2馬力ボートで釣りに出掛ける際は、ターゲットとなる魚種や釣りの種類に合わせて、持ち込むタックルを選ぶことになりますが、どのようなタックルを選ぶべきか悩むところです。
船内スペースが狭い2馬力ボートでは、適切なタックル選びが釣果を左右する重要なポイントとなります。
そこでこの記事では、2馬力ボート歴15年以上の経験をもとに、2馬力ボートに必要なタックルの基準や、おすすめのタックルについて解説していきます。
また、2馬力ボートの釣果に直結する「魚群探知機」についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
2馬力ボートで出来る釣りは?

2馬力ボートでは、「ジギングやタイラバ、キャスティング、エサ釣り、泳がせ釣り」など、幅広いスタイルの釣りを楽しめます。
初心者の方にも扱いやすく、さまざまな魚種にチャレンジできるのが魅力です。ただし、船内スペースが限られているため、すべての道具を持ち込むことはできません。
そのため、釣りの目的を明確にし、必要なタックルを厳選することが大切です。
また、2馬力ボートの最高速度はおおむね時速5~10キロ程度とゆっくりなため、移動に時間がかかります。そのぶん釣れるチャンスをしっかりものにするためには、状況に合った道具選びが釣果を大きく左右します。
このように、2馬力ボート釣りを楽しむなら、事前のタックル選びが非常に重要となります。
2馬力ボートで使用するタックルの基準

2馬力ボートで使用するタックルは、基本的に遊漁船で行うジギングやタイラバ、泳がせ釣りで使用するものと同様で問題ありません。
しかし、船内スペースが狭い2馬力ボートでは、汎用性の高いタックルを選ぶことで、限られた空間でも余裕をもって釣りを楽しめます。
具体的には、ジギングタックルであれば、汎用性の高いライト〜ミドル程度のベイトタックルを。キャスティングは船内が狭く、大きく振りかぶることができないため、ジギング用のスピニングタックルを兼用で使うのがおすすめです。
また、汎用性の高いタイラバロッドがあれば、タイラバ以外にも根魚狙いやティップランエギングにも活用できます。
このように、スペースに制限のある2馬力ボートでは、汎用性の高いタックルを選ぶことでさまざまな釣りに対応できるので、自分のフィッシングスタイルに合ったタックル選びが重要になります。
- 遊漁船で使用するタックルでOK
- 万能タイプを選ぶ
2馬力ボートにおすすめのタックル選びのポイントとは?

ここでは、2馬力ボートで使用するタックルの基準について3つご紹介していきますので、タックル選びの目安として使ってみてください。
ベイトタックルorスピニングタックル
ベイトタックルもスピニングタックルどちらにもメリットやデメリットはありますが、実際に2馬力ボートで使用するのであれば断然ベイトタックルのほうが使いやすく感じます。
その理由として、2馬力ボートの船内は狭く安定感がないので、基本的には座った状態での釣行がメインとなります。
その為、両手でジグを操作できるベイトタックルのほうが疲れにくく、ドラグもハンドルから手を放すことなく調整することが出来るので、非常に楽にジギングを楽しむことが出来ます。
オフショアジギングではベイトリールが使いやすいの?使用者が感じるメリットとデメリットとは?
ロッドの長さ
一般的な遊漁船などで使用するロッドの長さは6~6.3ftと言われていますが、2馬力ボートでもこの基準がおすすめのロッド長さとなります。
上記しましたが、2馬力ボートでは座った状態での釣りがメインとなるので、少しでも短いロッドのほうが疲れにくいのですが、ジグの細かい操作をしにくくなるデメリットがあります。
逆に長いロッドではジグの重さを感じてしまい、長い時間しゃくり続けることは出来ず、狭い船内では振り回すことも大変です。
その為、2馬力ボートで使用するロッドの長さは、6~6.3ftのものを選ぶと失敗しにくいでしょう。
ルアーの重さ
メタルジグの重さ選びの基準は、水深×2倍が適正だといわれており、2馬力ボートでも気の基本に沿った選び方で問題ありません。
もし仮に探るポイントの水深が30mであれば60gのジグを、水深が50mであれば100g程度のジグを使用することが正解となります。
しかし、潮の流れがきつい場合や2枚潮の場合には水深×2倍+αで選ぶ必要があり、この状況を考えたロッド選びが重要になります。
2馬力ボートにおすすめのタックル

