにおすすめ仕掛け7選!青物やヒラメなど魚種別で紹介!
泳がせ釣りに必要なロッドとリール/ラインについて
ここでは、泳がせ釣りに必要なロッドとリールの基準について解説していきます。
泳がせ釣りで使用するロッド
泳がせ釣りで使用するロッドの基準は、対象魚によって違いはありますが、魚種別のおおよその目安として
青物やマグロ
●長さ:1.5m~
●道糸:PE6号
●おもり:100号~
ヒラメやマゴチなどの底もの
●長さ:2.3m~
●道糸:PEライン2~4号
●おもり:50号~
クエやハタなどの根魚
●長さ:1.5m~
●道糸:フロロカーボン10号~
●おもり:50号~
そして「グラスソリッドロッド」の使用が望ましく、特徴としてロッドの内部は空洞がなく全体的にしなやかで、曲がった後にゆっくりと元に戻るという特徴があります。
泳がせ釣りではジギングなどのようにすぐに針掛かりするのではなく、生き餌をしっかりと飲み込んだ後にフッキングしますが、高反発ロッドでは飲み込む前に反発してしまうので、口からエサが出てしまいます。
その為、泳がせ釣りに最も適した「ゆっくりと元に戻る」という特徴を持ったグラスソリッドロッドを選ぶことをお勧めします。
船からの泳がせ釣りにおすすめの竿10選!重要なのは選び方の基準を知ることです!
泳がせ釣りで使用するリール
まず、泳がせ釣りで使用するリールは「ベイトリール」が最もおすすめで、理由としては底取りがしやすく巻き上げ力も高いからです。
選ぶベイトリールの基本スペックは
●ドラグ力:8㎏~
●糸巻量:PE4号 300m以上
●番手:ダイワ=500番~ シマノ=3000番~
のものを選ぶようにします。
また、水深によっては手巻きがつらくなることが多いので、体力に自信がないという方は電動リールのほうが楽に泳がせ釣りを楽しむことが出来るでしょう。
また、手巻きリールを選ぶのであっても水深の分かるカウンター付きのリールを選ぶと、船長の指示棚に簡単に合わせることが出来るのでおすすめです。
泳がせ釣りで使用するリールについて詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
【2024年最新】船から狙う泳がせ釣りにおすすめのリール11選!損をしない選び方とは?
泳がせ釣りで使用するライン
泳がせ釣りで使用するラインは、PEラインやナイロンラインを使用します。
ラインにはそれぞれ特徴があり、泳がせ釣りの種類や使用するエリアの水深に合わせて、適切なものを選びましょう。
- 感度が高い
- 伸縮性がない
- 細いので多くラインが巻ける
- 柔らかくなめらか
- 根ズレに弱い
- コストがかかる
- 伸縮性がある
- 感度が低い
- 根ズレに強い
- 太くリールに巻ける量に限りがある
- コストがかからない
といった特徴があり、水深や対象魚に合わせて選ばないと、生き餌の動きを邪魔してしまい釣果につながらない可能性もあります。
そのため、泳がせ釣りで使用するラインはリールや竿、ターゲットや水深などを考慮し、最適なラインを選ぶようにしましょう。
船からの泳がせ釣りで使用するラインについて、詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
【2024年最新】船からの泳がせ釣りにおすすめのライン11選!ライン選びの基準を紹介!
泳がせ釣りで早合わせは禁物!
泳がせ釣りでは「早合わせは禁物」で、良いタックルを揃えていてもしっかり待つことが出来なければ釣果にはつながりません。
筆者自身はジギングもしているので、どうしてもアタリと同時に合わせることが多く、針掛かりしないことが多々ありました。
これは、針が口の中に入る前に合わせを入れているから当然なのですが、反射的に合わせてしまいがちです。
特にヒラメを泳がせ釣りで狙う時には「ヒラメ40」といわれるほど慎重に合わせを入れる必要があります。
ヒラメ40とは、当たりが出てから「40秒待って合わせを入れましょう」という事なのですが、実際にヒラメを狙っている時に早合わせをしてしまうと、中々釣りあげることは出来ません。
40秒は少し大げさかもしれませんが、ほかの釣り種に比べて待つ時間が必要な釣り方であることには間違いありません。
その為、泳がせ釣りを楽しむ時には、少し食わせの間をおいて合わせることを意識してみるとうまくいくでしょう。
泳がせ釣りのコツについて詳しく知りたい方は、下記記事がおすすめです。
【極意】泳がせ釣りで釣れる確率を上げる7つのコツ!エサの付け方でも釣果は変わる!
まとめ
泳がせ釣りは、生きた魚をエサにしているため、普通の釣りでは難しい大物を狙うことが出来る魅力的な釣法です。
船から泳がせ釣りを楽しむ時には、食わせの間を意識して早合わせはせずに、見たことのないような大物を釣り上げてください。
コメント