ここでは、2馬力ボートにおすすめのタックル別で2種類をご紹介していきますので、タックル選びの参考にしてみてください。
ジギングタックルのおすすめ
【シマノ】ゲームタイプSJ B66‐2
全長(ⅿ) | 自重(g) |
1.98 | 128 |
適合ジグウェイト(g) | 適合ラインPE(号) |
MAX200 | MAX2 |
ジグのフォールアクションを重視したスロー系スタイルを基軸に、遅い誘い、速い誘い、ジグスピードを巧みに可変させるコンビネーションジャークなど、様々な誘いを快適に操れる操作性が魅力のロッド。
ジグや潮の抵抗の変化を手元で感知しやすく、高精度なジャークをサポートしてくれます。
【ダイワ】ヴァデル J60MB・Y
全長(ⅿ) | 自重(g) |
1.83 | 126 |
適合ジグウェイト(g) | 適合ラインPE(号) |
70~180 | 2.5~4 |
180gクラスのジグで水深100m前後までを狙うジギングで最もオールマイティに使用できる定番ベイトモデル。
全体的にしなやかなブランクに設定しており、ジャーク時はジグの暴れすぎを適度に抑え自然なアクションを演出し、ブリやヒラマサなど中型青物に最適なパワーを発揮するおすすめロッド。
オシアジガーFカスタム1500HG
ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) |
6.4 | 7.0 |
自重 | 糸巻量PE(号‐m) |
430 | 2-500、2.5-400、3-320 |
オシアジガーFカスタムの特徴は、親指一本で簡単に調整できるフォールレバーが備わっていることで、フォールスピードのみならずジグの水中姿勢をも自在にコントロールし、フォールでのバイトを誘います。
1500 番はマダイ、タチウオ、根魚、青物など中深海のジギングに最適なモデルとなります。
オシアジガーFカスタムについては、下記の記事でさらに詳しく解説していますので参考にしてください。
【徹底解説】オシアジガーFカスタムの釣りスタイルと狙える魚種!おすすめロッドの組み合わせも紹介!
【ダイワ】22 ソルティガ 15H
ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) |
7.1 | 8 |
自重 | 糸巻量PE(号‐m) |
485 | 2‐600、3‐400、4‐300 |
PE1.5号-4号を使用するジギングにおいて最も汎用性の高いスタンダードシリーズ。
ワンピッチジャークやスイミングなど脇挟みスタイルに最適な75-85mmAL製クランクハンドルアームを搭載し、座った状態での釣りも無理なく行うことが出来る一台。
最大巻上長が115㎝と一回転の巻き上げ量が多いので、巻き方次第で様々な状況に対応できる頼りになるベイトリール。
キャスティングタックルのおすすめ
【ダイワ】アウトレイジLJ 63XHS‐S
全長(ⅿ) | 自重(g) |
1.91 | 127 |
適合ジグウェイト(g) | 適合ラインPE(号) |
60~160 | 0.8-1.5 |
【アウトレイジLJ 63XHS‐S】は、ソルティガの設計思想を引き継いたハイスタンダードライトジギングロッド。
150g前後のジグ操作に優れたライトジギング専用ロッドで、ソリッドティップによる繊細なアタリ感知と、青物にも対応できる強靭なバットパワーを兼ね備えており、不意の大物にも安心。
キレのあるワンピッチジャークに対応し、近海の青物はもちろん、タチウオや中型根魚まで幅広く狙えます。
【シマノ】グラップラー BB タイプLJ S63‐1
全長(ⅿ) | 自重(g) |
1.91 | 122 |
適合ジグウェイト(g) | 適合ラインPE(号) |
30‐130 | MAX1.5 |
オフショアゲームの面白さや楽しさを、より多くのアングラーに伝えるために開発されたエントリーモデルのグラップラーBB。
ブランクスにはハイパワーXを搭載して不快なネジレやブレを抑えると同時に、オフショアロッドに必要なレスポンスとパワーを向上させています。
その為、激しいジャークや大物とのファイトにもしっかり対応します。
【ダイワ】23 レガリス LT5000D‐CXH
ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) |
6.2 | 12 |
自重 | 糸巻量PE(号‐m) |
250 | 2-350,2.5-300,3-210 |
1万円前後の価格帯で高いスペックを持ったおすすめのスピンニングリール。
新形状のスプールデザインで飛距離もアップし、トラブルも非常に少なく安定して使い続けることが出来るのがおすすめの理由。
最大ドラグ力12㎏は不意の大物にも対応し、安心してやり取りができます。
【シマノ】21 ツインパワー SW 6000HG
ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) |
5.7 | 13 |
自重 | 糸巻量PE(号‐m) |
420 | 2-440,3-300,4-210 |
速さとパワーを兼備した6000番の中核モデル。
5000番サイズに大径のスプールを搭載したハイギアモデルで、応用性に優れた巻き上げ速度とパワーを備え、キャスティング、ジギングのどちらの釣りでも活躍するおすすめのリール。
タイラバタックルのおすすめ
【シマノ】エンゲツBB B69M‐S
全長(ⅿ) | 自重(g) |
2.06 | 137 |
適合ジグウェイト(g) | 適合ラインPE(号) |
40~150 | MAX1.2 |
鯛ラバ王道の「乗せ調子」で、安定した等速巻きによりオートマチックに乗せるロッドアクションが魅力。
ソリッドティップは、アタリを弾かずナチュラルなバイトを促すロングソリッドを採用し、ベリー~バットの剛性バランスはマダイの激しく叩くような引きを吸収しバラシを防ぎます。
【ダイワ】22紅牙 X 69HB‐S
全長(ⅿ) | 自重(g) |
2.06 | 113 |
適合ジグウェイト(g) | 適合ラインPE(号) |
60~300 | 0.8~1.5 |
食い込み性能の高いカーボンソリッドを採用し、だれでも使いやすい特徴を持ちパッド部分がパワータイプなので不意の大鯛や、青物などにも対応します。
また、糸がらみの少ないKガイド搭載で、ライントラブルを極力避けることが出来ます。
【シマノ】22 エンゲツ BB 100PG
ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) |
5.5 | 6 |
自重 | 糸巻量PE(号‐m) |
200 | 0.8-250,1-200,1.5-130 |
51mmロングクランクハンドル採用により巻き上げパワーに優れ、鯛ラバの基本である「等速巻き」や、大鯛とのファイトにも威力を発揮。
高い剛性と185gの軽量自重を両立し一日中巻き続ける鯛ラバにおいて、自重の軽さは疲労軽減につながるため、長い釣行でも疲れにくいのがおすすめの理由。
また、鯛ラバだけでなく、幅広い釣り種にも対応できるのも魅力。
【ダイワ】紅牙 X IC
ギア比 | 最大ドラグ力(㎏) |
4.9 | 5 |
自重 | 糸巻量PE(号‐m) |
240 | 1-200,0.8-300 |
ハイコストパフォーマンスに優れたタイラバ用軽量小型手巻きリールで、ICカウンターが搭載されていることで、狙う棚がはっきりわかります。
あると便利なラインストッパー付きで、面倒なレベルワインダーへの糸通しをする必要がありません。
タックルも重要だが魚探も必須アイテム!

2馬力ボートでは、タックル選びもボウズを逃れるための非常に重要なポイントですが、それと同等以上に重要になるのが魚群探知機の存在です。
足の遅さが弱点の2馬力ボートの航行速度はおよそ5㎞~10㎞以下となっており、潮の流れによっては一時間に5㎞ほどの範囲しか探ることが出来ません。
何の目印もない海上で闇雲に走り回っても、魚のいるポイントを見つけ出すことは難しく、仮に見つけることが出来たとしても、同じポイントに付けなおすことは不可能に近いでしょう。
そのような状況を変えるためにはGPS機能付きの魚探が必須であり、魚探があることで間違いなく釣果に差が出ます。
その為、タックル選びも重要ですが、魚探についても必ず持ち込むようにしましょう。
【2024年度版】2馬力ボートにおすすめの魚群探知機5選!必要な理由と選び方とは?
まとめ
ここまで、2馬力ボートにおすすめのタックルについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。
●ベイトタックルorスピニングタックル
●ロッドの長さは6~6.3ft
●水深×2倍の重さを扱えるロッド
上記の三つを参考に自分のフィッシングスタイルに合ったタックルを見つけてみてください。
この記事がタックル選びの参考になれば幸いです。
コメント